• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

エンドトキシンを選択的に吸着する分子インプリントゲルビーズの調製

研究課題

研究課題/領域番号 21310062
研究機関東京工科大学

研究代表者

箕浦 憲彦  東京工科大学, 応用生物学部, 教授 (10358111)

研究分担者 相羽 誠一  産業技術総合研究所, 生物機能工学研究部門, 研究員 (50344156)
キーワードエンドトキシン / 分子インプリント法 / アミノ酸 / トリペプチド / 表面プラズモン共鳴法 / アクリルアミド誘導体
研究概要

水溶液中に存在するエンドトキシンの特異的な吸着・除去を目的とし、本年度は、分子インプリント法によりポリマーゲル(ビーズ)を調製し、そのゲル(ビーズ)へのエンドトキシンの結合能を検討した。
アミノ酸を側鎖にもつアクリルアミド誘導体を機能性モノマーとして、Lipid Aをインプリントしたゲルを調製した。機能性モノマーのアミノ酸の種類や含有率などのゲルの調製条件を最適化することにより、Lipid Aのみならず、エンドトキシンを認識するゲルが得られることを確認した。
また、エンドトキシンをインプリントしたゲルビーズを逆相けん濁重合法により合成する手法を確立した。機能性モノマーとして前年度に見出したトリアジン誘導体を用いた場合、エンドトキシンを認識することが明らかになり、今後、ゲルビーズの調製条件の最適化により、エンドトキシン結合能の増大および選択性の向上を目指す。
エンドトキシン認識能向上のために、前年度に引き続き、機能性モノマーを探索した。前年度に検討した2種類のトリペプチド(Lys-Phe-Lys,Lys-Trp-Lys)に加えて、さらに、トリペプチドのアミノ酸をリジン、グリシンなどに替えた試料についてもジアルキルジスルフィド誘導体を設計・合成し、金基板表面に固定化して、表面プラズモン共鳴法によりエンドトキシンとの相互作用を確認した。この測定から、特に、金基板表面でのトリペプチド誘導体の固定化濃度が重要であること、さらに、それぞれのトリペプチドに対するエンドトキシンの結合定数は、フェニルアラニンの場合がもっとも大きいことが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] リポ多糖認識能をもつポリペプチドの創製と親和性評価2011

    • 著者名/発表者名
      井上浩輝、日向麻須美、岡田朋子、箕浦憲彦
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      神奈川大学(神奈川県)
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] Development of lipopolysaccharide(LPS)-imprinted gel2010

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Ogawa, Masumi Hyuga, Tomoko Okada, Norihiko Minoura
    • 学会等名
      2010環太平洋国際化学会議(Pacifichem 2010)
    • 発表場所
      Hawaii(USA)
    • 年月日
      2010-12-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi