• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

初等・中等・高等教育における教育方法の改善・開発に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21300314
研究機関日本女子大学

研究代表者

吉崎 静夫  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (20116130)

研究分担者 赤堀 侃司  白鴎大学, 教育学部, 教授 (80143626)
永野 和男  聖心女子大学, 文学部, 教授 (60107224)
村川 雅弘  鳴門教育大学, 学校教育研究科, 教授 (50167681)
澤本 和子  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (50226081)
姫野 完治  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (30359559)
キーワード授業 / 教育方法改善 / 初等教育 / 中等教育 / 高等教育 / 学力
研究概要

1小学校と中学校の教育方法についての国内調査の主な結果
小学校は文部科学省による「全国学力・学習状況調査」において過去3年間とも全国トップの成績を収めた秋田県、中学校は同調査で常に全国トップレベルの成績を収めた福井県と富山県を今年度も調査した。その結果、学力向上に関係していると思われる「授業を構成するもの」「授業成立のための基盤づくり」「家庭での学習・生活」「教師の力量形成」といった要因を抽出することができた。例えば、秋田市立桜小学校では、「授業成立のための基盤づくり」のために、学習ルール(「桜小学習ルール」)の徹底を図り、全校で共有していた。
2高校と大学の教育方法についての国外調査の主な結果
高校の教育方法調査のために、カナダの西バンクーバー教育区にある三つの公立校を訪問した。この地区は、バンクーバーの中でも比較的経済レベルが高く、したがって教育レベルも高かった。しかし、移民の率は低くなく、それと関連して英語等のレベルに開きがあった。それに対応すべく、三つのレベルに分けた習熟度別クラス編成を行っていた。授業は、教員移動の固定による教室環境デザインへのこだわりが特徴的であった。大学において、米国NCLCAおよびTexas A&M大学Student Learning Centerの訪問調査で明らかになったことは、ラーニングセンターが中心となり、初年次教育、リテラシー教育、キャリア教育、ファカルティ・ディベロップメントなど、学内における学習支援活動を組織化し、実施していることであった。これら課外教育の活動が組織化されることによって、効果的に実施されていた。学会が開発したチューター育成カリキュラムやマニュアル、認証制度の詳細についても明らかになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 大学授業改善の方法論と教職に関する科目への適用2010

    • 著者名/発表者名
      赤堀侃司
    • 雑誌名

      リメディアル教育研究

      巻: 第5巻、第2号 ページ: 65-72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもをめぐる環境の変化と学力向上の取組を考える2010

    • 著者名/発表者名
      小柳和喜雄
    • 雑誌名

      日本家庭科教育学会誌

      巻: 53 ページ: 135-146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ブレンディッド学習の終始における自己評価の変化に関する一検討2010

    • 著者名/発表者名
      中山実, ほか1名
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 34(Suppl.) ページ: 153-156

    • 査読あり
  • [学会発表] 教育工学はどうあるべきか-科研代表者の立場から(シンポジウム提案)2010

    • 著者名/発表者名
      吉崎静夫
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      金城学院大学(愛知県)
    • 年月日
      2010-09-19
  • [図書] 学びを起こす授業改革2011

    • 著者名/発表者名
      村川雅弘, ほか2名
    • 総ページ数
      193
    • 出版者
      ぎょうせい

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi