• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

近世日本科学史史料の再評価に向けた総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 21300322
研究機関電気通信大学

研究代表者

佐藤 賢一  電気通信大学, 電気通信学部, 准教授 (90323873)

キーワード科学史 / 日本文化史 / 技術史
研究概要

本年度は研究開始初年度として、基本的な資料の情報収集を主として実践した。『科学史研究』、『史学雑誌』などの学会誌から近世日本科学史に関する論考の情報を抽出し、データ・ベーヌ化を開始し始めた。(研究協力者の福田舞子、中澤聡の協力による。)次年度も継続して作業を進めていく。
成果発表としては、近世日本科学史の史料に関する報告として、下記の口頭発表を実施した。順次論文として公刊していく予定である。
(1)佐藤賢一「数学遊戯に関する新出史料の紹介」日本科学史学会年大会・総会(九州大学)、2009年5月[この発表では、日本最古と思われる和算の遊戯史料を紹介した。]/(2)佐藤賢一「仙台藩医・桑原氏関係史料の紹介」、洋学史学会例会(順天堂大学)、2009年7月/(3)佐藤賢一「仙台藩医桑原家資料:『自家記録』、『喜雨盧随筆』の紹介」、実学資料研究会例会(京都大学)、2009年9月[(2)(3)では、忘れられていた仙台藩医桑原家資料の科学史的意義を再発掘した。]/(4)佐藤賢一・福田舞子「仙台藩士・茂貫橘洲による海防関連史料の紹介」、洋学史学会年大会(青山学院大学)、2009年12月[仙台藩士茂貫氏の海防との関わりを明らかにした。]/(5)佐藤賢一「戸板保佑と関流数学」、四日市大学関孝和数学研究所主催講演会、2010年3月[幕府天文方の持っていた数学に関する情報量の膨大さを指摘した。]/(6)佐藤賢一「京都中根派和算家の測量術について」、洋学史学会・実学史料研究会合同例会(京都大学)、2010年3月[新発見の測量術史料を紹介した。]

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 戸板保佑と関流数学2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢一
    • 学会等名
      四日市大学関孝和数学研究所主催講演会
    • 年月日
      20100300
  • [学会発表] 京都中根派和算家の測量術について2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢一
    • 学会等名
      洋学史学会・実学史料研究会合同例会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20100300
  • [学会発表] 仙台藩士・茂貫橘洲による海防関連史料の紹介2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢一・福田舞子
    • 学会等名
      洋学史学会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2009-12-12
  • [学会発表] 仙台藩医桑原家資料 :『自家記録』、『喜雨盧随筆』の紹介2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢一
    • 学会等名
      実学資料研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-09-06
  • [学会発表] 仙台藩医・桑原氏関係史料の紹介2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢一
    • 学会等名
      洋学史学会
    • 発表場所
      順天堂大学
    • 年月日
      2009-07-12
  • [学会発表] 数学遊戯に関する新出史料の紹介2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢一
    • 学会等名
      日本科学史学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2009-05-30
  • [図書] 科学の真理は永遠に不変なのだろうか2009

    • 著者名/発表者名
      中根美知代・佐藤賢一, 他9名
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      ベレ出版

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi