• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

構成主義に基づいた授業設計のための学習デザイン共有化ツールの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 21300317
研究機関放送大学

研究代表者

青木 久美子  放送大学, ICT活用・遠隔教育センター, 教授 (90392290)

研究分担者 仲林 清  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (20462765)
篠原 正典  佛教大学, 教育学部, 教授 (60392289)
辻 靖彦  放送大学, ICT活用・遠隔教育センター, 准教授 (10392292)
キーワード構成主義 / 学習中心主義 / 学習デザイン / ラーニングデザイン / ICT活用教育 / eラーニング / 授業設計 / LD
研究概要

本研究では、大学において学習者が学習に主体的に取り組む学習・教育形態を支援するために、教員が、構成主義や学習者中心主義に基づいた学習デザインの授業を設計し、その学習デザインの共有化および再利用を促進するツールを開発することを目的とする。本年度は、平成21年度に引き続き、1)既存のツール(学習デザイン共有化ツールとティーチングポートフォリオツール)のレビュー、2)構成主義的授業の実践事例の収集、3)国際標準化の動向調査、の3点に絞って研究を進めた。1)においては、昨年度、欧米で開発された学習デザイン可視化・共有化ツールを中心にレビューを行ったのに対し、本年度はオンライン上のティーチングポートフォリオツールを中心に文献レビューを行った。ティーチングポートフォリオにおいては、その構造と社会的インタラクションの組み込みが重要であることがわかった。国際標準化の動向としては、顕著な動きは見られなかった。また、FacebookやTwitterといったウェブ2.0のツールの近年の急激な普及に伴って、共有化に向けてのコミュニティづくりに向けて、そういったツールとの連携についても考察し、プロトタイプの開発に着手した。教員がツールを使うことによって、教員自ら授業実践の長期的なリフレクションを行うことを可能とし、教員のプロフェッショナルデベロップメントに資するティーチングeポートフォリオとして位置づけることで、今までの学習デザイン共通化ツールの限界であった使用動機の問題を克服することを計画している。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Design and Implementation of an Extensible Learner-Adaptive Environment2010

    • 著者名/発表者名
      Nakabayashi, K., Morimoto, Y., Hata, Y.
    • 雑誌名

      Knowledge Management & E-Learning : An International Journal (KM&EL)

      巻: 2(3) ページ: 246-259

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Challenges of ICT Applications in Distance Higher Education in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Aoki, K.
    • 雑誌名

      Asian Journal of Distance Education

      巻: 8(2) ページ: 29-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] メタデータの自動生成を目的としたシラバス文書の情報抽出2010

    • 著者名/発表者名
      辻靖彦, 森本容介
    • 雑誌名

      メディア教育研究

      巻: 2(1) ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] メタデータ検索との連携を考慮したASP型シラバスシステムの開発2010

    • 著者名/発表者名
      辻靖彦, 森本容介
    • 雑誌名

      日本教育工学会第26回全国大会講演論文集

      巻: P2a-405-46 ページ: 687-688

  • [学会発表] 海外の高等教育におけるICT活用の現状と日本への考察2011

    • 著者名/発表者名
      Aoki, K
    • 学会等名
      eラーニング高等教育連携(eHELP)全体会議
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-01-07
  • [学会発表] Implementing Learning Design Specification using Extensible Learner-adaptive Environment2010

    • 著者名/発表者名
      Nakabayashi, K., Morimoto, Y., Hata, Y., Aoki, K.
    • 学会等名
      Workshop on Open Technology, Open Standards and Open Knowledge in Advanced Learning, Workshop Proceedings of 18th Intentional Conference on Computers in Education
    • 発表場所
      マレーシア
    • 年月日
      2010-11-30
  • [学会発表] 拡張性を有する学習支援システムの開発と応用2010

    • 著者名/発表者名
      仲林清, 森本容介, 葉田善章, 青木久美子
    • 学会等名
      第60回先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)
    • 発表場所
      浜松
    • 年月日
      2010-11-20
  • [学会発表] Open Educational Resources (OER) in Higher Education in Japan : The Current States and Challenges2010

    • 著者名/発表者名
      Aoki, K
    • 学会等名
      Open Ed 2010 : OER Impact and Sustainability
    • 発表場所
      バルセロナ、スペイン
    • 年月日
      2010-11-08
  • [学会発表] 学生のグループ討論参加への教員支援の影響2010

    • 著者名/発表者名
      篠原正典
    • 学会等名
      日本通信教育学会第58回研究協議会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-10-29
  • [学会発表] Challenges of Transforming the Open University of Japan into the Third Generation Distance Education Institution2010

    • 著者名/発表者名
      Aoki, K.
    • 学会等名
      IODL & ICEM : International Joint Conference and Media Days
    • 発表場所
      エスクシェヒル、トルコ
    • 年月日
      2010-10-06
  • [学会発表] 学生の協調学習への積極的参加のための教員支援2010

    • 著者名/発表者名
      篠原正典
    • 学会等名
      日本教育工学会第26回全国大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2010-09-19
  • [学会発表] The Use of ICT and e-Learning in Higher Education in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Aoki, K.
    • 学会等名
      ICCITE 2010 : International Conference on Communication and Information Technologies in Education, World Academy of Science, Engineering and Technology (WASET)
    • 発表場所
      パリ、フランス
    • 年月日
      2010-06-30
  • [学会発表] International Collaborative Learning Using Web 2.0 : Learning of Foreign Language and Intercultural Understanding2010

    • 著者名/発表者名
      Aoki, K.
    • 学会等名
      Global Learn Asia Pacific 2010
    • 発表場所
      マレーシア、ペナン
    • 年月日
      2010-05-19

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi