• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

森林生態系のミッシング・シンク ‐林床ササ群落の役割の定量的評価‐

研究課題

研究課題/領域番号 21310009
研究機関岐阜大学

研究代表者

大塚 俊之  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (90272351)

研究分担者 廣田 充  筑波大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (90391151)
白戸 康人  独立行政法人農業環境技術研究所, 農業環境インベントリーセンター, 主任研究員 (30354062)
キーワード森林生態系 / 林床ササ / 非生物的プール / 生態系純生産量 / 土壌圏炭素 / 高山サイト / 黒ボク土 / Roth Cモデル
研究概要

非生物的プールへの炭素シーケストレーションに与えるササの影響を明らかにするために、密なササ林床が存在する高山サイト(ササ有区)に加えて、林床ササの存在しない落葉広葉樹林(ササ無区)サイトを、本年度は新たに設置した。両区においてリタートラップによる地上部リター量とリターバックによる分解速度の調査を開始すると共に、地下部の生産量と枯死量の推定に用いるルートスキャナーのための観察用チューブを設置した。さらに両者の土壌炭素(SOC)プール量とその質的な違いについても検討した。地上部の樹木リター量はほぼ同じで、ササ有区の方がササ分(0.27 tC ha^<-1>)だけリター量は多かったが、深度80cmまでのSOCは、ササ有区で381 tC ha^<-1>・ササ無区で386 tcで両区ともに非常に多く、差は無かった。また難分解性炭素構造である芳香族炭素と脂肪族炭素の割合はササの有無に関係なくどちらの土壌も高く、質的特性は互いに類似していることが明らかとなった。これらの結果から、ササの有無がSOCプールへの炭素シーケストレーションに寄与しているというより、黒ボク土という土壌の性質が大きく関与している可能性が示唆された。このため、研究分担者が黒ボク土用に改良したRoth Cモデルを用いたSOC蓄積シミュレーションのために、植物リターの易分解・難分解プールの二つのパラメータの推定を行った。本年度は、高山サイトにおいて主要構成樹種の葉及び枝と、林床ササの葉及び竿リターをサンプリングして、その質的な化学分析を行なった。各種リターの量的データはリタートラップ法により継続的に調査しているので、質と量の実測データを基にして、SOC蓄積に与えるリターの影響についてモデル解析を今後行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Carbon dynamics and budget in a Zoysia japonica grassland, central Japan.2010

    • 著者名/発表者名
      Dhital D, Yashiro, Y, Ohtsuka T, Noda H, Shizu Y, Koizumi H
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 123 ページ: 519-530

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carbon cycling and net ecosystem production at an early stage of secondary succession in an abandoned coppice forest.2010

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuka, T, Shizu, Y, Nishiwaki A, Yashiro Y, Koizumi H
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 123 ページ: 393-401

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biometric based estimation of net ecosystem production (NEP) in a mature Japanese cedar (Cryptomeria japonica) plantation beneath a flux tower.2010

    • 著者名/発表者名
      Yashiro Y, Lee N-Y, Ohtsuka T, Shizu Y, Saito TM, Koizumi H.
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 123 ページ: 463-472

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of shrub (Potentilla fruticosa) on ecosystem CO2 fluxes in an alpine shrub meadow.2010

    • 著者名/発表者名
      Yashiro Y, Shizu Y, Hirota M, Shimono A, Ohtsuka T
    • 雑誌名

      Journal of Plant Ecology

      巻: 3 ページ: 89-97

    • 査読あり
  • [学会発表] 森林生態系の炭素循環:高山サイトでの10年間で分かったことと、分からなかったこと2011

    • 著者名/発表者名
      大塚俊之
    • 学会等名
      第58回日本生態学会・大島賞受賞記念講演
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2011-03-11
  • [学会発表] ヒノキ人工林における林齢に伴う土壌呼吸速度の変化2011

    • 著者名/発表者名
      八代裕一郎・王連君・小林元・大塚俊之
    • 学会等名
      第58回日本生態学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2011-03-10
  • [学会発表] 冷温帯落葉広葉樹林での林床ササ群落の有無による生態系純生産量(NEP)や土壌特性の比較2011

    • 著者名/発表者名
      飯村康夫・八代裕一郎・大塚俊之
    • 学会等名
      第58回日本生態学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2011-03-09
  • [学会発表] 生態遷移の進行が黒ボク土の炭素集積機能に及ぼす影響~炭素・窒素安定同位体比から見た植生変化パターンと炭素集積機能の関係~2010

    • 著者名/発表者名
      飯村康夫・廣田充・大塚俊之
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2010-09-07
  • [図書] 「生物学辞典」土壌腐植、炭素源、ネクロマス2010

    • 著者名/発表者名
      大塚俊之
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      東京化学同人

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi