• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

科学技術における討議倫理のモデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 21320002
研究機関東北大学

研究代表者

野家 啓一  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40103220)

研究分担者 座小田 豊  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20125579)
直江 清隆  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (30312169)
長谷川 公一  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00164814)
小林 傳司  大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 教授 (70195791)
八木 絵香  大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 特任准教授 (30420425)
キーワード討議倫理 / 技術倫理 / 哲学
研究概要

本研究の目的は、科学技術と社会との関わりについて、科学技術内部での意思形成過程と、これを受け入れる社会の側での合意形成過程という、二つの異なった対話空間の間にある種の位相差や齟齬が見いだされる点に着眼し、これら二つの対話空間を通約して公共空間を形成しうる対話形成の可能性を理論的、実践的に検討することである。高レベル放射性廃棄物地層処理を巡る科学コミュニケーションが困難に陥っているという現状認識から、そこに内在する諸問題を明らかにする作業を平成22年に開始していたが、当初はこれを平成23年度にも継続する予定であった。ところが、平成23年3月11日に東日本大震災が発生し、それに続いて福島第一原子力発電所事故が起こったため、検討するべき課題を東日本大震災後の社会情勢に見られる倫理的課題と科学コミュニケーション上の問題に広げる必要が生じた。そこで、まず平成23年7月2日に、竹内整一氏(鎌倉女子大教授)に「大震災と日本人」というテーマで研究発表をおこなってもらい、東日本大震災に対する日本人の倫理面からの理解のあり方を検討した。続いて、10月10日に、東京大学原子力グローバルCOEプログラムに所属し、原子力専門家と社会、原子力推進派と反対派などの媒介役としての役割を果たそうと努力してきた神里達博氏(東京大学大学院工学系研究科特任准教授)から、原子力工学分野における科学コミュニケーションの実践事例とその課題について、報告をしてもらった(講演タイトルは「原子力工学分野におけるSTS的コミュニケーションの可能性」)。
また、平成24年2月22日に、科学技術によって生み出される人工物の性質や、人工物が社会の中で果たす機能を哲学観点から検討するための国際ワークショップを開催した。講演者、講演タイトルは以下の通りである。Prof. Peter Kroes(Delft University of Technology), "Engineering and the dual nature of technical artifacts"; Prof. Junichi Murata(Rissho University), "The question concerning technology: What should we learn from the accident of the nuclear power station in Fukushima?"

  • 研究成果

    (50件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (25件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] 歴史の物語り論への批判と反批判2012

    • 著者名/発表者名
      野家啓一
    • 雑誌名

      立正大学人文科学研究所紀要

      巻: (印刷中)

  • [雑誌論文] プラトン『法律』第10巻903a-905dの、神による魂の再配置の話について2012

    • 著者名/発表者名
      荻原理
    • 雑誌名

      ギリシャ哲学セミナー論集

      巻: IX ページ: 36-53

  • [雑誌論文] 危機からの再生-原発閉鎖でよみがえった電力公社2012

    • 著者名/発表者名
      長谷川公一
    • 雑誌名

      社会運動

      巻: 384号 ページ: 36-40

  • [雑誌論文] 「質的空間」の復権2011

    • 著者名/発表者名
      野家啓一
    • 雑誌名

      日本オフィス学会誌

      巻: 第3巻第2号 ページ: 4-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大震災とリスク社会2011

    • 著者名/発表者名
      野家啓一
    • 雑誌名

      学灯

      巻: 第108巻第2号 ページ: 26-29

  • [雑誌論文] 活撥撥地2011

    • 著者名/発表者名
      戸島貴代志
    • 雑誌名

      モラリア

      巻: 第18号 ページ: 1-31

  • [雑誌論文] The Choice of Life in the Myth of Er2011

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Ogihara
    • 雑誌名

      Plato (The Internet Journal of the International Plato Society)

      巻: 11 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東日本大震災・福島原発事故以後の環境社会学に向けて2011

    • 著者名/発表者名
      長谷川公一
    • 雑誌名

      環境社会学研究

      巻: 17号 ページ: 196-200

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 見るものから働くものへ-黒田哲学と大森哲学-2011

    • 著者名/発表者名
      野家啓一
    • 雑誌名

      哲学雑誌

      巻: 第126巻798号 ページ: 45-63

  • [雑誌論文] 「媒語」としての精神の可能性について--シンポジウム「ヘーゲルにおける哲学知の展開」の総括2011

    • 著者名/発表者名
      座小田豊
    • 雑誌名

      ヘーゲル哲学研究

      巻: 第17号 ページ: 61-65

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『もう一つのチェルノブイリ』を待たねばならなかったのか2011

    • 著者名/発表者名
      長谷川公一
    • 雑誌名

      週刊朝日緊急増刊朝日ジャーナル

      巻: 2011年6月5日号 ページ: 66-69

  • [雑誌論文] 廃墟からの新生2011

    • 著者名/発表者名
      長谷川公一
    • 雑誌名

      大震災のなかで-私たちは何をすべきか

      ページ: 254-261

  • [雑誌論文] 東日本大震災と復興をめぐる諸課題-宮城県を中心に2011

    • 著者名/発表者名
      長谷川公一
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 第41巻1号 ページ: 9-14

  • [雑誌論文] 原子力社会へ-エネルギー供給と四番目のE2011

    • 著者名/発表者名
      長谷川公一
    • 雑誌名

      現代の理論

      巻: 29号 ページ: 35-43

  • [学会発表] 大震災以後の「物語り」と「ケア」2012

    • 著者名/発表者名
      野家啓一、川本隆史
    • 学会等名
      国際シンポジウム「大震災と価値の創生」
    • 発表場所
      東北大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-10
  • [学会発表] 未来世代への責任2012

    • 著者名/発表者名
      野家啓一
    • 学会等名
      大学教育改革フォーラムin東海
    • 発表場所
      名古屋大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-03
  • [学会発表] Logic education : now and future2012

    • 著者名/発表者名
      Yuko Murakami
    • 学会等名
      Indiana University Logic Seminar
    • 発表場所
      Indiana University, USA
    • 年月日
      2012-02-22
  • [学会発表] 科学技術コミュニケーションから見た原子力発電2011

    • 著者名/発表者名
      小林傅司
    • 学会等名
      行動経済学会
    • 発表場所
      関西学院大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-11
  • [学会発表] 科学哲学における解釈学的諸問題2011

    • 著者名/発表者名
      野家啓一
    • 学会等名
      HERSETEC国際シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-09
  • [学会発表] 現代を生きる柳田國男2011

    • 著者名/発表者名
      野家啓一
    • 学会等名
      東北文化研究室公開講演会
    • 発表場所
      東北大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-19
  • [学会発表] 大震災以後の科学技術と人材育成2011

    • 著者名/発表者名
      野家啓一
    • 学会等名
      IDE大学協会
    • 発表場所
      仙台ガーデンパレス(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-18
  • [学会発表] ポスト3.11社会的想像力か工学的想像力か2011

    • 著者名/発表者名
      小林傅司
    • 学会等名
      ドイツ統合学学会
    • 発表場所
      ドイツ・ミュンヘン(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-05
  • [学会発表] Public Perceptions, Attitudes, and Political Culture2011

    • 著者名/発表者名
      Koichi HASEGAWA
    • 学会等名
      Expert Workshop : Ready or Not? Assessing Recent Changes in Japan's International Crisis Management Capabilities
    • 発表場所
      University of Duisburg-Essen, Duisburg, Germany(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-29
  • [学会発表] フランクフルト学派における文化の問題--アクセル・ボネットの承認論と社会文化--2011

    • 著者名/発表者名
      日暮雅夫
    • 学会等名
      京都自由大学一般講座
    • 発表場所
      京都社会文化センター
    • 年月日
      2011-10-07
  • [学会発表] Disaster, Risk Society and the Third Sector : the Japan Experiences2011

    • 著者名/発表者名
      Koichi HASEGAWA
    • 学会等名
      The Taiwan Association for the Third Sector Research's Annual Meeting
    • 発表場所
      National Chengchi University, Taipei, Taiwan(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-24
  • [学会発表] 音楽と哲学:表現の限界2011

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 学会等名
      応用哲学会2011年度臨時研究大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] 不確実な状況下での真理と事実認定2011

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 学会等名
      応用哲学会2011年度臨時研究大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] 応用哲学会コモンズ:構想と意見聴取2011

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 学会等名
      応用哲学会2011年度臨時研究大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] 東日本大震災をどのような転換点とするのか2011

    • 著者名/発表者名
      長谷川公一
    • 学会等名
      第84回日本社会学会大会,研活テーマセッション(1)東日本大震災を考える(1)-社会学への問いかけ
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] 東日本大震災以後の科学技術2011

    • 著者名/発表者名
      野家啓一
    • 学会等名
      土木学会
    • 発表場所
      土木学会会館(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-12
  • [学会発表] プラトン『法律』第10巻903a-905dの、神による魂の再配置の話について2011

    • 著者名/発表者名
      荻原理
    • 学会等名
      ギリシャ哲学セミナー
    • 発表場所
      専修大学生田キャンパス(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-11
  • [学会発表] レギュラトリーサイエンスに期待すること2011

    • 著者名/発表者名
      小林傅司
    • 学会等名
      レギュラトリーサイエンス学会
    • 発表場所
      一ツ橋記念講堂(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-02
  • [学会発表] 緩和医療におけるEBMとNBM2011

    • 著者名/発表者名
      野家啓一
    • 学会等名
      日本緩和医療学会
    • 発表場所
      ロイトン札幌(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-29
  • [学会発表] 東日本大震災と復興をめぐる社会学的課題2011

    • 著者名/発表者名
      長谷川公一
    • 学会等名
      東北社会学会大会,特別部会「社会問題としての東日本大震災-社会学はどのようにアプローチするのか」
    • 発表場所
      宮城学院女子大学
    • 年月日
      2011-07-18
  • [学会発表] Turning to a Post-Nuclear East Asia : Lessons from the Fukushima Nuclear Disaster2011

    • 著者名/発表者名
      Koichi HASEGAWA
    • 学会等名
      Korean Sociological Association's Annual Meeting
    • 発表場所
      Chungnam National University, Daejoen, Korea(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-24
  • [学会発表] Thinking about the Fukushima Nuclear Disaster : Lessons and the Way to a Post-Nuclear Society2011

    • 著者名/発表者名
      Koichi HASEGAWA
    • 発表場所
      Pusan National University, Busan, Korea(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-22
  • [学会発表] 法と科学の界面における真理2011

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 学会等名
      科学基礎論学会大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2011-06-05
  • [学会発表] 哲学教育はなぜ必要か?2011

    • 著者名/発表者名
      野家啓一
    • 学会等名
      日本哲学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2011-05-14
  • [学会発表] 被災地から法社会学・社会科学の課題を考える:福島原発震災が提起するもの2011

    • 著者名/発表者名
      長谷川公一
    • 学会等名
      日本法社会学学術大会,緊急企画「災害・救援・復興をどうとらえるか?」
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2011-05-07
  • [図書] 世界の感覚と生の気分(栗原隆編)2012

    • 著者名/発表者名
      座小田豊(共著)
    • 総ページ数
      66-85執筆(全304頁)
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 今を生きる-東日本大震災から明日へ!復興と再生への提言、第1巻人間として2012

    • 著者名/発表者名
      座小田豊、尾崎彰宏(共編著)
    • 総ページ数
      iii(3)-xxii(22)、157-185執筆(全227頁)
    • 出版者
      東北大学出版会
  • [図書] 『今を生きる-東日本大震災から明日へ!復興と再生への提言、第1巻人間として』分担執筆 第八章「己の而今」(戸島貴代志)(座小田豊・尾崎彰宏(編))2012

    • 著者名/発表者名
      戸島貴代志(共著)
    • 総ページ数
      137-156執筆(全227頁)
    • 出版者
      東北大学出版会
  • [図書] 核燃料サイクル施設の社会学--青森県六ヶ所村2012

    • 著者名/発表者名
      船橋晴俊・長谷川公一・飯島伸子
    • 総ページ数
      執筆担当19-84,209-254,317-350(全410頁)
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 『概説現代の哲学・思想』分担執筆第九章「社会哲学・政治哲学」(小坂国継(編))2012

    • 著者名/発表者名
      日暮雅夫(共著)
    • 総ページ数
      執筆担当180-191(全392頁)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房(印刷中)
  • [図書] 脱原子力社会の選択増補版-新エネルギー革命の時代2011

    • 著者名/発表者名
      長谷川公一
    • 総ページ数
      434
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] 脱原子力社会へ-電力をグリーン化する2011

    • 著者名/発表者名
      長谷川公一
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 数学者の哲学+哲学者の数学2011

    • 著者名/発表者名
      野家啓一、砂田利一、長岡亮介
    • 総ページ数
      343
    • 出版者
      東京図書
  • [図書] H・プルーメンベルクコペルニクス的宇宙の生成第3巻2011

    • 著者名/発表者名
      座小田豊、後藤嘉也、小熊正久
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] 共感と感応-人間学の新たな地平-(栗原隆編)2011

    • 著者名/発表者名
      座小田豊(共著)
    • 総ページ数
      77-103執筆(全394頁)
    • 出版者
      東北大学出版会
  • [図書] 『政治的リーダーと文化』分担執筆第七章「科学技術をめぐる「参加」の政治学」(筒井清忠(編))2011

    • 著者名/発表者名
      小林傅司(共著)
    • 総ページ数
      執筆担当169-197(全320頁)
    • 出版者
      千倉書房

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi