• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

アクティブ・ラーニングの鍵を握る学習空間の複雑系ダイナミクスと知識創発現象の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21300311
研究機関広島大学

研究代表者

安武 公一  広島大学, 大学院・社会科学研究科, 講師 (80263664)

研究分担者 山川 修  福井県立大学, 学術教養センター, 教授 (90230325)
多川 孝央  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 助教 (70304764)
隅谷 孝洋  広島大学, 情報メディア教育研究センター, 准教授 (90231381)
井上 仁  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 准教授 (70232551)
キーワード教育工学 / ネットワーク / 学習科学 / 協調学習 / 複雑系 / 数理モデル
研究概要

「個々の実践を向上させるための診断と処方箋の提供」(大島・大島,2009)を目的として1990年代に確立した学習科学(the Learning Sciences)は,Brown(1992)やCollins et al.(2004)によって提唱されたデザイン研究アプローチ(the Design-Based Approach : DBA)を戦略的に採用する.学習科学がDBAを採用するのは,日常の学習系を直接の対象としたin vivoな研究を志向しているからである.学習科学が学習コミュニティといった協調的な学習活動をとりわけ重視するのも,in vivoな研究によって導出された知見に基づく.しかしながら,これまでのところDBAはデザインされた学習環境のプロファィルの蓄積を主眼としており,協調的な学習がなぜ有効なのか,協調学習という現象の普遍的な構造やメカニズムを十分に解明してきたとは言えない(三宅,2010;三宅ほか,2002),「多対多の関係性のダイナミクスが織り成す生態系」としての学習系を十分に捉え,その構造とメカニズムを解明し,有効なデザイン原則を導き出すためにはDBAには何が必要なのか,こうした問題意識に立ち,今年度は次のような成果を上げてきた.
1)複雑系科学の数理的アプローチが学習科学研究において有効であること,またそれが重要であることの主張(JSET課題研究,CLE研究会シンポジウム,複雑系学習科学シンポジウム)
2)SNS上のネットワーク・コミュニティの構造解析とその特異な性質についての発見,およびそれを記述する数理モデルの紹介.
3)SNS上の学習コミュニティを解析するための手法の提案.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画にしたがっておおむね研究を行なっている,

今後の研究の推進方策

来年度は欧米で注目されている実証的な分析手法である,Leaming Analiticsのカンファレンス(LAK2012など)に参加し,数理的な理論モデル分析の可能性を探る.具体的にはSNS上の人々のインタラクションに関する分析結果を記述する基本モデルを構築し,仮説演繹的アプローチによる学習科学・教育工学研究の確立を目指す.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Finding Characteristic Part of Interaction inside SNS As the Learning Community2012

    • 著者名/発表者名
      Tagawa, T., Yasutake, K., et al
    • 雑誌名

      Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2012

      ページ: 3791-3795

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Combining Community Detection Method and Text Mining to Investigate The Interaction Inside SNS as Learning Community2012

    • 著者名/発表者名
      Tagawa, T., Yasutake, K., et al
    • 雑誌名

      Proceedings of IADIS. International Conferenee e-Society 2012

      ページ: 539-542

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 複雑系としての学習系(Learning Systems)に対するデザイン研究(Design-Based)アプローチの課題2011

    • 著者名/発表者名
      安武公一, ほか
    • 雑誌名

      日本教育工学会第27回全国大会講演論文集(課題研究)

      ページ: 63-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Combining study of complex network and text mining analysis to understand growth mechanism of communities on SNS2011

    • 著者名/発表者名
      Osamu Yamakawa, Koichi Yasutake, et al
    • 雑誌名

      Proceedings of the 4th International Conference on Educational Data Mining

      ページ: 335-336

    • 査読あり
  • [学会発表] Positive Scienceとしての学習科学の可能性2011

    • 著者名/発表者名
      安武公一
    • 学会等名
      情報処理学会CLE研究会シンポジム
    • 発表場所
      福井駅前AOSSA6階研修室607(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-02
  • [学会発表] 複雑系科学からみたデザイン実験アプローチの限界と課題2011

    • 著者名/発表者名
      安武公一
    • 学会等名
      プロジェクトX3シンポジウム「複雑系学習科学の構築に向けて」
    • 発表場所
      静岡大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi