研究課題/領域番号 |
21310029
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
新保 輝幸 高知大学, 教育研究部・総合科学系, 准教授 (60274354)
|
研究分担者 |
大谷 和弘 高知大学, 教育研究部・総合科学系, 教授 (20203820)
野島 哲 九州大学, 理学研究院, 准教授 (30112288)
中西 康博 東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (60246668)
関田 諭子 高知大学, 教育研究部・総合科学系, 助教 (70314979)
田口 尚弘 高知大学, 教育研究部・総合科学系, 准教授 (80127943)
|
キーワード | サンゴ群集生態系 / 環境負荷 / 生態リスク管理 / 地域社会 / 造礁サンゴ / 褐虫藻 / 白化 / 環境と社会 |
研究概要 |
鹿児島県与論島のサンゴ礁劣化がさとうきび農業の化学肥料や家畜排せつ物による地下水・海域の富栄養化と大きく関連している点を踏まえ、地域社会のステークホルダーの合意に基づく自主的取組により環境負荷を削減していくことが重要であるという観点から、現地でサンゴ礁保全に対する地域住民の合意形成の支援を行った。2010年3月にはヨロンの海サンゴ礁再生協議会協議会が発足し、サンゴ礁再生に向けた取組を行っていくこととなった。またサンゴ礁の現状と稚サンゴの加入状況について潜水調査を行った。さらに全島20地点から地下水試料を09年11月から月1度採水してイオンクロマトグラフ法により分析、地下水水質データを蓄積中である。 フィリピン・サンミゲル島海洋保護区(MPA)の価値の経済評価を行うと共に、評価手法として通常のWTPを用いたCVMよりもWTWを用いたCBの方が適切である可能性があることを示した。また同地域の漁民の漁場選択行動と所得の規定要因に関して計量経済分析を行った。さらにMPAによる漁業規制の魚類に対する有効性を明らかにするために、水産有用種の密度を完全保護区、伝統的な漁業のみを認める伝統漁業区、緩衝区、無制限漁業区で比較した。 環境負荷によるサンゴ白化メカニズムを実験室で検証するために、(1)サンゴの長期間安定維持システムの構築を試み、クシハダミドリイシ、ハナヤサイサンゴ、スギノキミドリイシ、キクメイシの4種の維持に成功した、(2)クシハダミドリイシとハナヤサイサンゴのストレスを受けていない細胞において、ポリプの各部位での褐虫藻の分布密度を明らかにし、ハナヤサイサンゴにおける褐虫藻の基礎的な微細構造を明確にした、(3)サンゴ胚の採取及びその後のサンゴ胚の培養液での維持、またサンゴ胚から分離した細胞の培養、系統分類・ゲノム解析のため染色体観察(分裂像の有無の確認)、DNA抽出、サンゴと褐虫藻の分別検出等を試みた。
|