• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

メタン取扱施設における安全管理のための簡便メタンモニタリング手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21310101
研究機関北海道大学

研究代表者

石井 一英  北海道大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (70292050)

研究分担者 古市 徹  北海道大学, 大学院・工学研究院, 教授 (90127134)
キーワードメタン / モニタリング / 安全管理 / 最終処分場 / 温泉 / バイオガス施設
研究概要

本研究では、生ごみや家畜ふん尿のバイオガス化施設、温泉利用施設、クローズドシステム処分場等(以下、メタン取扱施設と記す)の現場におけるメタン漏洩対策と安全管理のためのモニタング方法の現状把握を行って問題点を抽出するとともに、現場ニーズに適合したメタンの安全管理モニタリング方法を提案することを目的としている。
最終年度は、これまで得られた現場データの補足と総括およびガス会社へのヒアリング調査等により、メタン取扱施設でのオープンパス型メタン測定器による簡便メタン測定を中心とした安全管理モニタリング方法のプロトタイプを構築した。特に、下記が本手法のポイントである。
・本提案方法は、簡便で場所を選ばず、メタン漏洩可能性や漏洩したメタンが滞留する可能性が高い箇所に設置でき、かつ24時間体制で低濃度(数ppmから数百ppm)でモニタリングできる。つまり、施設の特性に沿ったモニタリングが可能であることを示した。建屋の天井や壁に設置されたガス警報器を用いた従来の手法では、その設置場所が最適な観測場所とはいえないことがある。
・特に、メタンガス発生が懸念されるクローズド最終処分場では、面積1000m2×高さ10m以上の広い空間内のメタンガス濃度を管理する必要がある。従って、数点に設置されたガス警報器での従来のモニタリングよりも、本方法の方が、施設内全体のメタンガスのモニタリングが可能となる。すなわち、目的に応じたモニタリングが可能であることを示した。
以上より、従来のガス警報器によるメタンガスモニタリングよりも、簡便でかつ施設の特性や、目的に応じたメタンガスモニタリング計画・管理が可能な、メタンガス安全管理モニタリング方法を提案することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 埋立時期を特定した廃棄物の時系列分析によるメタン発生量の経時変化の推定2011

    • 著者名/発表者名
      神尾英俊、古市徹、石井一英
    • 学会等名
      第39回環境システム研究論文発表会
    • 発表場所
      桜美林大学(東京都町田市)
    • 年月日
      2011-10-22
  • [学会発表] Estimation of Change in Methane Generation Rate by Analysis of Agedefined Wastes in a Landfill site2011

    • 著者名/発表者名
      K.Ishii, T.Furuichi, H.Kamio
    • 学会等名
      Sar dinia 2011
    • 発表場所
      フォルテビレッジリゾート(イタリア)
    • 年月日
      2011-10-05

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi