研究課題/領域番号 |
21310153
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
高井 潔司 北海道大学, 大学院・メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (20312407)
|
研究分担者 |
渡邉 浩平 北海道大学, 大学院・メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (50333638)
遊川 和郎 北海道大学, 大学院・メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (40312409)
西 茹 北海道大学, 大学院・メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (50533569)
北見 幸一 北海道大学, 大学院・メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (90455626)
|
キーワード | 大衆世論 / 伝統メディア / 新興メディア / インターネット民主主義 / メディア融合 / メディア管理 / 対外宣伝 / ツィッター |
研究概要 |
平成22年度の本研究は、研究者が所属する組織に付設の「東アジアメディア研究センター」を中心に、4つの研究活動から構成されている。(1)中国のメディア関連資料の収集と文献分析(2)中国におけるメディア利用調査(北京、上海、四川省においてインターネット利用の実態調査を実施)(3)中国メディアの訪問調査及び中国学会、大学との交流(浙江大学で開催の「中国輿論監督シンポジウム」への参加、中国人民大学、傳媒大学、浙江大学、西安の西北大学との交流、青島の『半島都市報』、西安の『華商報』へのインタビュー調査、広東の『南方傳媒研究』への定期的な投稿(4)シンポジウム、セミナーの開催による研究成果の公開(財団法人経済広報センターとの共催で香港の中国メディア研究第1人者を招いた「中国の影響協力拡大と日本」シンポジウム開催、著名なツィッター研究者、安替氏を招いたセミナーの開催など) これらの活動を通して、本年度は、(1)インターネットやツィッターの普及に伴う中国の複合的なメディア環境下における大衆世論の形成、それに対する当局の管理、誘導の実態分析(2)中国の大国化に伴う対外宣伝の強化と大衆世論の関係分析-の2点を主な研究の柱とした。 主たる研究成果として、『中国ネット最前線-「情報統制」と「民主化」』(蒼蒼社刊)を共同執筆し、発表した。中国においてはここ数年、インターネットを中心とする新興メディアが急速に発展し、大衆自身が情報の発信力を持ち、地方当局の不正、腐敗、横暴な行政に対する抗議行動を展開した。中央政府はこの大衆世論を利用し、大衆の不満を解消する一方で、その不安が社会的、政治的不安定を高めないよう、テレビ、新聞などの伝統メディア(国有)と新興メディアを融合させながら、メディア管理を強化させている。メディア管理は国内問題だけでなく、大国化の趨勢を受けて、対外輿論の誘導、管理を含め対外宣伝力の強化をも推進している実態を、一連の研究活動を通して、明らかにし、研究成果を公開し、交流を深めた。
|