• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

GRiD W-phase MTによる巨大地震のリアルタイム地震解析システム

研究課題

研究課題/領域番号 21310114
研究機関東京大学

研究代表者

鶴岡 弘  東京大学, 地震研究所, 准教授 (10280562)

研究分担者 川勝 均  東京大学, 地震研究所, 教授 (60242153)
キーワードリアルタイム / GRiD MT / W-phase / 巨大地震 / 災害軽減
研究概要

本研究は,グローバルおよび日本に展開されている広帯域地震観測網からリアルタイムで配信される地震波形データを常時監視し,全世界で発生するMw6.5以上の巨大地震の震源および発生機構をW-phaseを用いて地震発生後6分(遠地地震の場合は15分)という即時的に決定するリアルタイム地震解析システムを開発し,津波警報および地震直後の震度マップ作成等の災害予測に利することが目的である.平成22年度においては,2005年8月から2010年8月までの気象庁マグニチュード6.5以上,深さ200km以浅の地震40個に対して,GRiD W-phase MTシステムのオフラインでのシステム稼働テストを行い,得られた震源パラメータの統計的性質を調査した.震源位置については気象庁一元化震源と比較して,水平方向は0.5゜,深さは10km程度以内に求まっており,メカニズム解については,防災科学技術研究所のF-net解と比べて,モーメントマグニチュードにして0.1以内,メカニズムについてはリセンブランスが0.7以上であった.上記オフラインテストの成果をもとに,東日本,および西日本をカバーするモリタリング領域を設定してオンラインでのモニターを開始した.ただし,2011/3/11に発生した東北地方太平洋沖地震に対しては,周期として,100-300秒のモニターとしたため,メカニズムを決定できなかった.このことは,より広帯域(200-1000秒)でのモニターが必要であることも明らかとなった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] GRiD MT and recent updates2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Tsuruoka, L. Rivera, H. Kawakatsu, H. Kanamori
    • 学会等名
      WPGM 2010
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      20100000
  • [学会発表] Feasibility test of GRiD MT with W-phase monitoring in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Tsuruoka, L. Rivera, H. Kawaka tsu
    • 学会等名
      日本地震学会2010年度秋季大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島)
    • 年月日
      20100000
  • [学会発表] Time reversal source imaging and GRiD MT monitoring with W-phase2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Tsuruoka, L.Rivera, H.Kawakatsu
    • 学会等名
      2010 SSA Annual Meeting
    • 発表場所
      Portland, U.S.A
    • 年月日
      2010-04-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi