• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

CO2濃度上昇による海洋酸性化が魚類の初期発生と成長に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 21310013
研究機関長崎大学

研究代表者

石松 惇  長崎大学, 環東シナ海海洋環境資源研究センター, 教授 (00184565)

研究分担者 栗原 晴子  琉球大学, 亜熱帯島嶼科学超域研究推進機構, 特任助教 (40397568)
キーワード海洋酸性化 / 二酸化炭素 / 魚類 / 成長 / 初期発生 / 生残
研究概要

今世紀末に想定されるCO_2濃度(560-1000ppm)が海産魚類の孵化率・生残率および成長率、耳石・筋肉・腎臓組織などの器官形成、および遊泳運動に及ぼす影響を明らかにする。さらに、CO_2影響機構の解明のため、初期発生段階における代謝速度、イオン調節能、酸塩基平衡調節、酸排出能、および甲状腺機能への影響について検討する。今年度はモデル生物として、海産のジャワメダカ、クマノミおよびカクレクマノミを用いて、飼育条件の検討と産卵数と初期発生に及ぼす影響を検討した。
ジャワメダカ7ペアのうち継続的に産卵したのは対照区で2ペア、実験区で1ペアであった。両区間で、産卵数、受精卵数、受精率、孵化率、孵化するまでの日数及び孵化時の仔魚の全長に有意差はなかった。従って、海洋酸性化が本種の産卵と初期発生に及ぼす影響は、無脊椎動物と比べて弱いと考えられる。しかし、今回の飼育環境下では、馴致期間中に比べて実験水槽内で継続的に産卵したペア数が少なかったため、実験条件の改善が必要である。
クマノミ・カクレクマノミ
水温29℃、CO_2分圧1000μatmに曝露されたクマノミ胚の心拍数は受精後96hには対照区
(CO_2380μatm,水温29℃)に比べて高くなる傾向がみられ、、その後は不整脈が観察された。高水温(31及び32℃)下で飼育された胚は、CO_2分圧に関わらず、46時間の時点で胚の形態に異常が見られる奇形個体が多く観察され、対照区より低い生存率を示した。一方、カクレクマノミ孵化稚魚においては、水温や高CO_2による形態、成長、生存率に対する影響は観察されなかった。クマノミの孵化仔魚においては、形態、成長、生存率に対するCO_2分圧の影響は観察されなかった。以上の結果より、クマノミ種間での温度耐性には差があり、特にクマノミ胚は水温及びCO_2の上昇による影響を受けやすい事が明らかになった。本実験の結果は、100年後に予測される海洋環境がクマノミの初期発生に影響を与える可能性を示唆している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Effects of CO2-induced ocean environmental changes on marine life-Implications for aquaculture-2010

    • 著者名/発表者名
      A.Ishimatsu, H.Kurihara
    • 学会等名
      SEAFDEC Regional Forum "Regional Technical Consultation for Sustainable Aquaculture in Southeast Asia towards 2020"
    • 発表場所
      バンコク、タイ
    • 年月日
      20100317-20100319
  • [学会発表] Effects of projected ocean environmental changes on marine organisms-Ocean acidification and warming-2010

    • 著者名/発表者名
      A.Ishimatsu
    • 学会等名
      National Seminar of-Basic Science on "Eco-Friendly Technology and Policy on Industrial and Regional Planning for Mitigation of Climate Change"
    • 発表場所
      Brawijaya University、インドネシア
    • 年月日
      2010-02-20
  • [学会発表] Recent advance in ocean acidification research : its biological impact on marine organisms2009

    • 著者名/発表者名
      A.Ishimatsu
    • 学会等名
      The 7^<th> International Workshop on the Oceanography and Fisheries Science of the East China Sea
    • 発表場所
      上海海洋大学
    • 年月日
      20091204-20091205
  • [学会発表] 海洋酸性化と温暖化がクマノミ(Amphiprion clarkii)の初期発生に及ぼす影響2009

    • 著者名/発表者名
      福田適子・栗原晴子・石松惇
    • 学会等名
      サンゴ礁学会
    • 発表場所
      沖縄県本部町中央公民館
    • 年月日
      20091127-20091129
  • [図書] Coastal Environmental and Ecosystem Issues of the East China Sea(Ishimatsu and Lie 編)2010

    • 著者名/発表者名
      Ishimatsu, A., A.Dissanayake
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      Terrapub

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi