• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

現場型分析計を用いた観測が解く海洋における鉄還元化学種の動態

研究課題

研究課題/領域番号 21310007
研究機関東京大学

研究代表者

小畑 元  東京大学, 海洋研究所, 准教授 (90334309)

研究分担者 岡村 慶  高知大学, 自然科学系, 准教授 (70324697)
丸尾 雅啓  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (80275156)
キーワード化学発光 / 海洋 / 鉄(II) / 現場型分析装置
研究概要

海洋の生物生産に大きな影響を与える鉄は、その存在状態によって生物による利用のされ方が異なることが知られている。しかし、海水中の鉄の存在状態については不明な点が多く、特に鉄(II)については、分析の困難さから研究が十分に進んでいない。そこで、本研究では海水中の鉄(II)の高感度分析法を確立するとともに、現場型自動分析計にこの方法を適用して、海洋における鉄の生物地球化学的循環過程を解明する。
平成21年度はルミノール系化学発光によるフロー分析法を検討し、海水中のpmol/kgレベルの鉄(II)を船上で分析することが可能となった。2009年7月に行われた淡青丸KT-09-13次研究航海に乗船し、本法を用いて太平洋南海トラフ海域の鉄(II)の分布を明らかにすることに成功した。
さらに琵琶湖において水試料を採取し、本法とこれまで鉄(II)測定に使われてきたフェロジン比色法を用いて、鉄(II)の測定を同時におこなった。本法での測定結果とフェロジン比色法による測定結果は大きく異なり、本法の方が低い値を示した。これらの二つの方法は、鉄(II)のうち異なる化学種を測定している可能性がある。分析法による違いを更に詳細に検討する必要がある。
また、鉄(II)を測定するためのルミノール系化学発光法を、現場型自動分析計に導入した。作成した装置を白鳳丸KH-09-5次研究航海で使用し、インド洋において海水中の鉄(II)の測定を試みた。本装置により鉄(II)を検出することはできたが、鉄(II)濃度に換算すると、これまでの報告値と比較して高い濃度となった。妨害化学種などが存在する可能性があるため、さらに分析法の検討を行う必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 琵琶湖水中の腐植物質がFe(II)の挙動に与える影響について2009

    • 著者名/発表者名
      永岡一樹
    • 学会等名
      日本陸水学会第74回大会
    • 発表場所
      大分大学(大分)
    • 年月日
      2009-09-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi