• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

生態学的現象学の技術哲学的展開――生態学的に優れた人工環境の構築に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 21320003
研究機関立正大学

研究代表者

村田 純一  立正大学, 文学部, 教授 (40134407)

研究分担者 佐々木 正人  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10134248)
池上 高志  東京大学, その他の研究科, 教授 (10211715)
柳澤 田実  南山大学, 人文学部, 准教授 (20407620)
石原 孝二  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30291991)
長滝 祥司  中京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40288436)
吉澤 望  東京理科大学, 理工学部, 准教授 (40349832)
河野 哲也  立教大学, 文学部, 教授 (60384715)
染谷 昌義  高千穂大学, 人間科学部, 准教授 (60422367)
三嶋 博之  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (90288051)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワード生態学的アプローチ / 技術哲学 / ユニバーサルデザイン / アフォーダンス / 東日本大震災
研究概要

本年度は、本研究の最終年度であり、これまでの研究成果を総合し、それを具体的な仕方で公刊する準備を行うことを中心に据えて研究活動を行った。
本研究の最初の2年間には、おもに理論的面で生態学的観点と技術哲学の統合を試み、3年目には、人間中心主義デザインやユニバーサルデザインなど具体的な設計のあり方を取り上げて検討してきた。そうした過程で、2011年3月11日に起きた東日本大震災と福島の原子力発電所の事故という事態をどのように扱うか、あるいは、そもそも扱えるのか、という点も議論となった。そうした議論を通して、人間環境を構築する技術は同時に(自然)環境からの影響を大きく受けるあり方をしていることに光が当てられ、自然環境と人工環境を簡単には分けられないことを確認することになった。そして、技術と環境の関係を密接不可分な関係とみなす生態学的観点の重要性があらためて確認された。
こうした研究の成果をもとに、分担者を含め、その他の協力者それぞれの研究を論文にまとめ、出版の形態をとることが目指された。具体的には、2012年の9月から10月にかけて、5回の集中研究会を行い、総計、33本の論文を対象とする検討会を行った。こうした検討会を経て、3巻のシリーズとして2013年の6月から出版することが決まった。シリーズの題名は「知の生態学的転回」であり、それぞれの巻は身体、技術、倫理をテーマとする。なお、この出版は、本年度から始まった基盤研究(A)「知のエコロジカルターン」との共同作業によって可能となったものである。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] The Disastrous Lifeworld: A Phenomenological Consideration of Safety, Resilience, and, Vulnerability2012

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 雑誌名

      Philosophical Study

      巻: 3 ページ: 52-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Book Review: Handbook of Phenomenology and Cognitive Science2012

    • 著者名/発表者名
      村田純一
    • 雑誌名

      International Journal of Philosophical Studies

      巻: 20 ページ: 579-583

  • [雑誌論文] 文楽人形遣いにおける呼吸と動作の非同期的関係:日本の古典芸能における「息づかい」の特殊性2012

    • 著者名/発表者名
      渋谷 友紀 森田 ゆい 福田 玄明 植田 一博 佐々木 正人
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 19 ページ: 337-364

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 意識の横にある無意識―マイクロスリップ考2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木正人
    • 雑誌名

      文学

      巻: 13(6) ページ: 31-40

  • [雑誌論文] 身体・技術・世界――フィールドのなかのアフォーダンス2012

    • 著者名/発表者名
      長滝祥司
    • 雑誌名

      思索

      巻: 45 ページ: 275-296

  • [学会発表] Sports as a Phenomenologist Sees Them2013

    • 著者名/発表者名
      長滝祥司
    • 学会等名
      15th Annual International Conference of the Society for Phenomenology and Media,
    • 発表場所
      Puebra
    • 年月日
      20130220-20130223
  • [学会発表] From the Uncanny Valley to Developmental Robotics: Toward a Philosophy of Japanese Humanoid Robotics2013

    • 著者名/発表者名
      石原孝二
    • 学会等名
      International Conference "Contemporary Philosophy in the Age of Globalization
    • 発表場所
      Center for Korean Studies (Conference Room), University of Hawaii at Manoa
    • 年月日
      20130208-20130210
  • [学会発表] Mediated Minds: towards an experimental phenomenology2012

    • 著者名/発表者名
      長滝祥司
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science
    • 発表場所
      Copenhagen
    • 年月日
      20121017-20121020
  • [学会発表] 世界内存在としての意識:志向性の哲学と現象学

    • 著者名/発表者名
      村田純一
    • 学会等名
      フッサール研究会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Affordances and Extended Mind: An Ecological Theory of Extended Mind

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 学会等名
      The First Conference on Contemporary Philosophy in East Asia,
    • 発表場所
      Academia Sinica, Taipei
  • [学会発表] 猟の現象学

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 学会等名
      日本現象学会 34回大会
    • 発表場所
      東北大学
  • [学会発表] Ecological Phenomenology and Feminist Technoscience: For the Reconstruction of a Secure Lifeworld after the Fukushima Disaster

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 学会等名
      Feminist Technoscience and the Theory of the Body: Cases from Japan, Sweden and [elsewhere]
    • 発表場所
      Symposium Centre for Gender Research, at Uppsala University, Sweden
  • [学会発表] 錯覚論法への批判―知覚の因果説の代替案にもとづく論証

    • 著者名/発表者名
      染谷昌義
    • 学会等名
      第8回認知哲学研究会
    • 発表場所
      東京大学・駒場キャンパス
  • [学会発表] 心身能のエコロジカル・スタディーズ ここに始まる

    • 著者名/発表者名
      染谷昌義
    • 学会等名
      日本生態心理学会4回研究j大会
    • 発表場所
      公立はこだて未来大学
  • [学会発表] 書字動作における適正な視線と姿勢制御:筆記具のデザインによるアプローチ,

    • 著者名/発表者名
      菊池雄介・三嶋博之
    • 学会等名
      日本生態心理学会4回研究j大会
    • 発表場所
      公立はこだて未来大学
  • [図書] 生態学的知覚論の考え方:発達的視座から、日本発達心理学会編 発達科学ハンドブック12013

    • 著者名/発表者名
      山崎寛恵・佐々木正人
    • 総ページ数
      84-97
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] 技術の創造性――ハイデッガーと技術の哲学『科学技術への問い――ハイデッガー研究会第三論集』山本英輔ほか編集2012

    • 著者名/発表者名
      村田純一
    • 総ページ数
      181-198
    • 出版者
      理想社
  • [図書] “Crossing the Boundary of Being Human: Enhancement Technology and the Problem of Free will,” in Phenomenology and Human Experience, ed. by Chung-chi Yu and Kwok-ying Lau2012

    • 著者名/発表者名
      村田純一
    • 総ページ数
      15-31
    • 出版者
      Verlag Traugott Bautz GmH, Nordhausen, Germany
  • [図書] “Colours and Sounds: The Field of Visual and Auditory Consciousness,” in ed. by Dan Zahavi, The Oxford Handbook of Contemporary Phenomenology2012

    • 著者名/発表者名
      村田純一
    • 総ページ数
      158-176
    • 出版者
      Oxford University Press
  • [図書] "Refining Folk Psychology", in From Grooming to Speaking--Recent Trends in Social Primatology and Human Ethology2012

    • 著者名/発表者名
      長滝祥司
    • 総ページ数
      23-24
    • 出版者
      Centre for Philosophy of Science of the University of Lisbon

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi