• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

生態学的現象学の技術哲学的展開――生態学的に優れた人工環境の構築に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 21320003
研究機関東京大学

研究代表者

村田 純一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40134407)

研究分担者 河野 哲也  立教大学, 文学部, 教授 (60384715)
染谷 昌義  高千穂大学, 人間科学部, 准教授 (60422367)
柳澤 田実  南山大学, 人文学部, 准教授 (20407620)
佐々木 正人  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10134248)
三嶋 博之  早稲田大学, 人間科学学術研究院, 准教授 (90288051)
キーワード生態学的アプローチ / 技術哲学 / アフォーダンス / 知覚 / 運動 / 建築 / 照明
研究概要

本年度は、計画通り、7月、12月、3月に研究会を実施し、それぞれの会で4つのグループの間で研究テーマの共通理解を深めながら、今後の研究計画を具体的につめるための発表が行われた。第1回には、代表者をはじめ、第1グループから生態学的現象学の観点と技術哲学を結びつける視点の可能性に関する発表と、第4グループの三嶋博之氏から15thICPAの国際会議での発表に基づく報告がなされた。第2回には、第3グループの研究として乳児のつかまり立ちの発達を例にして、運動能力と環境の関係を解明する発表(山崎寛恵)とデザインを中心とした建築論と照明論の発表(関博紀、吉澤望)が行われた。第3回には、第2グループから音知覚に関する生態学的アプローチの可能性に関する発表(丸山慎)とスキーのジャンプを例にした運動エキスパートの知覚と運動の関係に関する発表(工藤和俊)が行われた。こうした固有の研究会のほかに、E・ホーレンシュタインによる講演会「地図の哲学と哲学の地図」、A・シュタインボックの講演会「信頼」、また、ワークショップ「技術哲学と日本哲学」(総合文化研究科のCOE、UTCPと共催)、T・インゴールドによる人類学的観点からの生態学と技術哲学の議論に関する研究会、などを行った。
こうした多様な研究会を通して、ひとつの重要な観点として、人工環境(住居環境、照明環境、スポーツの道具に関するルール)の製作や変更の過程とその中で形成される運動の形の形成(乳児の運動能力からスポーツのエキスパートまでさまざまな形)、知覚の形の形成(音知覚のあり方、住居環境の陰影の意味)の間のダイナミックな関係へと光を当てる観点が取り出された。この観点をさらに深め、それを技術哲学の観点と統合させることが課題として浮き彫りとなった。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 生態学的アプローチは表象ハングリー問題にどう答えるのか?2010

    • 著者名/発表者名
      染谷昌義
    • 雑誌名

      高千穂論叢 45巻1号(掲載確定)

  • [雑誌論文] カリス=借金帳消しのリアリズム:福音書に対する生態心理学的アプローチ2010

    • 著者名/発表者名
      柳澤田実
    • 雑誌名

      南山神学 第33号

      ページ: 35-60

  • [雑誌論文] Eco-Phenomenology : Body and Environment2009

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kono
    • 雑誌名

      Applied Phenomenology, Proceedings of the 3rd International Conference of Phenomenology for East-Asian Circle

      ページ: 73-85

  • [雑誌論文] Qu'y-a-t-il dans le cerveau? : philosophie du mental ecologique2009

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kono
    • 雑誌名

      Ebisu, Etudes japonaises, (2008-2009), numero special, maison Franco-Japonaise.

      ページ: 175-187

  • [雑誌論文] 行動を生け捕りする-ダーウィンのミミズの研究2009

    • 著者名/発表者名
      染谷昌義
    • 雑誌名

      現代思想「総特集ダーウィン」 37巻5号

      ページ: 136-153

  • [雑誌論文] 全体と部分の現象学-メレオロジーとフッサール-2009

    • 著者名/発表者名
      齋藤暢人
    • 雑誌名

      現代思想「総特集フッサール 現象学の深化と拡張」 37-16

      ページ: 276-287

  • [雑誌論文] あるアンチ・ヒーローの物語をめぐって2009

    • 著者名/発表者名
      長滝祥司
    • 雑誌名

      日本病跡学会誌 78

      ページ: 16-25

  • [雑誌論文] マクルーハンのextensionのオリジナリティーについて-論争と再考2009

    • 著者名/発表者名
      柴田崇
    • 雑誌名

      カナダ研究年報 29

      ページ: 33-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人と環境-アフォーダンス2009

    • 著者名/発表者名
      柴田崇
    • 雑誌名

      建築とまちづくり 381

      ページ: 11-18

  • [雑誌論文] 操作的な知識--西沢大良氏と菊地宏氏へのインタビューを通した考察2009

    • 著者名/発表者名
      関博紀
    • 雑誌名

      第8回光環境デザインシンポジウム「光を巡る設計プロセス」資料

      ページ: 16-31

  • [雑誌論文] When a Toddler Starts Handling Multiple Detached Objects : Descriptions of a Toddler's Niche Through Everyday Actions2009

    • 著者名/発表者名
      Tetsushi Nonaka, Masato Sasaki
    • 雑誌名

      Ecological Psychology Vol.21(2)

      ページ: 155-183

    • 査読あり
  • [学会発表] On the Methodology of the Science of Mind2010

    • 著者名/発表者名
      Shoji Nagataki
    • 学会等名
      4^<th>. International Nonlinear Science Conference
    • 発表場所
      Universita di Palermo
    • 年月日
      2010-03-16
  • [学会発表] 昇降時における階段の『陰』と『影』の生態学的意味2010

    • 著者名/発表者名
      柴田崇
    • 学会等名
      第1回「生態心理学とリハビリテーションの融合」研究会(日本生態心理学会、エコロジカルアプローチ研究会、日本認知科学会「身体・システム・文化」研究分科会主催)
    • 発表場所
      TKP熱海研修センター
    • 年月日
      2010-03-06
  • [学会発表] ギブソンと現在の実在論:徹底性の理由2009

    • 著者名/発表者名
      齋藤暢人
    • 学会等名
      第42回日本科学哲学会大会ワークショップ「プラグマティズムから生態心理学へ-意識と環境の実在論-」
    • 発表場所
      高千穂大学
    • 年月日
      2009-11-22
  • [学会発表] 知覚システムによる不変項の発見と、実在への接近:異種の感覚モダリティーにみられる相違と、個体間の相違をつなぐもの2009

    • 著者名/発表者名
      三嶋博之
    • 学会等名
      日本科学哲学会第42回(2009年)大会、ワークショップ「プラグマティズムから生態心理学へ-意識と環境の実在論-」
    • 発表場所
      高千穂大学
    • 年月日
      2009-11-22
  • [学会発表] 知覚から倫理を考える2009

    • 著者名/発表者名
      柳澤田実
    • 学会等名
      恵比寿映像祭
    • 発表場所
      東京都写真美術館
    • 年月日
      2009-11-08
  • [学会発表] The limits of applied phenomenology : Phenomenology and brain scienc2009

    • 著者名/発表者名
      Murata, Junichi
    • 学会等名
      The 3rd PEACE(Phenomenology for East-Asian Circle)Conference
    • 発表場所
      Seoul National University
    • 年月日
      2009-09-18
  • [学会発表] Eco-Phenomenology : Body and Environment2009

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kono
    • 学会等名
      The 3rd PEACE(Phenomenology for East-Asian Circle)Conference
    • 発表場所
      Seoul National University
    • 年月日
      2009-09-18
  • [学会発表] 人と環境-アフォーダンス2009

    • 著者名/発表者名
      柴田崇
    • 学会等名
      「建築とまちづくりセミナー2009in伊豆」(新建築家技術者集団主催)
    • 発表場所
      長岡総合会館
    • 年月日
      2009-08-29
  • [学会発表] けん玉操作における巧みさと知覚2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤万利子・三嶋博之・佐々木正人
    • 学会等名
      日本心理学会第73回大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2009-08-27
  • [学会発表] How we can conceptualize social affordances?2009

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kono
    • 学会等名
      15th International Conference on Perception and Action
    • 発表場所
      15th International Conference on Perception and Action
    • 年月日
      2009-07-13
  • [学会発表] あるアンチ・ヒーローの物語をめぐって2009

    • 著者名/発表者名
      長滝祥司
    • 学会等名
      第56回日本病跡学会総会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2009-06-12
  • [図書] 倫理学の地図2010

    • 著者名/発表者名
      長滝祥司, 他
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 生態学的学び:知覚と行為の相補的発展.佐伯胖(監修),渡部信一(編),「学び」の認知科学事典,(pp.423-441).2010

    • 著者名/発表者名
      三嶋博之・丸山慎
    • 総ページ数
      19
    • 出版者
      大修館書店
  • [図書] 技術の哲学2009

    • 著者名/発表者名
      村田純一
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      岩波書店
  • [備考]

    • URL

      http://ep.human.waseda.ac.jp/groups/ecotec/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi