• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

脳神経科学と社会の相互作用──事例研究と枠組み構築──

研究課題

研究課題/領域番号 21300321
研究機関東京大学

研究代表者

佐倉 統  東京大学, 大学院情報学環, 教授 (00251752)

研究分担者 入來 篤史  独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 象徴概念発達研究チーム・チームリーダー (70184843)
高木 美也子  日本大学, 付置研究所, 教授 (00149337)
キーワード脳神経倫理 / 科学技術社会論 / 科学技術コミュニケーション / リスク・コミュニケーション / 福島第一原発事故 / 科学技術ガバナンス
研究概要

計画どおり、東日本大震災と福島第一原発事故によって生じた、科学技術と社会のコミュニケーション不全に関するデータ収集と解析をおこない、脳神経科学と社会の関係と合わせて、より広い見地から日本の科学技術と社会の関係について考察を加え、成果の一端を2012年4月にフィレンツェで開催された International Conference of Public Communicatin of Science and Technology (PCST) にて報告した。海外各国からの関心も高く、ヨーロッパや東アジア各国の研究者らと、情報交換をすることができた。
その結果、「脳神経科学と社会」および「脳神経科学と倫理」というという視点からだけでなく、「科学技術情報が社会におけるリスク認知にどのように影響するか」という視点をそこにどのように組み込むことができるか、多角的な検討を加える必要性が新たな課題として明確になった。平常時の科学技術コミュニケーションと、緊急時のリスク・コミュニケーションの関係と言い換えることもできる問題である。複雑ではあるが、整理して位置づける必要がある。その点について検討した論稿を発表した。しかし課題としてはさらに分析と検討を要する。
脳科学と震災との比較からは、専門家への信頼感と不信感がコミュニケーションが円滑に進むかどうかを規定しているという共通点が見られたものの、リスクの程度が大きくことなるため、単純な比較は難しいことが判明した。むしろ、専門家同士の意見の相違に焦点をあて、それらがなぜ生じるのか、それらが社会にどのような影響を及ぼすのかを分析することが有益だと判断された。これらは平成23年度以降の研究活動に組み込むことになる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初申請書に記した目標は、おおむね達成できている。とくに、BMI の倫理問題における論点抽出ワークショップと、脳トレ言説に関する新聞分析は成果をあげ、学会等で発表した。理研BSI 成立の歴史についても一定の成果をあげた。
また、計画どおり、東日本大震災と福島第一原発事故によって生じた、科学技術と社会のコミュニケーション不全に関するデータ収集と解析をおこない、脳神経科学と社会の関係と合わせて、より広い見地から日本の科学技術と社会の関係について考察を加え、成果の一端を2012年4月にフィレンツェで開催された International Conference of Public Communicatin of Science and Technology (PCST) にて報告した。
その他、成果は英文原著論文、和文総説論文、和文考察論文などとして発表することができた(業績リスト参照)。

今後の研究の推進方策

引き続き、「脳神経科学と倫理」、「脳神経科学と社会」の二つの領域において、実証的研究と理論的枠組み構築を推進する。とくに、今までは日本の事情を集中して分析していたが、より広い視点から科学技術のガバナンスを考えるために国際比較が不可欠である。脳神経倫理の世界トップであるカナダと、日本と同じく東アジアに位置し脳神経倫理についても研究プロジェクトが進行している韓国とを対象に、比較研究をおこなう。
韓国は日本とほぼ同じ時期(2000年代後半)から、脳神経倫理の研究プロジェクト(「脳神経科学と人文学」)がソウル国立大学を中心に始まり、我々とも連携しながら、活動を展開している。日本と同じく儒教の伝統をもつ国でありながら、キリスト教も大きな勢力をもっており、日本との共通点および相違点を踏まえつつ、東アジア文化圏を視野に入れた脳神経科学の特徴を考察するためには適切な比較対象である。
カナダは、世界トップ水準の脳神経倫理の研究拠点を複数有し、国際学会の拠点もあるなど、まさに世界の脳神経倫理の活動中心となっている。しかし2000年ごろに脳神経倫理が英語圏で勃興してきたときは、むしろアメリカの研究者や研究機関が中心であった。なぜ短期間にカナダが脳神経倫理のトップに立つことができたのか、科学技術政策の仕組みや研究現場の状況を調査し、日本の科学技術ガバナンスにフィードバックする。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 『便利』は人間を不幸にするのですか?(4)『便利』は共同体を崩壊させるのでしょうか?2012

    • 著者名/発表者名
      佐倉統
    • 雑誌名

      考える人

      巻: 39 ページ: 188~195

  • [雑誌論文] 科学技術との付き合い方2012

    • 著者名/発表者名
      佐倉統
    • 雑誌名

      チャイルド・サイエンス

      巻: 8 ページ: 2~4

  • [雑誌論文] サイエンスコミュニケーションのプロセスを可視化するイベントの設計~『対決!サイエンス大喜利』の実践事例~2011

    • 著者名/発表者名
      内田麻理香、佐倉統
    • 雑誌名

      科学技術コミュニケーション

      巻: 9 ページ: 82~92

  • [雑誌論文] 『便利』は人間を不幸にするのですか?(1)飽和する便利さ2011

    • 著者名/発表者名
      佐倉統
    • 雑誌名

      考える人

      巻: 36 ページ: 118~125

  • [雑誌論文] 脳神経科学と社会2011

    • 著者名/発表者名
      佐倉統
    • 雑誌名

      遺伝

      巻: 65 ページ: 61~64

  • [雑誌論文] 『便利』は人間を不幸にするのですか?(2)3.11大震災から[その1]2011

    • 著者名/発表者名
      佐倉統
    • 雑誌名

      考える人

      巻: 37 ページ: 196~203

  • [雑誌論文] 梅棹忠夫と3.11──私たちは科学技術とどう向き合っていくのか──2011

    • 著者名/発表者名
      佐倉統
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 126 ページ: 24~41

  • [雑誌論文] Umesao Tadao and 3/11.2011

    • 著者名/発表者名
      Sakura O.
    • 雑誌名

      JAPAN ECHO WEB

      巻: 7 ページ: -

  • [雑誌論文] 『便利』は人間を不幸にするのですか?(3)3.11大震災から[その2]2011

    • 著者名/発表者名
      佐倉統
    • 雑誌名

      考える人

      巻: 38 ページ: 198~207

  • [雑誌論文] Neuroethics on new applications of Deep Brain Stimulation2011

    • 著者名/発表者名
      高木美也子
    • 雑誌名

      Proceedings in World Congress on Bioethics

      巻: - ページ: 419~421

  • [雑誌論文] Expression pattern of cadherins in Naked mole rat (Heterocephalus glaber) suggests innate cortical diversifaction of the cerebrum.2011

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga E., Iriki A.
    • 雑誌名

      J Comp Neurol

      巻: 519 ページ: 1736~1747

    • DOI

      10.1002/cne.22598

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tool-use learning by common marmosets (Callithrix jacchus)2011

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Y., Iriki A.
    • 雑誌名

      Exp Brain Res

      巻: 213 ページ: 63~71

    • DOI

      10.1007/s00221-011-2778-9

    • 査読あり
  • [学会発表] プロジェクトアプローチによる倫理的・法的・社会的課題の検出:ブレイン・マシン・インターフェイス開発プロジェクトにおけるモデル構築 / Project-based approach to identify the ethical, legal and social implications; a model for national project of Brain Machine Interface development【ポスター】

    • 著者名/発表者名
      水島希、佐倉統
    • 学会等名
      Neuro2011
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
  • [学会発表] Attracting people’s attention by ’blending science’: Case studies of Science in Home Life【ポスター】

    • 著者名/発表者名
      Uchida M., Sakura O.
    • 学会等名
      PCST 2012
    • 発表場所
      Palazo dei Congressi, Florence, Italy
  • [学会発表] Success and failure in voluntary science communication by individual scientists after Fukushima Nuclear Incident in Japan【ポスター】

    • 著者名/発表者名
      Kase I., Sakura O.
    • 学会等名
      PCST 2012
    • 発表場所
      Palazo dei Congressi, Florence, Italy
  • [図書] 達爾文演化論入門 (圖解版)2011

    • 著者名/発表者名
      佐倉統
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      台湾:晨星出版有限公司
  • [図書] And Yet It Thinks… In: Swanson P.L. (Ed.), Brain Science and Kokoro: Asian Perspectives on Science and Religion2011

    • 著者名/発表者名
      Iriki A.
    • 総ページ数
      21~38
    • 出版者
      Nanzan Institute for Religion & Culture Press, Nagoya

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi