• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

技能伝承のための触力覚協調インタラクションによる分散訓練環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21300318
研究機関放送大学

研究代表者

浅井 紀久夫  放送大学, ICT活用・遠隔教育センター, 准教授 (90290874)

研究分担者 大西 仁  放送大学, ICT活用・遠隔教育センター, 准教授 (40280549)
大澤 範高  千葉大学, 大学院・融合科学研究科, 教授 (30251721)
高野 邦彦  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (10353260)
キーワードインタラクション / 触力感覚 / 触力覚フィードバック / 高臨場感 / 立体表示
研究概要

本研究の目的は、触力感覚を提示する触力覚インタフェースを構築し、視覚、聴覚の提示と整合するマルチモーダル・インタラクションを協調的に生成する環境を開発することである。そのため、触力感覚を精度良く再現する触力覚フィードバックを与える触力覚デバイスを製作し、複数の利用者が体感的情報を共有する仕組みを構築する。
作業時の力加減を筋電信号として測定し、力加減を再現するモデルから力加減を推定することを考えていたが、昨年度までに取得したデータ分析の結果から筋電信号に含まれる雑音の影響で力加減を精密に推定することが困難になると予想されたため、仮想物体の干渉に基づいて力加減を算定することにした。
触力覚インタフェースとして、張力で力覚フィードバックを提供する力覚デバイスを複数構築した。位置情報の取得には、PCに付属するマウスを使用した。任意の形状の仮想物体の干渉に対して、干渉具合に応じて力情報を計算する仕組みを構築した。また、複数のデバイスが、ネットワークを介して協調動作する仕組みを構築した。力情報は直接交換せず、仮想物体の位置情報を交換し、各端末で力情報を計算する設計とした。
高度な体感的インタラクションを提供するには、触力感覚の提示だけでは不十分であることがわかっている。視覚の臨場性を実現するため、三次元情報を立体表示するシステムの特性の改善及び遠隔で立体を再現する仕組みの検討を行った。また、視覚触覚情報の相互連携について、3次元空間内の仮想物体を操作するアプリケーションを設計し、力覚デバイスを実装する構成を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

触力感覚を提示する触力覚インタフェースを構築し、視覚、聴覚を含めたマルチモーダル・インタラクションを協調的に生成することが、本研究の主目的である。筋活動に基づく力加減の再現は難航しているが、力覚デバイスや力覚フィードバックを与える力情報の計算、これを遠隔で共有する仕組み、そして視覚情報との連携のための立体表示システムの検討に関しては予定通り進行している。

今後の研究の推進方策

接触インタラクション技法として、直接的に触力覚提示を行う手法と拡張現実感を用いて間接的に提示される手法について整理する。その上で、触力覚フィードバックを適切に再現する触力覚デバイスの選定と力情報の算出、コンテンツの制作を行う。視覚情報から現実空間の奥行きを求め、これを触力感覚として提示したり、3次元構造を持つ仮想物体同士の接触を提示したりするアプリケーションを制作する予定である。また、視覚の臨場性との関連が重要になっており、触力覚情報との連携を図るための提示の仕方を検討していく。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 多点数物体のホログラフィック再生像の特性改善について2012

    • 著者名/発表者名
      高野邦彦、松田隼、堀岡考遊、円谷華陽、渡部真史、佐藤甲癸、浅井紀久夫、大木眞琴
    • 雑誌名

      画像電子学会誌

      巻: 41 ページ: 52-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ETS-VIIIを利用した災害時トリアージ支援用立体動画像伝送の一検討2011

    • 著者名/発表者名
      高野邦彦、八木一夫、若林良二、小野寺聡之、中田佳広、高木亮、法橋誠、高橋義典、浅井紀久夫、武藤憲司、鈴木弘、佐藤甲癸
    • 雑誌名

      画像電子学会誌

      巻: 40 ページ: 900-908

    • 査読あり
  • [学会発表] 分子間力体感のための簡易な触覚インタフェース2012

    • 著者名/発表者名
      浅井紀久夫、高瀬則男、佐藤誠
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2012-03-21
  • [学会発表] An improvement of the image quality in the reconstruction for the object characterized with multiple points in the electro-holography2012

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Takano, Jyun Matsuda, Kayo Tsuburaya, Makoto Ohki, Koki Sato, Takayuki Horioka, Kikuo Asai
    • 学会等名
      International Workshop on Advanced Image Technology
    • 発表場所
      Vietnam
    • 年月日
      2012-01-09
  • [学会発表] An improvement of quality of the reconstructed holographic images produced by multiple recovering points2011

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Takano, Jyun Matsuda, Takayuki Horioka, Kayoh Tsuburaya, Koki Sato, Makoto Ohki, Kikuo Asai
    • 学会等名
      International Workshop on Holography and Related Technologies
    • 発表場所
      Tochigi
    • 年月日
      2011-11-16
  • [学会発表] Stabilizing marker-based visual tracking using markers with scattering materials and multiple cameras2011

    • 著者名/発表者名
      Kikuo Asai
    • 学会等名
      International Conference on Computer graphics, Imaging, and Visualization
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2011-07-17
  • [学会発表] 計算機合成ホログラムにおける多点数物体の再生像特性の改善について2011

    • 著者名/発表者名
      高野邦彦、松田隼、堀岡考遊、円谷華陽、佐藤甲癸、浅井紀久夫、大木眞琴
    • 学会等名
      第39回画像電子学会年次大会
    • 発表場所
      島根県立産業交流会館
    • 年月日
      2011-06-26
  • [学会発表] 鳥羽市でのETS-VIIIを利用した遠隔医療支援のための立体画像伝送実験2011

    • 著者名/発表者名
      高野邦彦、若林良二、八木一夫、小野寺聡之、仲田佳宏、高木亮、高橋義典、武藤憲司、浅井紀久夫、法橋誠、鈴木弘、佐藤甲癸
    • 学会等名
      第39回画像電子学会年次大会
    • 発表場所
      島根県立産業交流会館
    • 年月日
      2011-06-26

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2014-01-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi