本研究では、独自に構築した結核菌感染部位とその微小環境での菌の性状に着目した評価系を利用し、海綿を中心とする底生海洋生物の抽出エキスライブラリーおよび海洋由来微生物の培養物ライブラリーから、新規抗結核剤のシーズを探索する。またケミカルバイオロジーの手法を基盤にその作用メカニズム解析を行い、結核に対する新しい薬剤標的を見出すことを目的としている。今年度は研究計画に従い、Mycobacterium fortuitumとショウジョウバエ由来S2細胞との細胞感染モデルをスクリーニングに応用し、その評価系の構築ならびに活性物質の探索を開始した。また、潜在性結核菌に有効な抗菌物質およびバイオフィルム形成阻害物質の探索を継続して実施し、海洋由来放線菌の2次代謝産物であるdesferrioxamine Eおよび海綿由来のセスタテルペンheteroneminにバイオフィルム形成阻害活性を見出した。現在これらの作用メカニズム解析を進めている。また潜在性結核菌に有効な抗菌物質として、インドネシア産海綿の抽出エキスから、数種の新規化学構造を有するアルカロイド化合物を単離した。また前年度、潜在性結核菌に有効な新規抗菌物質として見出した、海洋由来真菌の2次代謝産物であるtrichoderin類に関して、その作用メカニズム解析を行った。その結果、trichoderin類はMycobacterium属細菌のATP合成を阻害することにより、抗菌活性を発現することが明らかとなった。現在これまでに見出している化合物の、多剤耐性結核菌を含む各種臨床分離株に対する活性評価を行っている。
|