• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

重要ライフラインの相互依存関係を考慮した災害発生時の復旧過程解析手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21310122
研究機関鹿島建設株式会社(技術研究所)

研究代表者

永田 茂  鹿島建設株式会社(技術研究所), 都市防災・風環境グループ, 上席研究員 (50217999)

キーワード減災 / 自然災害 / 地震 / 防災 / ライフライン / 復旧 / 相互依存
研究概要

地震災害及び大規模事故発生時の重要ライフライン・インフラ間の相互依存関係の検討では、1995年阪神・淡路大震災、2004年新潟県中越地震、2007年新潟県中越沖地震などの地震災害を対象にして、電力・上下水道・都市ガスなどのライフライン相互の機能的被害波及、機能的被害波及の時間的・面的な広がり方、機能的被害の復旧過程を可能な限り定量的に調査した。また、事故関係では2005年新潟大停電、2006年首都圏大停電を対象とした調査を行い、停電による上水道機能、鉄道運行への影響波及の時間的・面的な広がり方、影響波及の時空間的な回復過程を調査した。地理情報システムを活用することにより、地震災害に関する被害波及と復旧過程の調査結果は町丁大字単位の地図情報、鉄道への影響波及と復旧過程に関しては路線単位の地図情報として整理した。地震災害及び停電事故によるインフラ・ライフライン間の機能的影響波及と復旧過程への影響を分析し、平成22年度に検討する解析モデルの基礎データを作成した。
地震災害による電力・上下水道の相互依存性を考慮した応急復旧過程の解析手法に関する研究では、研究代表者らがこれまでに提案してきた地域メッシュモデルに基づく復旧過程解析手法に関する研究成果を発展させることにより、地震災害時の電力、上水道、下水道の機能的影響波及を考慮した復旧過程(電力・上水道・下水道の相互依存関係考慮した面的、時間的な復旧状況)の定量的解析手法を構築した。また、首都圏の複数都市を対象とした複数の地震に対する事例解析を通して、解析手法の妥当性に関する検討を行うとともに、単一のライフラインの復旧過程の分析では明らかにすることのできないライフライン相互の復旧過程の違いによって生じる復旧遅延地域の抽出例を示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ライフライン相互の地震後復旧過程の違いを考慮した地域影響評価2009

    • 著者名/発表者名
      永田茂・山本欣弥
    • 雑誌名

      相互連関を考慮したライフライン減災対策に関するシンポジウム論文集

      ページ: 1-4

  • [雑誌論文] ライフラインの供給停止期間と企業・事業所の事業中断期間の関係について2009

    • 著者名/発表者名
      永田茂・望月智也
    • 雑誌名

      日本地震工学会大会-2009梗概集 7

      ページ: 152-153

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi