• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

生態学的現象学の技術哲学的展開-生態学的に優れた人工環境の構築に向けて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21320003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関立正大学 (2011-2012)
東京大学 (2009-2010)

研究代表者

村田 純一  立正大学, 文学部, 教授 (40134407)

研究分担者 河野 哲也  立教大学, 文学部, 教授 (60384715)
染谷 昌義  高千穂大学, 人間科学部, 准教授 (60422367)
池上 高志  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10211715)
長滝 祥司  中京大学, 国際教養部, 教授 (40288436)
吉澤 望  東京理科大学, 理工学部, 准教授 (40349832)
石原 孝二  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30291991)
柳澤 田実  南山大学, 人文学部, 准教授 (20407620)
佐々木 正人  東京大学, 教育学研究科, 教授 (10134248)
三嶋 博之  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (90288051)
連携研究者 工藤 和俊  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30302813)
柴田 崇  北海学園大学, 人文学部, 准教授 (10454183)
丸山 慎  駒沢女子大学, 人文学部, 専任講師 (60530219)
研究期間 (年度) 2009 – 2012
キーワード哲学原論 / 各論
研究概要

わたしたちの生活はつねに多様な人工環境によって支えられている。この「人工環境・内・存在」のあり方を生態学的現象学、技術哲学、生態学的心理学、さらには、認知科学や建築学などの知見を利用して解明すること、これが第一に取り組んだことである。第二に、この知見に基づいて、バリアフリーデザイン、ユニバーサルデザイン、そして、人間中心設計などの設計観の意義を明らかにし、具体的な人工物の製作過程への応用可能性を検討した。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] The Disastrous Lifeworld: A Phenomenological Consideration of Safety, Resilience, and, Vulnerability2012

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 雑誌名

      Philosophical Study

      巻: 3 ページ: 52-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 身体・技術・世界--フィールドのなかのアフォーダンス2012

    • 著者名/発表者名
      長滝祥司
    • 雑誌名

      思索

      巻: 45 ページ: 31040

  • [雑誌論文] 包囲する段差と行為の発達2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木正人
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 21 ページ: 357-368

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「起き上がるカブトムシ」の観察-環境・行為系の双創発2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木正人
    • 雑誌名

      質的心理学

      巻: 10 ページ: 46-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The 'extended mind' approach for a new paradigm of psychology2010

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 雑誌名

      Integrative Psychology and Behavioral Science

      巻: 44 ページ: 329-339

    • 査読あり
  • [雑誌論文] カリス=借金帳消しのリアリズム:福音書に対する生態心理学的アプローチ、

    • 著者名/発表者名
      柳澤田実
    • 雑誌名

      南山神学

      巻: 33,201 ページ: 35-60

  • [学会発表] プラグマティズムの言語観2011

    • 著者名/発表者名
      染谷昌義
    • 学会等名
      日本心理学会第75回大会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2011-09-05
  • [学会発表] On what mediates our knowledge of external world2011

    • 著者名/発表者名
      長滝祥司
    • 学会等名
      The 13th Annual Conference of Phenomenology of Media
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2011-03-17
  • [学会発表] Crossing the boundary of Humanity: Enhancement technology and the free will problem2010

    • 著者名/発表者名
      村田純一
    • 学会等名
      The 4th International Conference of PEACE
    • 発表場所
      National Sun Yatsen University, Taiwan.
    • 年月日
      2010-12-13
  • [学会発表] アフォーダンス概念とその直接 知覚説の成立2010

    • 著者名/発表者名
      染谷昌義
    • 学会等名
      日本生態心理学会第3回大会
    • 発表場所
      京都ノートルダム大学
    • 年月日
      2010-09-11
  • [学会発表] 知覚システムによる不変項の 発見と、実在への接近:異種の感覚モダリテ ィーに見られる相違と、個体間の相違をつなぐもの2009

    • 著者名/発表者名
      三嶋博之
    • 学会等名
      日本科学哲学会第42回大 会
    • 発表場所
      高千穂大学
    • 年月日
      2009-11-22
  • [学会発表] How we can conceptualize social affordance-2009

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 学会等名
      15th International Conference of Perception and Action
    • 発表場所
      The University of Minnesota, USA.
    • 年月日
      2009-07-13
  • [図書] Colours and Sounds: The Field of Visual and Auditory Consciousness, in ed. by Dan Zahavi2012

    • 著者名/発表者名
      村田純一
    • 総ページ数
      158-176
    • 出版者
      The Oxford Handbook of Contemporary Phenomenology, Oxford UniversityPress
  • [図書] 意識は実在しない2011

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      講談社
  • [図書] エコロジカル・セルフ:身体とアフォーダンス2011

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] The phenomenology of illumination: the ontology of vision in Merleau-Ponty's Eye and Mind, Phenomenology 20102010

    • 著者名/発表者名
      村田純 一
    • 出版者
      Selected Essays from Asia and Pacific , Phenomenology inDialogue with East Asian Tradition, ZETA Books
  • [図書] 生態学的学び, 知覚と行為の相補的発展, 佐伯胖(監修)「学びの認知事典」2010

    • 著者名/発表者名
      三嶋博之・丸山慎
    • 総ページ数
      423-441
    • 出版者
      大修館書店
  • [図書] 技術の哲学2009

    • 著者名/発表者名
      村田純一
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2014-08-29   更新日: 2017-10-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi