• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

技能伝承のための触力覚協調インタラクションによる分散訓練環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21300318
研究機関放送大学

研究代表者

浅井 紀久夫  放送大学, ICT活用・遠隔教育センター, 准教授 (90290874)

研究分担者 大西 仁  放送大学, ICT活用・遠隔教育センター, 准教授 (40280549)
大澤 高範  千葉大学, 大学院・融合科学研究科, 教授 (30251721)
高野 邦彦  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (10353260)
キーワードインタフェース / 触力覚情報 / 拡張現実感 / 協調作業 / フィードバック / 分散環境
研究概要

高度な技術や技能を継承するには、知識伝達だけではなく、技を体感する必要がある。そこで、技術や技能について学習者が体感的インタラクションを通して技能を習得できる環境を構築する.本研究では、接触インタラクション技法として、有線綿デバイスを手に装着して触覚提示を行う手法と仮想物体を現実物体上に重畳する手法の異なる二種類のインタフェースを研究する。本年度は、現実物体に情報を重畳して提示する拡張現実感技術を利用した触覚インタラクションの特性を調べ、触力覚フィードバックにより触力覚情報を高精度に再現するモデルを設計するための基礎データを取得した。
触知可能なインタフェースとして地図及び紙パドルを使った情報提示システムを利用し、学習環境における触覚インタラクションの特性を評価した。その結果、地図及び紙パドルという物理物体を使って情報を操作するのは直感的であり高い興味を抱かせるが、紙パドルの誤認識による不安定性が指摘された。
触覚フィードバックとして振動刺激を利用した拡張現実感インタフェースのプロトタイプを構築した。拡張現実感は現実環境と仮想環境との融合によるインタラクションを提供することから、実物体の接触感覚を振動刺激で拡張提示することに相性が良い。また、力覚フィードバックとして五指による把持を実現する装置を構築するための制御について基本特性を見積もると共に、フィードバック情報を高精度に再現するための仕組みを設計した。
高度な体感的インタラクションを提供するには、感覚取得情報の大部分を占める視覚及び視覚触覚情報の相互連携が重要になる。そこで、三次元情報を立体表示するシステムについて、高い臨場性を実現する構成を検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      Kikuo Asai(分担執筆)
    • 雑誌名

      The horizon of virtual and augmented reality : the reality of the global digital age(Chapter 11 : Visualization based on geographic information in augmented reality)(In-Tech Education and Publishing)

      ページ: 19(185-204)

  • [学会発表] 空間投影型動画ホログラフィの視域拡大について2009

    • 著者名/発表者名
      高野邦彦, 山越幸太, 砂原一茂, 川田源太, 佐藤甲癸, 浅井紀久夫
    • 学会等名
      画像電子学会
    • 発表場所
      旭川市ときわ市民ホールおよび旭川市勤労者福祉総合センター
    • 年月日
      2009-06-25
  • [学会発表] An elementary research on wireless transmission of holographic 3D moving pictures(II)2009

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Takano, Koki Sato, Takaya Endo, Hiroaki Asano, Atsuo Fukuzawa, Kikuo Asai
    • 学会等名
      SPIE
    • 発表場所
      Prague
    • 年月日
      2009-04-22

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2014-01-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi