• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

カタラーゼ遺伝子変異マウスの初代培養肝細胞を用いた環境化学物質評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21310022
研究機関岡山大学

研究代表者

汪 達紘  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (90294404)

研究分担者 筒井 研  岡山大学, 自然生命科学研究支援センター, 教授 (70108158)
佐野 訓明  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (00294405)
中村 和行  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90107748)
藤田 洋史  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (20423288)
荻野 景規  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究料, 教授 (70204104)
キーワードカタラーゼ遺伝子変異マウス / 過酸化水素 / ヒドロキノン / レスベラトロール / プロテオーム / アポトーシス / 美白クリーム / 酸化ストレス
研究概要

この研究ではカタラーゼ遺伝子変異マウスの初代培養肝細胞を用いた酸化ストレス誘発有害物質のスクリーニングを簡便に行う手法の開発とその実用化を目指している。今年度は以下の成績を得た。
1.過酸化水素に対する感受性:カタラーゼ遺伝子正常(Cs^*)及び変異マウス(Cs^b)の肝細胞に様々な濃度のH_2O_2を曝露させ、H_2O_2による細胞毒性が濃度依存的であることが分かった。また、その影響はCs^b>Csの傾向が示され、カタラーゼ活性に依存していたことを示唆した。
2.美白クリームの主成分であるhydroquinoneの細胞毒性の検討:Hydroquinoneを両種マウスの肝細胞に曝露させると濃度依存的に細胞障害が引き起こされ、しかもカタラーゼ活性の低いCsbマウスの方がhydroquinoneに対する感受性が高く、カタラーゼ活性とは関連があることが明らかとなった。その結果を、これまでに得られているカタラーゼ変異遺伝子導入大腸菌を用いた曝露結果と照らし合せ、両者の一致性も明らかとなった。また、蛍光色素Hoechst 33342を用いてhydroquinoneの曝露で両種マウスの肝細胞アポトーシスを検出した。特に400μM hydroquinoneの曝露によるクロマチン凝集の割合が両種マウスの肝細胞とも高く、細胞核の断片化が顕著であった。ただし、両種マウスの肝細胞の間では有意な差異が見られなかった。
3.プロテオーム解析結果:Hydroquinoneを48時間曝露後では、たんぱく質区Major urinary protein 1、ATP synthase subunit delta、およびTranslocon-associated protein subunit deltaが同定され、特にTranslocon-associated protein subunit deltaの発現がCs^bの初代培養肝細胞に上昇したことが分かった。
4.抗酸化物質レスベラトロールのhydroquinone細胞毒性の抑制効果:Hydroquinoneによる細胞毒性がレスベラトロールの添加によって著しく低減され、レスベラトロールがhydroquinone細胞毒性の予防に有効であることを示した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] The Role of Catalase in Pulmonary Fibrosis.2010

    • 著者名/発表者名
      Odajima N, Betsuyaku T, Nagai K, Moriyama C, Wang DH, Takigawa T, Ogino K, Nishimura M.
    • 雑誌名

      Respiratory Research

      巻: 11(183) ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sensitization to alloxan-induced diabetes and pancreatic cell apoptosis in acatalasemic mice. Biochim Biophys Acta. 2010 ; 1802(2) : 240-6.2010

    • 著者名/発表者名
      Kikumoto Y, Sugiyama H, Inoue T, Morinaga H, Takiue K, Kitagawa M, Fukuoka N, Saeki M, Maeshima Y, Wang DH, Ogino K, Masuoka N, Makino H.
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta.

      巻: 1802(2) ページ: 240-246

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct inhibition of arginase attenuated airway allergic reactions and inflammation in a Dermatophagoides farinae induced NC/Nga mouse model.2010

    • 著者名/発表者名
      Takahashi N, Ogino K, Takemoto K, Hamanishi S, Wang DH, Takigawa T, Shibamori M, Ishiyama H, Fujikura Y.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol.

      巻: 299(1) ページ: L17-24

    • 査読あり
  • [学会発表] 低カタラーゼ活性マウスの初代培養肝細胞を用いた環境化学物質評価法の開発(第2報)2011

    • 著者名/発表者名
      大月芳恵、汪達紘、石川靖夫、藤田洋史、宮崎正博、筒井研、佐野訓明、瀧川智子、荻野景規
    • 学会等名
      第81回日本衛生学会学術総会
    • 発表場所
      昭和大学旗の台キャンパス
    • 年月日
      2011-08-26
  • [学会発表] 低カタラーゼ活性マウスの初代培養肝細胞を用いた環境化学物質評価法の開発(第1報)2010

    • 著者名/発表者名
      汪達紘、石川靖夫、宮崎正博、藤田洋史、筒井研、佐野訓明、益岡典芳、瀧川智子、高木二郎、荻野景規
    • 学会等名
      第80回日本衛生学会学術総会
    • 発表場所
      仙台市国際センター
    • 年月日
      20100510-11
  • [学会発表] カタラーゼ括性の異なるマウスの初代培養肝細胞に及ぼすヒドロキノンの影響2010

    • 著者名/発表者名
      大月芳恵、汪達紘、石川靖夫、藤田洋史、宮崎正博、筒井研、佐野訓明、瀧川智子、荻野景規
    • 学会等名
      第8回日本予防医学会学術総会
    • 発表場所
      石川県立音楽堂 交流ホール
    • 年月日
      2010-12-12
  • [学会発表] Low catalase activity is higher incidence of diabetes.2010

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Takemoto, Tanaka M, Iwata H, Nishihara R, Ishihara K, Wang DH, Ogino K, Taniuchi K, Masuoka N.
    • 学会等名
      International Conference on Biologically Active Substances.
    • 発表場所
      岡山県立大学(総社)
    • 年月日
      2010-08-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi