• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

業績評価制度設計の意思決定支援のためのシステム方法論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21310097
研究機関早稲田大学

研究代表者

高橋 真吾  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20216724)

研究分担者 横田 絵理  慶應義塾大学, 商学部, 教授 (20277700)
後藤 裕介  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (40454037)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワード参加型アプローチ / 社会シミュレーション / ゲーミング / 妥当性
研究概要

本年度はこれまでに得られたシナリオ分析による社会シミュレーションの結果を実際の組織に適用した場合に,マネージャなどの当該問題状況の関与者らがモデル化されている問題状況を把握し,シナリオ分析の結果に納得してもらうための参加型の方法論のプロトコルを開発し,具体的にこれまでのシミュレーションモデルについて被験者による実験を行ってその有効性を確認した。
開発した方法論は,社会シミュレーションのモデルから参加型のゲームまでの変換を行うプロトコルを基礎にしている。社会シミュレーションのゲーミングによるモデル理解のためのアプローチとしては,主に (1)行動モデルの妥当性の評価,(2)関与者の問題状況理解,(3)社会シミュレーションで分析したシナリオ効果の現実組織でのパイロット実験の3つある。提案方法論は関与者の問題状況理解に焦点を当てている。
本研究ではとくにtransformation modeling protocolとして,UMLのうちオブジェクト図,ステートマシン図,シーケンス図を用いて,ABMと同型なゲームを設計できる手法を開発した。これを用いて業績評価制度のシミュレーションモデルを問題状況の文脈に依存しないゲームに変換し,被験者30名を対象に実験を行って,ABM理解の促進ができているかを評価した。その結果,下のABMが表現していたタスクや状況について不確実性の表現の理解に関し有意な結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 日本企業における業績管理システムの実態調査2013

    • 著者名/発表者名
      横田絵理,妹尾剛好,高橋真吾,後藤裕介
    • 雑誌名

      三田商学研究

      巻: 55 ページ: 67-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hybrid Approach of Agent-Based and Gaming Simulations for Stakeholder Accreditation2013

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Goto, Yosuke Takizawa and Shingo Takahashi
    • 雑誌名

      Postproceedings of the 4th World Conference on Social Simulation

      巻: 4 ページ: 00-12

    • 査読あり
  • [学会発表] ゲーミングによるエージェントベースモデルの理解促進効果の検討2013

    • 著者名/発表者名
      杉本陽拓,滝沢洋介,高橋真吾,後藤裕介
    • 学会等名
      計測自動制御学会システム・情報部門社会システム部会シンポジウム
    • 発表場所
      岩手
    • 年月日
      20130227-20130301
  • [学会発表] Grounging and Modeling in Incomplete Data Situation2012

    • 著者名/発表者名
      Shingo Takahashi
    • 学会等名
      Epistemology on Simulation V
    • 発表場所
      San Antonio
    • 年月日
      20121010-20121012

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi