• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

DNA-タンパク質クロスリンク損傷の修復および染色体損傷誘発機構

研究課題

研究課題/領域番号 21310037
研究機関広島大学

研究代表者

井出 博  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30223126)

研究分担者 中野 敏彰  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教 (10526122)
キーワードDNA損傷 / アルデヒド / 放射線
研究概要

放射線や変異原物質は,DNA付随タンパク質をDNAに架橋しDNA-タンパク質クロスリンク(DPC)損傷を生じる。これまでの培養細胞(MRC5)を用いた研究で,典型的なDPC誘発剤であるアルデヒド化合物が誘発するDPCは,半減期5-8時間でゲノムから除去されることが示された。本研究では,ゲノムからのDPC除去機構を検討した。ヌクレオチド除去修復(NER)野生型細胞(MRC5)および欠損型細胞(XPA)を種々のアルデヒドで処理後,経時的にゲノムDNAを単離しFITC標識法でDPCを定量した。両者の細胞では,DPC除去速度に違いは認められなかった。一方,単離したゲノムDNAを生理的条件(37℃,pH7.4)でインキュベートすると,半減期8-20時間でDPCは減少した。この結果から,アルデヒド誘発DPCは,架橋結合の自発的な加水分解によりDMAから除去され,この反応は細胞内に含まれるアミン等により加速されることが示唆された。本研究では,放射線誘発DPCの除去動態についても検討した。マウス移植腫瘍(SCCVII)を常酸素および低酸素状態で放射線照射(炭素イオン線)し,経時的にゲノムDNAを単離しDPCを定量した。DPC初期生成量は低酸素腫瘍の方が常酸素腫瘍に比べ3~4倍多かった。逆にDNA二本鎖切断は常酸素腫瘍の方が低酸素腫瘍に比べ2.4倍多かった。興味深いことに,放射線誘発DPCは照射後10時間で約60%レベルまで減少したがそれ以降の減少は認められなかった。単離したゲノムDNAのインキュベーションでも二相的なDPCの減少が確認された。この結果から,放射線は不安定なDPCと安定なDPCを誘発し,後者は放射線に特徴的であることが示唆された。安定なDPCは,長期にわたりゲノムに残存しDNA複製および転写に影響を与えることが予想される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 蛍光標識を用いたDNA-タンパク質クロスリンク損傷の新規検出法2011

    • 著者名/発表者名
      中野敏彰
    • 学会等名
      日本環境変異原学会第40回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-11-22
  • [学会発表] DNA-タンパク質クロスリンク損傷の新規な検出法2011

    • 著者名/発表者名
      Mahmoud Shoulkamy
    • 学会等名
      日本放射線影響学会54回大会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2011-11-17

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi