• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

地球温暖化問題の費用負担論ー公正で実効的な制度構築をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 21310032
研究機関名古屋大学

研究代表者

高村 ゆかり  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70303518)

研究分担者 亀山 康子  独立行政法人国立環境研究所, 社会環境システム研究センター, 研究員 (10250101)
大島 堅一  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (00295437)
除本 理史  大阪市立大学, 経営学研究科, 准教授 (60317906)
島村 健  神戸大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (50379492)
キーワード地球温暖化 / 費用負担 / 国際制度 / 国内制度
研究概要

本研究は、(1)地球温暖化問題の特質をふまえ、温暖化問題に関連して生じる様々な費用(温暖化対策費用、温暖化の悪影響への適応費用、温暖化起因の損害補償費用など)を誰がいかなる原則に基づいて負担すべきかを理論的に検討し、(2)現実の国際・国内制度が費用負担をいかに制度化しているかを実証的に検討する。そして、これらの理論的・実証的検討に基づいて、温暖化問題の費用負担に関する包括的な理論の構築とともに、公正な費用と責任の負担配分を実現し、公正で実効的な温暖化防止の国際制度と国内制度のあり方を探求することをその目的とする。
平成23年度は、(1)の理論的検討を継続し、また、(2)の国際制度における費用負担のあり方について現実の国際交渉での議論の動向を分析し、検討を進めるとともに、特に、2011年3月の東日本大震災に伴う原発事故を契機として、日本国内において、エネルギーコストへの炭素コスト(温暖化対策費用)や原発事故の損害(賠償)コストの組み込みを含むエネルギーコストの検証と見直しが行われたことから、これらの温暖化問題に関連する費用とその負担配分に関わる政策の動向を丁寧に分析し、(2)の現実の国内制度において温暖化問題に関連する費用負担の制度がどのように変容し、どのような課題を有しているかを分析した。これらの具体的な研究成果は、「研究発表」記載の論文、図書、学会発表を参照のこと。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)の費用負担の理論的検討、及び、(2)の国際制度における費用負担の実証的検討はほぼ予定通り進行している。(2)の国内制度における費用負担の実証的検討については、特に、2011年3月の東日本大震災に伴う原発事故を契機として、日本国内において、エネルギーコストの検証と見直し、エネルギー政策と温暖化対策の見直しが開始され、2011年度中はなおそれが進行中であったため、これらの政策動向を丁寧に分析し、費用負担の観点から検討を開始しているが、こうした作業をさらに継続しつつ、政策が概ね確定する段階でさらなる検討と評価を必要とする状況である。研究課題に影響を与える予期しない外在的な要因によるものだが、これらの検討作業は2012年度の課題となる。

今後の研究の推進方策

前述のように、概ね予定どおり進行しているが、(2)の国内制度における費用負担の実証的検討については、特に、2011年3月の東日本大震災に伴う原発事故を契機としたエネルギー政策と温暖化対策の見直しという研究課題の遂行に大きな影響を与える要素が登場したことから、これらの新しい政策動向を丁寧に検討する作業を継続しつつ、仮に政策が確定する前でも国内制度の暫定的な評価、課題の抽出を行い、成果をまとめる予定である。

  • 研究成果

    (36件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (28件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「ダーバン会議の合意とダーバン後の気候変動の国際的枠組みの課題」2012

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 雑誌名

      『The Climate Edge』

      巻: 12 ページ: -

  • [雑誌論文] 「地球温暖化問題の国際条約の展開」2012

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 雑誌名

      新美育文、松村弓彦、大塚直編『環境法大系』(商事法務)

      巻: - ページ: 833-856

  • [雑誌論文] 「環境損害に対する国際法上の責任制度――その展開と課題」2012

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 雑誌名

      大塚直、大村敦志、野澤正充編『淡路剛久先生古稀祝賀 社会の発展と権利の創造―民法・環境法学の最前線』(有斐閣)

      巻: - ページ: 711-736

  • [雑誌論文] 「ダーバン会議(COP17)の合意とその法的含意:気候変動の国際レジームの課題」2012

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 雑誌名

      『環境共生』

      巻: 19 ページ: 14-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「気候変動分野における国境調整措置とそのWTO協定適合性」2012

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 雑誌名

      松田竹男、田中則夫、薬師寺公夫、坂元茂樹編『現代国際法の思想と構造 II 環境、 海洋、刑事、紛争、展望』(東信堂)

      巻: - ページ: 52-74

  • [雑誌論文] 「水俣病におけるチッソ、国の責任と特措法」2012

    • 著者名/発表者名
      除本理史
    • 雑誌名

      原爆症認定訴訟熊本弁護団編『水俣の教訓を福島へ part2――すべての原発被害の全面賠償を』(花伝社)

      巻: - ページ: 62-67

  • [雑誌論文] 「福島原発事故による被害構造――避難対象区域等の諸類型に留意して」2012

    • 著者名/発表者名
      除本理史・土井妙子
    • 雑誌名

      『経営研究』

      巻: 62(4) ページ: 19-38

  • [雑誌論文] 「合意形成手法とその限界」2012

    • 著者名/発表者名
      島村健
    • 雑誌名

      松村弓彦=柳憲一郎=大塚直編『環境法大系』森嶌昭夫先生喜寿記念論文集(商事法務)

      巻: - ページ: 307-332

  • [雑誌論文] 「『ポスト京都』交渉の行方」2011

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 雑誌名

      『Business & Economic Review』

      巻: 2011年7月号 ページ: 15-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「カンクン合意後の地球温暖化交渉の行方」2011

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 雑誌名

      『唯物論と現代』

      巻: 46 ページ: 13-29

  • [雑誌論文] 「京都議定書第二約束期間に削減目標を設定しないことの法的含意」2011

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 雑誌名

      『The Climate Edge』

      巻: 10 ページ: -

  • [雑誌論文] 「国際的環境問題と法―その同時代性と課題」2011

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 雑誌名

      『法の科学』

      巻: 42 ページ: 40-52

  • [雑誌論文] 「Do markets matter? The role of markets in the post-2012 international climate regime」2011

    • 著者名/発表者名
      Yukari TAKAMURA
    • 雑誌名

      Takamitsu Sawa, Susumu Iai and Seiji Ikkatai eds., Achieving Global Sustainability: Policy Recommendations(United Nations University Press)

      巻: - ページ: 175-194

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「求められる新たな地球環境ガバナンス」2011

    • 著者名/発表者名
      植田和弘、新澤秀則、高村ゆかり
    • 雑誌名

      浦田秀次郎・岩田一政編『新興国からの挑戦―揺らぐ世界経済システム』(日本経済新聞出版社)

      巻: - ページ: 207-256

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「Chapter on Japan」2011

    • 著者名/発表者名
      Yukari TAKAMURA
    • 雑誌名

      Richard Lord, Silke Goldberg, Lavanya Rajamani and Jutta Brunnee eds., Climate Change Liability: Transnational Law and Practice(Cambridge University Press)

      巻: - ページ: 206-241

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「序論 環境とグローバルポリティクス」2011

    • 著者名/発表者名
      亀山康子
    • 雑誌名

      『国際政治』

      巻: 166 ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「気候変動問題における各国の排出削減目標設定の議論」2011

    • 著者名/発表者名
      亀山康子
    • 雑誌名

      『科学技術動向』

      巻: 125 ページ: 36-42

  • [雑誌論文] 「地球温暖化―地球温暖化問題に関する国際交渉の動向―COP17への動きを検証」2011

    • 著者名/発表者名
      亀山康子
    • 雑誌名

      『資源環境対策』

      巻: 47(12) ページ: 26-31

  • [雑誌論文] 「地球温暖化問題と対策―COP17/CMP7―果たしてCOPでは温暖化を防げるのか?」2011

    • 著者名/発表者名
      亀山康子
    • 雑誌名

      『資源環境対策』

      巻: 48(2) ページ: 45-56

  • [雑誌論文] 「発電コストからエネルギー政策を考える」2011

    • 著者名/発表者名
      大島堅一
    • 雑誌名

      植田和弘・梶山恵司編『国民のためエネルギー原論』(日本経済新聞社)

      巻: - ページ: 165-194

  • [雑誌論文] 「原子力依存のエネルギー政策の転換を」2011

    • 著者名/発表者名
      大島堅一
    • 雑誌名

      『経済』

      巻: 190 ページ: 12-23

  • [雑誌論文] 「地域温暖化対策の役割と課題」2011

    • 著者名/発表者名
      大島堅一
    • 雑誌名

      『地域経済経済学研究』

      巻: 22 ページ: 9-18

  • [雑誌論文] 「原子力損害賠償の論点と課題--原子力損害賠償支援機構法による本格的損害賠償を前にして」2011

    • 著者名/発表者名
      大島堅一
    • 雑誌名

      『環境と公害』

      巻: 41(2) ページ: 42-48

  • [雑誌論文] 「福島原発事故の被害補償をめぐる課題」2011

    • 著者名/発表者名
      除本理史
    • 雑誌名

      『環境経済・政策研究』

      巻: 4(2) ページ: 120-123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「原発事故の被害補償を考える――そのあるべきかたちとは」2011

    • 著者名/発表者名
      除本理史
    • 雑誌名

      『都市問題』

      巻: 102(12) ページ: 4-8

  • [雑誌論文] 「福島原発事故の被害と全面補償の課題(上・下)」2011

    • 著者名/発表者名
      除本理史
    • 雑誌名

      『環境と正義』

      巻: 143, 144 ページ: 14-15, 11-13

  • [雑誌論文] 「公害防止協定の法的拘束力」2011

    • 著者名/発表者名
      島村健
    • 雑誌名

      『自治研究』

      巻: 87(5) ページ: 106-127

  • [雑誌論文] 「関西水俣病訴訟の勝訴原告について、補償協定に基づく請求が否定された事例」2011

    • 著者名/発表者名
      島村健
    • 雑誌名

      『法学セミナー増刊・速報判例解説』

      巻: 9 ページ: 317-320

  • [学会発表] 「Legal Issues related to Climate Change Regime in the Post-Kyoto Era」

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 学会等名
      「氣候變遷與國際環境法」研討會
    • 発表場所
      台湾・外交部外交領事人員講習所
    • 招待講演
  • [学会発表] 「気候レジームの行方:気候変動枠組条約の下での法形式の観点から」

    • 著者名/発表者名
      亀山康子・田村堅太郎
    • 学会等名
      環境経済・政策学会2011年大会
    • 発表場所
      長崎大学
  • [学会発表] 「福島原発賠償問題について」

    • 著者名/発表者名
      除本理史
    • 学会等名
      福島大学災害復興研究所 定例研究会
    • 発表場所
      福島大学
  • [学会発表] 「提言 原発損害賠償のあるべき形とは――被害の全面補償に向けて」

    • 著者名/発表者名
      除本理史
    • 学会等名
      参議院内集会「原発“損害賠償”問題を考える」
    • 発表場所
      参議院議員会館
  • [図書] 『気候変動と国際協調―京都議定書と多国間協調の行方』2011

    • 著者名/発表者名
      亀山康子・高村ゆかり編著
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      慈学社
  • [図書] 『原発のコスト』2011

    • 著者名/発表者名
      大島堅一
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『福島原発事故の被害と補償』2011

    • 著者名/発表者名
      除本理史
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      OCU-GSB Working Paper No.201103
  • [図書] 『福島原発事故の被害構造に関する一考察』2011

    • 著者名/発表者名
      除本理史
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      OCU-GSB Working Paper No.201107

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi