• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

予防安全支援のための創発型認知シミュレーションの開発とその適用手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21310103
研究機関東北大学

研究代表者

狩川 大輔  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教 (40436100)

研究分担者 高橋 信  東北大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (00243098)
青山 久枝  独立行政法人電子航法研究所, 航空交通管理領域, 主任研究員 (40392790)
古田 一雄  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50199436)
キーワードヒユーマンファクタ / 認知モデリング / 予防安全 / 航空管制
研究概要

本研究のフェーズ1(平成21年度~平成22年度上半期)における目標は、(1)管制官の認知プロセスと、動的な周辺環境やチームとの認知的な相互作用に関する説明モデルである認知的相互作用影響モデルの構築、(2)認知的相互作用の影響をシミュレーション可能な新たな認知シミュレータの構築である。特に(2)では、通常の機械のように「決まった入力情報を与えると、決まった行動を行うシミュレータ」ではなく、「同じ情報を与えても、文脈に応じて反応が変化するシミュレータ」の実現を目指している。本年度は、(1)に関しては、航空管制現場におけるレーダー画面映像、実時間シミュレーション実験のデータ、管制官に対するインタビュー結果等を複数のケースについて総合的に分析し、管制官のとった行動を構成論的に説明することを通じて、管制官の認知プロセスに影響を与える要因について検討を行った。その結果、明示的な管制処理タスクの存在のみならず、「状況に潜在する不確実性」が管制官のモニタリング・パターン等の認知プロセスに影響を与える主要な要因の1つであり、管制官が不確実性の低減と効率的な航空交通流の実現を両立させるような管制処理戦術を選択していることが確認された。(2)については、既有の管制官認知シミュレータをテストベンチとして、マルチエージェント・シミュレーション手法を活用した認知モデリング技術の改良・洗練化を進め、(1)で分析を行った「状況の不確実性の影響により、管制官モデルの認知プロセスや管制タスクパフォーマンスが影響を受ける状況」をシミュレーション上で再現することに成功した。また、チームとの認知的な相互作用に関しては、レーダー対空席管制官と調整席管制官の協調、およびセクター間の調整業務等についてインタビュー調査を行っており、これらの結果に基づいて、シミュレーション上に実装可能なモデルの構築を進める予定である。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi