• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

森林生態系のミッシング・シンク -林床ササ群落の役割の定量的評価-

研究課題

研究課題/領域番号 21310009
研究機関岐阜大学

研究代表者

大塚 俊之  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (90272351)

研究分担者 廣田 充  筑波大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (90391151)
白戸 康人  独立行政法人農業環境技術研究所, 農業環境インベントリーセンター, 主任研究員 (30354062)
キーワード森林生態系 / 林床ササ / 非生物的プール / 生態系純生産量 / 土壌圏炭素 / 高山サイト / 黒ボク土 / Roth Cモデル
研究概要

非生物的プールへの炭素シーケストレーションに与えるササの影響を明らかにするために、高山サイト内の2つの比較実験区(ササ区:TSY、ササなし区:TSN、両方とも20m×20m)の炭素量を測定すると共に、土壌炭素蓄積に深く関与する潜在的な溶存有機炭素動態を同時に調べた。両実験区の炭素量はTSYで9.7~18.7%、TSNで9.7~15.1%であり、特に0-5cmにおいてTSYで有意に約20%高い値を示した。また、地上部で生産され得る溶存有機炭素量はTSYで343kgCha^<-1>yr^<-1>、TSNで310kgCha^<-1>yr^<-1>、TSYのほうが約10%高い値を示した。さらに、表層土壌0-5cmで生産され得る溶存有機炭素量は、植物根がある場合では、TSYで約35%高く、植物根がない場合では、両者に有意な差は認められなかった。一方、表層土壌0-5cmで収着し得る溶存有機炭素は、TSYで51.4%、TSNで46.2%であり、両者に有意な差は認められなかった。以上の結果は、高山試験地二次林の林床ササ群落が表層土壌における炭素蓄積量増大(重量ベース)に寄与していることを明確に示している。このプロセスには、特に、地上部リター層および地下部の植物根(バイオマス、ネクロマス)を介して生産される溶存有機炭素量、表層土壌中での収着量が深く関与していることを強く示唆する。さらに野外で実測したリターデータを利用して、黒ボク土改良型のRothCモデルによって、高山サイトでの土壌炭素蓄積速度を解析したところ、地上部と地下部のササリターを土壌へのインプットとして考慮した場合0.7tCha^<-1>yr^<-1>の蓄積速度となり、野外での生態学的調査の結果とよく一致した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

炭素シーケストレーションに対して、野外では溶存有機炭素の動態を追跡する新たな研究手法の開発に取り組むことによって、土壌炭素蓄積へのササの有無による僅かな違いを定量的に評価する目処がたった。さらに野外で取ったリターデータなどを利用して、モデルによって土壌炭素蓄積速度の解析を行い、実測値とのおおよその一致がみられ、ササリターの寄与について明確になってきた。これらの結果から、最終年度においては、当初の計画通りササの有無が土壌炭素蓄積に与える影響について定量的に評価できる可能性が示唆された。

今後の研究の推進方策

野外での調査では、リター量から間接的に推定した溶存有機炭素フラックスから、ササあり区とササなし区との土壌炭素動態の研究を新たに開始したが、この比較研究についてフラックスを実測する継続研究を行う。また、モデル研究では、野外で取った実測のリター量データを更新すると共に、ササの葉や竿、地下茎などのリターの質的な違いについても考慮して、より詳しい解析を行う。このような実測データとモデル解析から、高山サイトにおいてササの有無が土壌炭素蓄積に与える影響について定量的に評価する。またこれらの最終年度の成果から、特に東アジアの二次林の炭素吸収に関する寄与と炭素管理に対する提言を行う。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 落葉広葉樹林皆伐後の初期遷移における林分構造の変化2012

    • 著者名/発表者名
      志津庸子・曽出信宏・八代裕一郎・小泉博・大塚俊之
    • 雑誌名

      植生学会誌

      巻: 29 ページ: 15-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 志賀高原カヤノ平ブナ成熟林における土壌有機物の特徴2012

    • 著者名/発表者名
      飯村康夫・廣田充・井田秀行・大塚俊之
    • 雑誌名

      信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設研究業績

      巻: 49 ページ: 1-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 落葉広葉樹林皆伐後の先駆性林分における現存量及び純一次生産量の推定2012

    • 著者名/発表者名
      志津庸子・曽出信宏・八代裕一郎・小泉博・大塚俊之
    • 雑誌名

      日本生態学会誌

      巻: 62 ページ: 19-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effect of dense understory dwarf bamboo (Sasa senanensis) on soil respiration before and after clearcutting of cool temperate deciduous broad-leaved forest2012

    • 著者名/発表者名
      Yashiro Y, Shizu Y, Adachi T, Ohtsuka T, Lee N-Y, Iimura Y, Koizumi H
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: (印刷中)

    • DOI

      DOI:10.1007/s11284-012-0925-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 森林生態系の炭素循環:Takayama Forest での10年間で分かったことと、分からなかったこと2012

    • 著者名/発表者名
      大塚俊之
    • 雑誌名

      日本生態学会誌

      巻: 62 ページ: 31-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vegetation development and carbon storage on a glacier foreland in the High Atctic, Ny-Alesund, Svalbard2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshitake S, Uchida M, Ohtsuka T, Kanda H, Koizumi H, Nakatsubo T
    • 雑誌名

      Polar Science

      巻: 5 ページ: 391-397

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 志賀高原カヤの平ブナ林における炭素循環モニタリングI.時空間的に不均一な土壌呼吸量の測定法の検討2011

    • 著者名/発表者名
      廣田充・八代裕一郎・飯村康夫・志津庸子・大塚俊之・井田秀行
    • 雑誌名

      信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設研究業績

      巻: 48 ページ: 9-14

  • [学会発表] 大白川ブナ原生林における16年間の群落構造の変化2012

    • 著者名/発表者名
      大塚俊之, 八代裕一郎, 飯村康夫, 志津庸子, 加藤正吾, 小見山章
    • 学会等名
      第59回日本生態学会
    • 発表場所
      大津
    • 年月日
      2012-03-19
  • [学会発表] A meta-analysis of soil CO_2 efflux variation at Landscape scale around central Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Yashiro Y, Shizu Y, Adachi T, Sode N, Ohtsuka T, Lee N-Y, Iimura Y, Koizumi H
    • 学会等名
      3^<rd> ASIAHORCs Joint Symposium, Global change in Asia : a perspective of Land Use Change
    • 発表場所
      Beijin
    • 年月日
      2011-10-26
  • [学会発表] Where and how the forest storing Carbon at Takayama Forest2011

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuka T, Saigusa N, Mo W, Koizumi H
    • 学会等名
      3^<rd> ASIAHORCs Joint Symposium, Global change in Asia : a perspective of Land Use Change
    • 発表場所
      Beijin
    • 年月日
      2011-10-25
  • [学会発表] Potential of soil carbon sequestration at Takayama Flux Site2011

    • 著者名/発表者名
      Iiumra Y, Ohtsuka T
    • 学会等名
      3^<rd> ASIAHORCs Joint Symposium, Global change in Asia : a perspective of Land Use Change
    • 発表場所
      Beijin
    • 年月日
      2011-10-25
  • [学会発表] Effects of dense dwarf bamboo understory on forest soil carbon dynamics : a case study at Takayama flux site2011

    • 著者名/発表者名
      Iimura Y, Yashiro Y, Ohtsuka T
    • 学会等名
      The 5^<th> EAFES International Congress
    • 発表場所
      Ohtsu
    • 年月日
      2011-03-19
  • [図書] 森林はどのくらいCO_2を吸収するのか?-人工林と二次林の比較-2011

    • 著者名/発表者名
      大塚俊之
    • 総ページ数
      108-117
    • 出版者
      岐阜新聞社「岐阜から生物多様性を考える」小見山章・荒井聡・加藤正吾編

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi