• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

試験放鳥したトキの行動追跡に基づく生息適地評価と自然再生計画の検証手続き

研究課題

研究課題/領域番号 21310149
研究機関新潟大学

研究代表者

関島 恒夫  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10300964)

研究分担者 河口 洋一  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 准教授 (20391617)
宮下 直  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (50182019)
三谷 泰浩  九州大学, 工学研究院, 准教授 (20301343)
村上 拓彦  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (20332843)
永田 尚志  新潟大学, 超域研究機構, 准教授 (00202226)
キーワードトキ / 再導入 / 自然修復 / 生物多様性 / 生物地理情報システム
研究概要

1.第1次放鳥個体と第2次放鳥個体の放鳥後3ヶ月間の行動圏を比較解析し、第1次放鳥個体は放鳥後2ヶ月間で大きく移動したのに対して、第2次放鳥個体では放鳥後短期間に放鳥場所周辺に定着し行動圏が狭いことが明らかになった。また、水田および周辺環境で放鳥トキが採餌している餌を直接観察法により解析した結果、ドジョウ、ミミズ、カエル、昆虫が主な餌であることが明らかになった。特に、トキ野生復帰再生ビジョンにおいて再生目標に掲げられていないミミズが夏期の餌として重要であることが明らかになった.
2.水田再生が生物多様性の増進に果たす役割を評価する一環として、近年水田生態系の指標生物として注目されているクモ類のホットスポットを景観レベルから探索した。その結果、半径400m以内に森林と水田が50-60%混在する景観で、種数が最も大きくなることがわかった。
3.河川-水路-水田間のネットワークを再生した小流域で、小河川・水路を対象に夏期にエレクトリックショッカーを用いた魚類の定量調査と水深や流速・底質環境といった物理環境調査を実施した。魚類の移動を妨げていた構造物の改良、そして小河川と水路間の落差の改良、水田魚道の設置を行ってか約2~3年が経過したが、改良前と後で小河川そして水路における魚類の種組成や生息量に大きな変化はみられなかった。
4.トキを佐渡に定着させるための持続的な自然再生計画を立案する「トキ再生プロジェクト」において,多種多様な情報を地理空間情報として管理・集約するデータベースとそれを支援するGISとWikiを用いたポータルサイト「トキGIS」からなるGIS情報基盤を構築し,プロジェクトにGISを活用した。事例を紹介する。その結果,利用者の情報共有が円滑に行われ,各分野の調査・研究が融合されることで,情報の共有だけでなく,意思決定支援のための専門家らによる「知」の共有が可能な環境が創出された。

研究成果

(13件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      近辻宏帰・永田尚志
    • 雑誌名

      野生動物保護の事典(朝倉書店)

      ページ: 513-515

  • [学会発表] 自然再生を実現する体制をつくる2010

    • 著者名/発表者名
      関島恒夫
    • 学会等名
      第57回日本生態学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-19
  • [学会発表] 佐渡において放鳥されたトキの餌メニューとハビタット選択2010

    • 著者名/発表者名
      永田尚志
    • 学会等名
      第57回日本生態学大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-19
  • [学会発表] 佐渡のデータベースをつくる2010

    • 著者名/発表者名
      三谷泰浩
    • 学会等名
      第57回日本生態学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-19
  • [学会発表] 河川と農地の再生技術2010

    • 著者名/発表者名
      河口洋一
    • 学会等名
      第57回日本生態学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-19
  • [学会発表] 景観レベルから見た再生候補地の抽出2010

    • 著者名/発表者名
      宮下直
    • 学会等名
      第57回日本生態学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-19
  • [学会発表] トキの餌環境としての水田の評価:佐渡島の水田におけるカエル類の密度決定要因2010

    • 著者名/発表者名
      小林頼太・吉尾政信・加藤倫之・宮下直
    • 学会等名
      第57回日本生態学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-17
  • [学会発表] トキの餌探索パターンとハビタット利用の季節変化2010

    • 著者名/発表者名
      遠藤千尋、永田尚志
    • 学会等名
      第57回日本生態学大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-17
  • [学会発表] 放鳥されたトキの野外の採餌パターン2009

    • 著者名/発表者名
      遠藤千尋、永田尚志
    • 学会等名
      日本行動学会第28回大会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2009-11-28
  • [学会発表] 放鳥1年でトキの何がわかったか?2009

    • 著者名/発表者名
      永田尚志
    • 学会等名
      2009年度日本鳥学会大会
    • 発表場所
      函館
    • 年月日
      2009-10-21
  • [学会発表] トキ再生プロジェクトにおける各種情報の共有・流通手法の構築2009

    • 著者名/発表者名
      鷲見皓大・三谷泰浩・池見洋明
    • 学会等名
      地理情報システム学会第18回研究発表大会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2009-10-15
  • [学会発表] 佐渡島におけるドジョウの成長段階に応じた生息場所利用2009

    • 著者名/発表者名
      斉藤慶・中島淳・関島恒夫・島谷幸宏・河口洋一
    • 学会等名
      日本魚類学会年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-10-10
  • [図書] なぜ地球の生きものを守るのか2010

    • 著者名/発表者名
      宮下直・矢原徹一(編)
    • 総ページ数
      34-45
    • 出版者
      文一総合出版

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi