研究課題/領域番号 |
21310043
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
高橋 真 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (30370266)
|
研究分担者 |
磯部 友彦 愛媛大学, 上級研究員センター, 上級研究員 (50391066)
大森 浩二 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (10152258)
半藤 逸樹 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 助教 (40446266)
|
キーワード | 残留性有機汚染物質 / 臭素系難燃剤 / 重金属 / 食物連鎖 / 安定同位体比 / 数理モデル / 生物濃縮 / 影響評価 |
研究概要 |
既存の残留性有機汚染物質(POPs)に関する分析法を改良し、複数の臭素系難燃剤と一斉分析する手法を確立した。また日本沿岸(瀬戸内海・東北沖)、東シナ海、米国西海岸沖などから採取した動物プランクトンや魚介類および生物環境試料バンクに保管されている海棲哺乳動物等を対象に窒素・炭素安定同位体比(δ^<15>N・δ^<13>C)を測定した。各海域の食物網構造を解析した結果、海域ごとに食物連鎖長が大きく異なっており、とくに沿岸湧昇流の影響を受ける米国西海岸沖では他海域よりも食物連鎖長が短いことが示された。さらに東北沖や米国西海岸沖から採取した動物プランクトンや魚介類について微量元素およびPCBs・臭素系難燃剤を測定した。その結果、東北沖の海洋食物網では水銀や主要PCBs異性体、臭素系難燃剤の一部PBDEs異性体について、栄養段階に伴う明らかな残留濃度の上昇傾向が観測された。一方、相対的に食物連鎖長の短い米国西海岸沖の生態系では、ほとんどの物質で明瞭な濃縮傾向が認められなかった。以上の結果は、海洋生態系の食物網構造によって微量元素やPOPs等の濃縮傾向が大きく異なることを示しており、食物網構造の解析と併せた有害物質の動態予測や影響評価の重要性が改めて示唆された。また本年度はPOPsの生物濃縮過程について、海水-植物プランクトン-溶存有機炭素系の数理モデルを構築した。海水中のPOPs濃度を別途開発した全球レベルのPOPs動態解析モデルと統合し、低次栄養段階におけるPOPsの生物濃縮過程を全球レベルで予測する手法を確立した。また,このモデルにベイズ不確実性解析を適応し,植物プランクトン機能(円石藻1種と珪藻3種)に依存するパラメーターの不確実性を定量化した.
|