• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

文理融合に基づく淡水生態系の生物多様性保全・管理手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21310151
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

高村 典子  独立行政法人国立環境研究所, 環境リスク研究センター, 室長 (80132843)

研究分担者 西川 潮  新潟大学, 超域研究機構, 准教授 (00391136)
柘植 隆宏  甲南大学, 経済学部, 准教授 (70363778)
キーワードため池 / 外来種駆除 / 在来種保全 / 環境経済評価 / 生物多様性 / 選好 / 支払意志額 / 保全意識
研究概要

ため池の生物多様性に対する保全意識を高める要因を明らかにすることを目的として、兵庫県在住の一般市民30名を対象として審議型貨幣評価(Deliberative Monetary Valuation: DMV)を用いた実験を実施した。「ため池の生物多様性保全」をテーマとしたワークショップを開催し、専門家の説明や参加者間での意見交換の合間に数回のアンケートを実施することで、詳しい情報提供や参加者間の議論が支払意志額(Willingness to Pay: WTP)にどのような影響を与えるのかを検証した。また、ため池管理者や保全意識の高い市民が議論に参加することでWTPがどのように変化するかも検証した。具体的には、参加者を10名ずつの3群に分けて、1)専門家による情報提供の効果、2)ため池管理者や環境保護団体加入者を含めた意見交換の効果、3)個人の選好表明と全員一致ルールの違い、4)時間をおいて回答した際の影響について分析した。
分析の結果、1)専門家の説明は、一部の属性に対する支払意志額を引き上げる効果があること、2)全員一致ルールの下では、支払意志の低い人に合わせて、支払意志額を下方修正する人がいること、3)一定期間経過後、ため池管理者と環境保護団体加入者の双方が意見交換に参加した群では、他の群と比較して、一部の属性に対する支払意志額の低下の度合いが小さかったり、一部の属性に対する支払意志額が上昇したりしていることなどが明らかとなった。これらの結果は、生物多様性保全の意義やそのための取り組みについて具体的に説明できる人の存在が重要であること、および、人々は他の人の状況に配慮して自らの協力の度合いを決定することを示唆している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] The relative importance of dispersal and the local environment for species richness in two aquatic plant growth forms2011

    • 著者名/発表者名
      Akasaka M., Takamura N.
    • 雑誌名

      Oikos

      巻: 120 ページ: 38-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of land use on aquatic macrophyte diversity and water quality of ponds2010

    • 著者名/発表者名
      Akasaka M., Takamura N., Mitsuhashi H., Kadono Y.
    • 雑誌名

      Freshwater Biology

      巻: 55 ページ: 909-922

    • 査読あり
  • [学会発表] 環境ストレス要因が、ため池の群集構造と食物網に与える影響:形態情報に基づく食物網推定2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤洋・赤坂宗光・中川惠・白石寛明・高村典子
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • 年月日
      2011-03-10
  • [学会発表] 外来ザリガニの侵入に対する生物的抵抗?在来捕食者が生態系を守る2011

    • 著者名/発表者名
      千谷久子・西川潮・高村典子・山室真澄
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • 年月日
      2011-03-09
  • [学会発表] 在来の淡水棲カメ類はアメリカザリガニ管理に有効か?2010

    • 著者名/発表者名
      千谷久子・西川潮・高村典子・山室真澄
    • 学会等名
      日本陸水学会
    • 発表場所
      弘前大学文京町キャンパス(青森県)
    • 年月日
      2010-09-18
  • [学会発表] ブルーギルとアメリカザリガニによるため池生態系への影響2010

    • 著者名/発表者名
      吉崎えり奈・及川康子・高村典子
    • 学会等名
      日本陸水学会
    • 発表場所
      弘前大学文京町キャンパス(青森県)
    • 年月日
      2010-09-18
  • [学会発表] コンジョイント分析の実際(GAUSSの使い方)2010

    • 著者名/発表者名
      柘植隆宏
    • 学会等名
      環境経済・政策学会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      2010-09-11
  • [学会発表] ため池に現れる外来生物.シンポジウム「トキが舞う生きもの豊かな水辺環境を目ざして~佐渡島の生物多様性保全を考える」2010

    • 著者名/発表者名
      西川潮
    • 学会等名
      生物多様性保全ネットワーク新潟
    • 発表場所
      トキ交流会館(新潟県)
    • 年月日
      2010-09-11
  • [学会発表] Assessing responsible species traits for local extinction of aquatic macrophytes : Impact of urbanization and bank protection2010

    • 著者名/発表者名
      Akasaka M., Higuchi S., Mitsuhashi H., Takamura N., Kadono Y.
    • 学会等名
      GfO 40th Anniversary Meeting 2010
    • 発表場所
      Justus-Liebig-University Giessen (Germany)
    • 年月日
      2010-08-31
  • [学会発表] ため池の生物多様性の評価と保全(宍塚大池と兵庫県東播磨・北播磨のため池から)2010

    • 著者名/発表者名
      高村典子
    • 学会等名
      NPO法人宍塚の自然と歴史の会
    • 発表場所
      土浦市亀城プラザ大会議室2(茨城県)
    • 年月日
      2010-08-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi