研究課題/領域番号 |
21310008
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
楊 宗興 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (50260526)
|
研究分担者 |
渡邉 泉 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (30302912)
木庭 啓介 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (90311745)
妹尾 啓史 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (40206652)
大塚 重人 東京大学, 農学生命科学研究科, 講師 (10313074)
横尾 頼子 同志社大学, 理工学部, 講師 (00334045)
|
キーワード | 酸性化 / 陸域生態系 / 亜熱帯 / 中国 / 窒素 / 微生物相 / 水生昆虫 / 重金属 |
研究概要 |
従来知られていなかったアジア型の重度の酸性化が集水域規模で生じ始めており、その生物影響を明らかにするため、中国亜熱帯域広東省の森林集水域(森林とそこから流出する渓流河川)を対象に調査研究を行った。現地には2回、延べ16名が訪問し、またメインとするDinghushan森林保護区の他、その対照地として2個所(HeishidingおよびConhua)の森林でも調査を行った。具体的には、渓流水ならびに湖沼の水質、土壌の化学性(土壌塩基成分と溶解性金属)、土壌の窒素代謝過程、水生昆虫、土壌動物、植物、以上の生体試料の重金属濃度、および土壌微生物群集について予察的試料採取と測定を行った。 酸性化した渓流と対照地の渓流で、水生昆虫の全種数には大きな違いはなかった。しなしながら、前者ではカゲロウが全く生息せず、顕著な差が認められた。酸性化した調査地では、土壌、植物、土壌動物、渓流水、水生昆虫が餌とする水中のリターの重金属濃度が対照地よりいずれも高かった。また、土壌動物生息数が少ない兆候が認められた。酸性化した調査地の土壌では、対照地と異なり、独立栄養の硝化菌が極めて乏しく、特異な微生物群集を形成している可能性が示された。さらに、湖沼で行った予察的な観測の結果、表面から深層まで強酸性を示す等、特徴的な特性を有することが判明した。以上の多くは、一部は予想通りであるが、予想と異なる結果も含む。後者の点については計画の修正を加えながら、次年度の本調査に向けて有益な知見となる結果が得られた。
|