• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

哲学と宗教の対話-ヘブライズム・キリスト教とヘレニズムの交錯

研究課題

研究課題/領域番号 21320005
研究機関東京大学

研究代表者

関根 清三  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90179341)

研究分担者 三嶋 輝夫  青山学院大学, 文学部, 教授 (80157479)
出村 和彦  岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 准教授 (30237028)
高橋 雅人  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (90309427)
キーワード哲学と宗教 / 知と信 / 旧約聖書 / 西田幾多郎 / ベッサリオン / アウグスティヌス / ソクラテス / 内村鑑三
研究概要

各研究者は、前年度までの成果を踏まえ、引き続き、(1)各自の課題を遂行する上で重要と思われる文献解釈の先行研究の再検討、(2)テクスト解釈の妥当性を確保するため、それぞれの担当領域における宗教・倫理思想の固有性、その文化的・地域的負荷の顕在化、といった作業を行った。具体的には、
関根は、大部の編著『アブラハムのイサク献供物語 アケダー・アンソロジー』(キリスト教団出版局)を上梓した。これは、テクスト解釈と研究史を批判的に検討俯瞰したもので、宗教と哲学の対話について、ヘブライズム・キリスト教の典型的な例を纏めることができたと自負している。その際、高橋雅人氏ほか、本科研費の研究ネットワークと関わる共同作業の成果となったことも銘記しておきたい。
三嶋は、東西料教会統一のための交渉におけるベッサリオンの役割について研究を進めるとともに、論敵ゲオルギオス・トラペツンティオスの著作について研究を進めた。
出村は、『アウグスティヌスの「心」の哲学:序説』を完成し、その中で、特にアウグスティヌスに於ける「心」に定位した哲学と宗教的探求の関係を考察した。また、オックスフォードの国際教父学研究集会でアウグスティヌスの「心」の概念の出現と展開について招待講演をした。
高橋は、東方キリスト教会の霊的指導書である『フィロカリア』の一部、『アブラハムのイサク献供物語』の一部、さらに『科学・技術・倫理百科事典』のキリスト教倫理と科学技術に関する項目を翻訳した。また、ソクラテスの神観念について研究を進めた。
各人の作業を相互に批判検討し統合的に考察するため、2月に2日間に亘る研究会を行い、各自研究経過を発表した。この研究会には、ヘレニズムキリスト教の専門家の出村みや子教授(東北学院大学)を招いて、古代アレクサンドリアに定位した哲学と宗教の対話の一端を伺い、これを題材に討議を行って研究を深めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各担当者は、研究計画初年度より取り組んできた原典テクストの選定と読解作業を順調に遂行し、先行研究の検討を通じて、倫理学的特色に留意しつつ、独自な解釈を提示する一応の見通しを立てるところに漕ぎつけている。その過程で、ヘブライ語やギリシア語の原典の翻訳や注解、研究アンソロジーも刊行した。また、以上の作業の成果の一端は、ほぼ計画通りに著書、論文、学会発表の形で示している。

今後の研究の推進方策

それぞれの担当領域における我々の解釈の妥当性を確証するために、宗教・倫理思想の固有性、その文化的・地域的負荷の顕在化、といった作業を行った上で、上記作業の有機的統合を図り、研究会による直接的な意見交換、また電子メール等の手段による間接的な情報の交換を通して、研究を推進する。研究会については、地震等の影響も考慮しながら、5月以降、複数回、開催する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 終わり・黙示・メシア-終末論の諸態と批判的展望2012

    • 著者名/発表者名
      関根清三
    • 雑誌名

      旧約聖書を学ぶ人のために

      ページ: 103-125

  • [雑誌論文] 内村鑑三の旧約読解と震災の年の日記2011

    • 著者名/発表者名
      関根清三
    • 雑誌名

      『内村鑑三』別冊『環』

      巻: 18号 ページ: 52-87

  • [雑誌論文] キリスト教の光と闇『ギリシア・ヘブライの倫理思想』刊行に寄せて2011

    • 著者名/発表者名
      関根清三
    • 雑誌名

      UP

      巻: 463号 ページ: 19-24

  • [雑誌論文] 無限無量の思い2011

    • 著者名/発表者名
      関根清三
    • 雑誌名

      別冊『水声通信:坂部恵 精神史の水脈を汲む』

      巻: 創刊号 ページ: 56-60

  • [学会発表] 命についての考え方 キリスト教を基点として2011

    • 著者名/発表者名
      関根清三
    • 学会等名
      東京大学エグゼクティヴ・プログラム講義
    • 発表場所
      東京大学、東京都(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-17
  • [学会発表] いのちについて-キリスト教倫理と一般倫理のはざまから-2011

    • 著者名/発表者名
      関根清三
    • 学会等名
      修学院フォーラム「いのちを考える」第3回
    • 発表場所
      関西セミナーハウス、京都府(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-05
  • [学会発表] The Concept of Heart in Augustine of Hippo : its Emergence and Development2011

    • 著者名/発表者名
      出村和彦
    • 学会等名
      The 16^<th> International Conference on Patristic Studies
    • 発表場所
      オックスフォード大学、U.K.(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-12
  • [学会発表] キリスト教の光と闇2011

    • 著者名/発表者名
      関根清三
    • 学会等名
      アスペン・フェローズ懇話会
    • 発表場所
      アスペン研究所、東京都(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-25
  • [学会発表] Kleitophon oder Sokrates?2011

    • 著者名/発表者名
      三嶋輝夫
    • 学会等名
      Das Seminar fur Alte Geschichte und Verein Hellas
    • 発表場所
      バーゼル大学、スイス(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-12
  • [図書] アブラハムのイサク献供物語アケダー・アンソロジー2012

    • 著者名/発表者名
      関根清三〔編著〕
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      日本キリスト教団出版局
  • [図書] アウグスティヌスの「心」の哲学:序説2011

    • 著者名/発表者名
      出村和彦
    • 総ページ数
      193
    • 出版者
      岡山大学文学部

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi