• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

メタン取扱施設における安全管理のための簡便メタンモニタリング手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21310101
研究機関北海道大学

研究代表者

石井 一英  北海道大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (70292050)

研究分担者 古市 徹  北海道大学, 大学院・工学研究院, 教授 (90127134)
キーワードメタン / モニタリング / 安全管理 / 最終処分場
研究概要

本研究では、生ごみや家畜ふん尿のバイオガス化施設、温泉利用施設、クローズドシステム処分場等(以下、メタン取扱施設と記す)の現場におけるメタン漏洩対策と安全管理のためのモニタリング方法の現状把握を行って問題点を抽出するとともに、現場をパターン分けし、それぞれの現場ニーズに適合したメタンの安全管理モニタリング方法を提案してその実用性を実証する。
特に今年度は、メタン取扱施設における安全管理の現状把握と課題・ニーズ調査を目的に研究を行った成果を報告する。
○W市最終処分場における調査
これまでW市の生ごみ埋立を行っているクローズドシステム処分場(屋根と側壁を有する廃棄物最終処分場であり、埋立廃棄物から発生するメタンがオープン型処分場と比べて施設内滞留しやすい)において継続的なメタンガスモニタリングを行っており、その測定結果を定量評価するために、発生源である廃棄物の採取を行い、実験室内にて実際にメタンガス発生量の推測を行った。その結果、1g(乾燥重量)の生ごみと紙に対して、250mLと300mLのメタンガス発生ポテンシャルがあることを明らかにし、これまでのモニタリング結果の定量的解析のための貴重なデータを得ることができた。
また、安全管理上の問題や課題についてヒアリングしたところ、埋立終了後屋根を移動した後にキャッピングを施した第1期区画では、メタンガスと共に悪臭がガス抜き管から放出してしまうことが課題であることがわかった。今後、このガス抜き管から大気中に放出されるメタンガス量を簡便にモニタリングできる方法を開発し、メタンガスと一緒に放出される悪臭を軽減する対策へのニーズがあることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] メタンを指標とした不法投棄物・埋立廃棄物の掘削現場における有害ガス簡便モニタリング手法の検討2010

    • 著者名/発表者名
      谷川昇、古市徹、石井一英、岩崎謙一
    • 雑誌名

      廃棄物資源循環学会誌

      巻: 21 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [学会発表] クローズドシステム最終処分場における場内作業環境の安全管理に関する研究-埋立ガス濃度と換気効果の検討-2010

    • 著者名/発表者名
      岩崎謙二、古市徹、谷川昇、石井一英
    • 学会等名
      土木学会第38回環境システム研究論文発表会
    • 発表場所
      広島修道大学、広島市
    • 年月日
      2010-10-23

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi