• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

水素高度利用によるグリーンエネルギー製鉄の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21310061
研究機関京都大学

研究代表者

柏谷 悦章  京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (10169435)

研究分担者 木下 博嗣  北海道大学, 工学研究科, 助教 (40177895)
埜上 洋  一関工業専門学校, 准教授 (50241584)
キーワード水素 / グリーンエネルギー / CO2削減
研究概要

鉄鋼業における水素の有効利用は、日本全体のCO2削減問題に大きく寄与する。
そこで本研究では、現行高炉における積極的な水素導入に加え、コークスを使用しない完全水素高炉を目指した場合の可能性を調査することが主目的である。
前年度(平成21年度)は、四流体高炉シミュレーションモデルを改良し、高炉内における水素の反応を的確に再現出来るようにした。特に、シミュレーションモデルに導入された反応式は、水蒸気によるコークスのガス化反応に関して、Kashiwayaらが求めた水性ガス反応の式である。従来のガス化速度式は、その実験温度範囲内では正しい値を与えるが、高温領域で反応速度が減少してしまう。kashiwayaらの式は、低中温領域で、実験値に近い値を与えるだけでなく、1500℃以上の高温領域において指数関数的に速度が上昇する一般的な炭素の反応挙動に一致した値を与える式である。本研究で開発したシミュレーションモデルは、高炉内の水素挙動を適切に表していることが分かった。
平成22年度は、得られたシミュレーションモデルを用いて、炉内に水素を導入した場合の,影響を解析した。約40%以上の水素量まで炉内に吹き込むことが可能であり,同時に生産性も上昇することが分かった.平成23年度は,これらの結果をまとめる予定である.
さらに,水素還元によって得られる鉄が高純度であることを熱力学的に明らかにした.この結果を実証刷るために,実際に水素還元で金属鉄を製造し,さらに水素雰囲気中で溶解して得られた鉄の評価を行う予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Reaction behavior of coke with iron oxide catalyst2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamamoto, Y.Kashiwaya, 他
    • 雑誌名

      Tetsu-to-Hagane

      巻: 96 ページ: 288-296

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In situ observation and reaction mechanism of iron oxide catalyst added to coke2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamamoto, Y.Kashiwaya, 他
    • 雑誌名

      Tetsu-to-Hagane

      巻: 96 ページ: 297-304

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interaction parameter eOC for carbon-saturated liquid iron between 1623K and 1723K2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Kashiwaya, M.Hasegawa, H.Niitani, T.Kakinuma, M.Iwase
    • 雑誌名

      Steel research International

      巻: 81 ページ: 333-336

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi