研究課題/領域番号 |
21310156
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
長澤 榮治 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00272493)
|
研究分担者 |
杉田 英明 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90179143)
加藤 博 一橋大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (10134636)
小杉 泰 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (50170254)
西尾 哲夫 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (90221473)
|
キーワード | アラビア語 / IT技術 / 文語 / 口語 / イスラーム / アイデンティティー / メディア / 言語学 |
研究概要 |
本研究は、アラブ世界の国民国家形成と近代化過程の中で成立した「現代アラビア語」が、今日の情報革命とマスメディアの展開による言語環境の変化の中で、新たに果たしつつある政治社会的な役割について、とくに言語環境と社会・政治変容との関係に注目しながら、地域研究的な共同研究を行う。方法論的には言語社会学的な研究を中心に据えながらも、イスラーム学や政治学、歴史学、そして言語学やアラブ文学など複数の専門領域の枠組みと手法を動員した学際的な分析と考察を行う体制を取る。中心的に取り上げる研究テーマは、(1)「現代アラビア語」の言語社会学的研究、(2)正則アラビア語(フスハー)とイスラーム政治運動との関係、(3)方言アラビア語(アーンミーヤ)と社会各層のアイデンティティーの三つの課題である。(4)また、上記の各研究を踏まえ「現代アラビア語」のプロジェクト全体の研究ツールとしてアラビア語の複雑で精緻な体系を持った文法構能造に対応した辞書検索機能を持ったデータベースの構築を目指す。第一年度である本年度は、上記の四つの課題について、各ワーキング・ユニットの具体的作業の推進計画を策定し、(1)では「現代アラビア語」の歴史的形成とメディアの役割、(2)では運動組織とテキストの選定と分析、(3)では文語=交互関係の相互の影響と断絶性、社会各層との対応関係に関する方法論的検討にそれぞれ重点を置いた活動を行い、(4)データベースの構築のためのデータ入力など準備作業を行った。研究協力者1名をアラビア語アカデミー等関係機関の訪問調査のためにエジプトとシリアに派遣し、関係資料の収集・購入を行った。
|