• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

脳神経科学と社会の相互作用――事例研究と枠組み構築――

研究課題

研究課題/領域番号 21300321
研究機関東京大学

研究代表者

佐倉 統  東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (00251752)

研究分担者 入來 篤史  理化学研究所, 脳科学総合研究センター象徴概念発達研究チーム, チームリーダー (70184843)
高木 美也子  日本大学, 総合科学研究所, 教授 (00149337)
キーワード脳神経倫理 / 科学コミュニケーション / 科学技術社会論 / 言説分析 / 科学史 / 脳トレ / 学際研究 / 理研BSI
研究概要

本研究では、「脳科学の倫理」およひ「脳科学と社会」について、具体的な事例を取り上げて問題の原因と背景を明らかにするとともに、日本の社会条件や文化伝統に適した脳神経倫理の枠組みを提唱することを目的としている。平成22年度は、「脳科学の倫理」の事例としてDBSとBMIにしぼり、予備調査で選定したインタビューイーと調査項目にもとづき半構造化インタビューやフォーカス・グループ・インタビューをおこなった。その結果、専門家と一般における技術に対するイメージの具体的な違いをある程度明らかにすることができた。「脳科学と社会」については、脳トレに関するマスメディアの言説分析と、日本における学際研究としての脳科学の科学史を調査した。前者に関しては、新聞記事の定量的および質的な分析をおこない、「脳研究」と「脳トレ」が異なった扱いを受けていることを明らかにした。すなわち、前者は通常の科学的情報として取り扱われているのに対して、後者は生活面や教育に関する記事として扱われていた。さらに、最近になるとそろばんなどゲーム以外のさまざまな事象も「脳トレ」として報じられるなど、「脳トレ」が一般名詞として扱われる傾向があることが明らかになった。これらのことから、脳トレに関する情報は新聞記事空間においては通常の科学的情報とは異なる言説空間を形成しており、それを分析する際にも科学情報とは異なる枠組みが必要であることが示唆された。学際研究としての脳科学の科学史的研究については、1990年代の日本において「脳科学」という概念が成立し、それを鍵として理化学研究所脳科学総合研究センター(BSI)が設立される過程の分析をおこなった。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (10件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Towards the Governance of Neuroscience : Neuroethics in Japan with Sp ecial Reference to Brain-Machine Interface (BMI).2010

    • 著者名/発表者名
      Sakura, O.
    • 雑誌名

      East Asian Science, Technology and Society : An International Journal

      巻: Volume 4 ページ: 137-144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neural correlates of species-typical illogical cognitive bias in human inference.2010

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, A.Iriki, A.
    • 雑誌名

      Journal of Cognitive Neuroscience

      巻: 22 ページ: 2120-2130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Creating a Population-Averaged Standard Brain Template for Japanese Macaques (M.fuscata).2010

    • 著者名/発表者名
      Quallo, M.M.Iriki, A.
    • 雑誌名

      Neuroimage

      巻: 52 ページ: 1328-1333

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inferential reasoning by exclusion recruits parietal and prefrontal cortices.2010

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, A.Iriki, A.
    • 雑誌名

      Neuroimage

      巻: 52 ページ: 1603-1610

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neural re-use, a polysemous and redundant biological system subserving niche-construction.2010

    • 著者名/発表者名
      Iriki, A.
    • 雑誌名

      Behavioral and Brain Sciences

      巻: 33 ページ: 276-277

    • 査読あり
  • [学会発表] Neural basis of on-line social interactions.2011

    • 著者名/発表者名
      Iriki, A.
    • 学会等名
      International Conference on Social Neuroscience
    • 発表場所
      Utrecht, the Netherlands
    • 年月日
      2011-03-23
  • [学会発表] NETA-Science : scientific knowledge without requiring the correctness-Implication from science boom in Japan.2010

    • 著者名/発表者名
      Kase, I.Sakura, O.
    • 学会等名
      The 11^<th> International Conference on Public Communication of Science, Technology (PCST-2010)
    • 発表場所
      NASC Complex, New Delhi, India
    • 年月日
      2010-12-08
  • [学会発表] Making the most of other cultures-Attract people's attention by "Blending science": Case Studies in "Kitchen Science".2010

    • 著者名/発表者名
      Uchida, M.Sakura, O.
    • 学会等名
      The 11th International Conference on Public Communication of Science, Technology (PCST-2010)
    • 発表場所
      NASC Complex, New Delhi, India
    • 年月日
      2010-12-08
  • [学会発表] Primate intellectual evolution by niche construction.2010

    • 著者名/発表者名
      Iriki, A.
    • 学会等名
      4^<th> International Symposium of the Biodiversity and Evolution, Global COE project "Evolution of Sensor, Communication and Society"
    • 発表場所
      Kyoto University, Japan
    • 年月日
      2010-09-11
  • [学会発表] Establishment of RIKEN Brain Science Institute(BSI)based on science and technology policies.2010

    • 著者名/発表者名
      Niekawa, T.Sakura, O.
    • 学会等名
      33^<rd> Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      Kobe Convention Center, Japan
    • 年月日
      2010-09-02
  • [学会発表] Brain boom as "NETA-science": Implication for public communication of neuroscience.2010

    • 著者名/発表者名
      Kase, I.Sakura, O.
    • 学会等名
      33^<rd> Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      Kobe Convention Center, Japan
    • 年月日
      2010-09-02
  • [学会発表] The posterior parietal cortex and non-spatial cognition.2010

    • 著者名/発表者名
      Iriki, A.
    • 学会等名
      33^<rd> Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      Kobe Convention Center, Japan
    • 年月日
      2010-09-02
  • [学会発表] How is Public Perception Different from Expert Perception about BMI Brain-Machine Interface) ? : Toward Constructing the Relationship between BMI and Society.2010

    • 著者名/発表者名
      Isobe, T.Sakura, O.
    • 学会等名
      Society for Social Studies of Science(4S) Annual Meeting
    • 発表場所
      University of Tokyo, Japan
    • 年月日
      2010-08-26
  • [学会発表] Ethics Consultation in the Midstream : Implications for Scientific Governance from within.2010

    • 著者名/発表者名
      Mizushima, N.
    • 学会等名
      Society for Social Studies of Science(4S) Annual Meeting
    • 発表場所
      University of Tokyo, Japan
    • 年月日
      2010-08-26
  • [学会発表] Encouraging scientists to be more ELSI concerned : Benchside consultation for BMI researchers.2010

    • 著者名/発表者名
      Sakura, O.
    • 学会等名
      The Eleventh Asian Bioethics Conference (ABC11) Fifth UNESCO Asia-Pacific School of Ethics Roundtable "Mundialization, Bioethics and Policy"
    • 発表場所
      National University of Singapore (NUS), Singapore
    • 年月日
      2010-08-01
  • [図書] The Primate Mind2012

    • 著者名/発表者名
      Fujii, N.Iriki, A.
    • 総ページ数
      刊行確定
    • 出版者
      Harvard University Press
  • [図書] 〈脳とソシアル〉ノンバーバルコミュニケーションと脳-自己と他者をつなぐもの2010

    • 著者名/発表者名
      岩田誠 佐倉統
    • 総ページ数
      191-205
    • 出版者
      医学書院
  • [図書] 文化人とは何か?2010

    • 著者名/発表者名
      南後由和 佐倉統
    • 総ページ数
      112-131
    • 出版者
      東京書籍
  • [図書] Spatial Perception, Spatial Cognition : mapping the self and space2010

    • 著者名/発表者名
      Iriki, A.
    • 総ページ数
      439-455
    • 出版者
      Cambridge University Press

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi