研究課題/領域番号 |
21310155
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
谷垣 真理子 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (50227211)
|
研究分担者 |
塩出 浩和 城西国際大学, 留学生別科, 准教授 (60235497)
容 應萸 亜細亜大学, 経営学部, 教授 (20230849)
日野 みどり 同志社大学, グローバルコミュニケーション学部, 教授 (00367632)
神長 英輔 新潟国際情報大学, 情報文化学部, 准教授 (40596152)
|
キーワード | 華人 / 華南 / ネットワーク / 東南アジア / 北東アジア / 日本 / 台湾 |
研究概要 |
本プロジェクトは北東アジアから東南アジアまでをいかにして華人ネットワークが結び、ヒト・モノ・金・情報の交流が行われ、相互に関連しているのかを検討した。本プロジェクトはこれまで見落とされがちであった北東アジアを視野に入れたことが特徴である。 研究分担者のうち、神長はコンブ貿易に着目し中露を跨ぐ研究を展開させた。塩出はネットワーク結節点としてのマカオの現状と歴史的背景を分析した。日野も塩出と同じく珠江デルタにおける人の移動をとりあげ、香港の中国内地学生の受け入れ状況を明らかにした。容は広東省関元昌氏一族について引き続き調査を進め、北米から東南アジア、オセアニアへと聞き取りの対象を広げた。連携協力者の山本博之は、マレーシア華人社会における華人の多様性を指摘した。これらを踏まえて、谷垣は香港と中国内地との関係の進展について総合的な分析を進めた。研究協力者は小川正樹(函館ラサール高)・飯島典子(広島市立大)・和仁廉夫(ジャーナリスト)に加えて、マカエンセ研究の内藤理佳(上智大学兼任講師)と沖縄の華僑社会研究の八尾祥平(都立大学院生)が加わった。 昨年度から繰り越した海外招聘は、香港大学の洗玉儀にかわって香港城市大学の林少陽が訪日し、中国内地と香港との関係についての香港における研究動向を紹介した。 本年度は最終年度にあたり、プロジェクトのこれまでの研究成果を点検し、最終報告書の作成に向けて参加者全体での議論を持った。2011年9月には本プロジェクトの塩出・谷垣・容が発起人となり、日本華南学会が発足した。並行して、厦門大学と中山大学と研究連携の必要性を相互に確認した。これらを受けて、谷垣と容は中山大学での「東アジア域内協力」に関する国際シンポジウムに出席し報告した。また、プロジェクトの成果を出版すべく、海外からの招聘者・研究協力者も含めて、年度内に原稿の作成を依頼し、実質的な準備を始めた。
|