• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

生物学的環境修復技術の科学的基盤確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21310050
研究機関筑波大学

研究代表者

内山 裕夫  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (00185042)

研究分担者 野村 暢彦  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (60292520)
キーワード環境修復技術 / 微生物 / 複合系 / ネットワーク / 汚染物質
研究概要

バイオレメディエーションでは、種々の微生物が相互に作用しながら存在する複合系によって分解が行われるが、早急に科学的に完成した技術にすることが求められている。本研究では土壌還元法によるPCE分解を主たる研究対象として、安定同位体標識化合物を用いて異化的分解菌を検出するSIP-D(Stable Isotope Probing for Dissimilation)法の技術的確立を行った。また、分解に直接および間接的に関わる微生物の時系列的変動の解明に取り組み、分解微生物ネットワークの動的全貌の解明を目指した研究を行った。まず、SIP-D法の高度化に際して用いるべき適切な標識炭素源について検討した結果、使用炭素源によって特定されるテトラクロロエチレン(PCE)分解菌が異なることが判明し、更なる検討が示された。また、環境サンプルにSIP-D法を適用した結果、土着性の潜在的PCE分解菌としてDehalobacter属細菌の特定に成功しSIP-D法が有効であることが示された。ついで、分解微生物ネットワークの解明に関し、PCE由来の分解産物について検討した。分解プロセスの各過程に於けるエチレン骨格を有す化合物の総量が分解進行に伴って減少したことから、エチレン骨格を有さない新たな分解中間産物の生成が示唆され、新規PCE分解経路の存在が推定された。今後、この化合物を同定する予定である。一方、分解微生物ネットワークの構成メンバーを検出するための基盤技術、また、複合系の構造と機能を観察するための光学的技法をそれぞれ構築した。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (16件)

  • [雑誌論文] Assimilative and Co-metabolic Degradation of Chloral Hydrate by Bacteria and their Bioremediation Potential2011

    • 著者名/発表者名
      Huhe, N.Nomura, T.Nakajima, H.Uchiyama
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 111 ページ: 448-453

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visualizing the effects of biofilm structures on the influx of flourescent material using combined confocal reflection and fluorescent microscopy2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Yawata, H.Uchiyama, N.Nomura
    • 雑誌名

      Microbes and Rnvironments

      巻: 25 ページ: 9-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bacterial growth monitoring in a microfludic device by confocal reflection microscopy2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Yawata, K.Toda, E.Setoyama.J.Fukuda, H.Suzuki, H.Uchiyama, N.Nomura
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: 110 ページ: 130-133

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 各種市販キットを用いた土壌DNAの抽出および細菌叢解析結果の比較2010

    • 著者名/発表者名
      加藤芳章、内田真理子、青木智子、野村暢彦、中島敏明、内山裕夫
    • 雑誌名

      環境バイオテクノロジー学会誌

      巻: 10 ページ: 109-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DNA抽出が困難な土壌の細菌叢解析およびその問題点2010

    • 著者名/発表者名
      竹内絵美、内田真理子、小野里奈、野村暢彦、中島敏明、内山裕夫
    • 雑誌名

      環境バイオテクノロジー学会誌

      巻: 10 ページ: 115-119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Monitoring biofilm development in a microfludic device using modified confocal reflection microscopy2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Yawata, K.Toda, E.Setoyama, J.Fukuda, H.Suzuki, H.Uchiyama, N.Nomura
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: 110 ページ: 377-380

    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis of tetrachloroetylene dissimilate-degradation microbes in microcosm by SIP-D method2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木雄大、野村暢彦、中島敏明、内山裕夫
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第26回大会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      20101124-20101126
  • [学会発表] Evaluation of analysis range of SIP-D method2010

    • 著者名/発表者名
      皆川匠、野村暢彦、中島敏明、内山裕夫
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第26回大会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      20101124-20101126
  • [学会発表] 土壌採取方法が土壌中の真菌叢解析に与える影響2010

    • 著者名/発表者名
      内田真理子、野村暢彦、中島敏明、内山裕夫
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第26回大会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      20101124-20101126
  • [学会発表] Analysis of benzene-degrading microotganisms by Novel Stable IsotopeProbing2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Pan, N.Nomura, T.Nakajima, H.Uchiyama
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第26回大会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      20101124-20101126
  • [学会発表] Construction of analysis method for terachloroethylene dissimikatedegrading microbes2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamasaki, N.Nomura, T.Nakajima, H.Uchiyama
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第26回大会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      20101124-20101126
  • [学会発表] 土壌粒子サイズと菌叢の関係に関する基礎的研究2010

    • 著者名/発表者名
      小野里奈、野村暢彦、中島敏明、内山裕夫
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第26回大会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      20101124-20101126
  • [学会発表] 各種改変培養条件による新奇難培養微生物単離の試み2010

    • 著者名/発表者名
      小林且弥、野村暢彦、中島敏明、内山裕夫
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第26回大会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      20101124-20101126
  • [学会発表] Interactions between fungi and bacteria associated with degradation of persistent organic pollutants2010

    • 著者名/発表者名
      王碩治、野村暢彦、中島敏明、内山裕夫
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第26回大会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      20101124-20101126
  • [学会発表] 重質油汚染サイトにおける嫌気性バイオレメディエーションの現地実証試験2010

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸、川西順次、牛田智樹、山下信彦、内山裕夫、清水芳
    • 学会等名
      第21回廃棄物資源循環学会研究発表会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      20101104-20101106
  • [学会発表] レジン分解菌の探索と昨日解析2010

    • 著者名/発表者名
      原英里、野村暢彦、中島敏明、内山裕夫
    • 学会等名
      日本生物工学会大会
    • 発表場所
      宮崎
    • 年月日
      20101027-20101029
  • [学会発表] 質油汚染サイトにおける嫌気性バイオレメディエーションの現地的要請の検討2010

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸、川西順次、牛田智樹、山下信彦、内山裕夫、寺岡裕介、日下部武敏、大谷壮介、清水芳
    • 学会等名
      第62回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      宮崎
    • 年月日
      20101027-20101029
  • [学会発表] Assimilation Degradation of Chloral Hydrate by a Bacterium Isolated from Soi2010

    • 著者名/発表者名
      Huhe, N.Nomura, T.Nakajima, H.Uchiyama
    • 学会等名
      The 14^<th> International Biotechnology Symposium and Exhibition(IBS 2010)
    • 発表場所
      Rimini(Italy)
    • 年月日
      20100914-20100918
  • [学会発表] Analysis of benzebe-degrading microorganisms by Novel Stable Isotope2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Pan, N.Nomura, T.Nakajima, H.Uchiyama
    • 学会等名
      BIT's 1^<st> Annual World Congress of Petroleum Microbiology
    • 発表場所
      大連(中国)
    • 年月日
      20100625-20100627
  • [学会発表] Analysis of benzebe-degrading microorganisms by Novel Stable Tsotope2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Pan, N.Nomura, T.Nakajima, H.Uchiyama
    • 学会等名
      Agricultural Education for Sustainable Development(Ag-ESD)2010
    • 発表場所
      Tsukuba
    • 年月日
      2010-11-11
  • [学会発表] Interactions between fungi and bacteria associated with degradation of persistent organic pollutants2010

    • 著者名/発表者名
      王碩治、野村暢彦、中島敏明、内山裕夫
    • 学会等名
      国際農学ESDシンポジウム2010
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2010-11-11
  • [学会発表] Interactions between fungi and bacteria associated with degradation of persistent organic pollutants2010

    • 著者名/発表者名
      王碩治、野村暢彦、中島敏明、内山裕夫
    • 学会等名
      第62回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2010-02-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi