• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

「和解」概念の再構築ー平和への応用倫理学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 21320007
研究機関広島大学

研究代表者

越智 貢  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00152512)

研究分担者 山内 廣隆  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20239841)
松井 富美男  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60209484)
岡野 治子  清泉女子大学, キリスト教文化研究所, 教授 (50204003)
石崎 嘉彦  摂南大学, 外国語学部, 教授 (80232289)
眞嶋 俊造  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (50447059)
キーワード和解 / 平和 / 応用倫理 / 不和 / 環境
研究概要

本研究が主題とする「和解」概念の直接の出所は、マイヤー=アービッヒ著『自然との和解への道』(みすず書房、2005/06)にある。本研究は同概念をさらに拡張し、「人間と人間の和解」、「人間と科学の和解」、「大人と子供の和解」、「人間と神の和解」など、政治領域、社会領域、生命領域、環境領域、教育領域、宗教領域を統合する鍵として「和解」概念を位置づけることを目標に掲げている。特に、三か年計画の折り返しに当たる平成22年度においては、これら各領域における「和解」概念のとらえ直しを目指した研究実施計画に沿って、幅広い研究成果を論文・口頭発表・翻訳の形で公表することができた(詳細は次頁)。
しかしながら、研究課題の副題に「平和への応用倫理学的アプローチ」と銘打たれているように、平成21年度に引き続き、平成22年度においても、「平和としての和解」概念が研究活動の中心となった。例えば、2010年9月26日に「正戦論」をテーマに実施されたシンポジウムでは、加藤尚武氏によるコーディネート、および越智貢氏司会の下、濱井潤也氏、硲智樹氏、眞嶋俊造氏、大田義器氏が提題者となり、「和解」概念の歴史的、理論的、実践的意義について活発な議論が展開された。また12月に開催された研究会では、フランクフルト大学神学部トーマス・シュライエック教授の講演「平和および和解へ向かう過程における新たな道具としての真実究明委員会ラテンアメリカにおける『移行期の正義』の経験ペルーを例に」を叩き台として、現実的な場面での「和解」概念の具体化可能性について模索した。この領域に関する研究が、これ以外の特定領域における「和解」概念深化のモデルとなり、最終年度における領域統合に寄与することが期待できる。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 正戦論の使い方、使われ方:バラク・オバマのノーベル平和賞演説を例に2011

    • 著者名/発表者名
      眞嶋俊造
    • 雑誌名

      ぷらくしす

      巻: 第12号 ページ: 63-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「理性-啓示」問題と政治哲学2011

    • 著者名/発表者名
      石崎嘉彦
    • 雑誌名

      政治哲学

      巻: 第10号 ページ: 95-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Theosophical Paradigm in Montessori Educational Thought : A Point of Contact with Steiner Educational Thought2011

    • 著者名/発表者名
      衛藤吉則
    • 雑誌名

      ぷらくしす

      巻: 12 ページ: 107-122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 記憶と和解-ヒロシマ・ナガサキの文脈から平和を再考する2011

    • 著者名/発表者名
      岡野治子
    • 雑誌名

      清泉女子大学『文苑』

      巻: 28 ページ: 65-72

  • [雑誌論文] 諸文化に見る死生観-人々は死を通してどのように生をみつめたのか2011

    • 著者名/発表者名
      岡野治子
    • 雑誌名

      清泉女子大学キリスト教文化研究所『年報』

      巻: 19 ページ: 197-203

  • [雑誌論文] 諸文化に見る死生観-人々は死を通してどのように生をみつめたのか2011

    • 著者名/発表者名
      岡野治子
    • 雑誌名

      清泉女子大学文化史学会会報

      巻: 44 ページ: 65-82

  • [雑誌論文] カトリーン・ブラウン「人間の尊厳についての断定的な見解を支持する最良の諸根拠」2011

    • 著者名/発表者名
      手代木陽
    • 雑誌名

      ドイツ応用倫理学研究

      巻: 2 ページ: 197-211

  • [雑誌論文] Reading Leo Strauss as a Post Modern Philosopher, Leo Strauss in the East Asian Context2010

    • 著者名/発表者名
      石崎嘉彦
    • 雑誌名

      Center for Value and Ethics, The East Asia Institute, Korea University

      ページ: 67-80

  • [雑誌論文] ラヴァーター観相学の構想とその問題点2010

    • 著者名/発表者名
      石田三千雄
    • 雑誌名

      徳島大学総合科学部人間社会文化研究

      巻: 18 ページ: 97-112

  • [雑誌論文] 入澤宗壽2010

    • 著者名/発表者名
      衛藤吉則
    • 雑誌名

      Bulletin新教育運動研究

      巻: 6 ページ: 6-8

  • [雑誌論文] Sessualita e gender nel contesto giapponese : una prospttiva femminista2010

    • 著者名/発表者名
      岡野治子
    • 雑誌名

      Fondazione Bruno Kessler-Scienze religiose, Annali di Studi religiosi

      ページ: 107-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] シェーラーの生命概念-心身的生命と形而上学的生命-2010

    • 著者名/発表者名
      畠中和生
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 第二部59 ページ: 47-56

  • [雑誌論文] 老いの「場」の研究-自殺防止のための「場」を求めて-2010

    • 著者名/発表者名
      松井富美男
    • 雑誌名

      広島大学大学院文学研究科論集

      巻: 70 ページ: 1-17

  • [雑誌論文] 環境思想の課題と展望-ドイツ環境哲学について2010

    • 著者名/発表者名
      山内廣隆
    • 雑誌名

      環境思想・教育研究

      巻: 4 ページ: 6-9

  • [学会発表] ラヴァーターにおける顔の記号学-ラヴァーター観相学の背景とその射程-2010

    • 著者名/発表者名
      石田三千雄
    • 学会等名
      日本シェリング協会第19回大会
    • 発表場所
      神奈川大学横浜キャンパス
    • 年月日
      2010-07-03
  • [図書] ポストモダンの人間論2010

    • 著者名/発表者名
      石崎嘉彦
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] フッサール現象学の倫理学的解釈-習性概念を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      後藤弘志
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi