• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

<文明の衝突>から<文明の対話>へ-諸宗教間の相互理解の為の哲学的理論構築の試み

研究課題

研究課題/領域番号 21320011
研究機関早稲田大学

研究代表者

八巻 和彦  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (10108003)

研究分担者 矢内 義顕  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (90200469)
川添 信介  京都大学, 文学研究科, 教授 (90177692)
松本 耿郎  聖トマス大学, 文学部, 教授 (00159154)
小杉 泰  京都大学, アジアアフリカ地域研究科, 教授 (50170254)
橋川 裕之  静岡県立大学, 国際関係学部, 専任講師 (90468877)
キーワード宗教 / 文明の衝突 / 寛容 / キリスト教 / イスラーム / 仏教 / ユダヤ教 / 世俗化
研究概要

研究計画最終年度にあたる本年度の研究は、研究課題に即して以下のように実施された。
(1)研究代表者ならびに研究分担者、連携研究者が、研究課題について各自において研究を展開した。
(2)4回、早稲田大学を会場にして小さな研究会を開催した。
(3)2011年9月4日、日本宗教学会第70回学術大会(於、関西学院大学)において、昨年度末の国際シンポジウムで明らかになった問題点を集中的に討議するために「宗教間対話の思想-理性は文化の多様性を超えうるか-」と題するパネルを実施した。研究分担者の矢内義顕、川添信介、橋川裕之、芝元航平の4名がパネリストとして、研究代表者の八巻和彦が司会者とコメンテータを務めて、各自の研究成果の一端を報告した。参加者は約40名で、有意義な質疑応答があった。この成果はすでに日本宗教学会の学会誌「宗教研究』85/371号に掲載公開されている。
(4)2012年3月21日と22日に早稲田大学を会場として締めくくりの研究会を開催した。研究グループの全員が参加して、三年間にわたる各自の研究の到達点を報告し、相互に質疑応答を行った。その際の到達点を一つあげると、「理性」そのものの働きは普遍性を有するとしても、具体的な理性の「使用」においては文化の多様性に基づく多様姓が存在することを考慮しないかぎり、「文明の衝突」と言われる事態を超えることは困難ではないか、と研究代表者が指摘して、われわれの今後の研究課題も明らかになった。
(5)この研究会の最後に、研究成果の総体を可及的速やかに公刊することを確認し、日本語ならびに欧文の書物として刊行することとした。
(6)研究代表者の所属する早稲田大学商学部において、「現代の諸問題-<文明の衝突>を超える」というオムニバス講義を設置し、研究グループのメンバーが講師陣の中心となって講義を実施した,受講学生数は62名であり、熱心に聴講された。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 現代宗教としてのイスラーム:世界的なウンマとモスクを中心とする地域コミュニティ2012

    • 著者名/発表者名
      小杉泰
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 371号 ページ: 71-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 馬徳新の「漢訳道行究境」とアジーズ・ナサフィーの"Maqsad-e Aqsa"に関する一考察2012

    • 著者名/発表者名
      松本耿郎
    • 雑誌名

      聖トマス大学論叢「サピエンチア」

      巻: 46号 ページ: 1-23

  • [雑誌論文] パネル「宗教間対話の思想-理性は文化の多様性を超えうるか-」の主旨とまとめ2012

    • 著者名/発表者名
      八巻和彦
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 85/371 ページ: 125-126

  • [雑誌論文] アンセルムス-諸文化を越境する理性-2012

    • 著者名/発表者名
      矢内義顕
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 85/371 ページ: 120-121

  • [雑誌論文] トマス・アクィナスの自然法はどこまで普遍的か2011

    • 著者名/発表者名
      川添信介
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 85/371 ページ: 122-123

  • [雑誌論文] 14世紀ビザンツにおける理性と宗教問題-キドニスの試み2011

    • 著者名/発表者名
      橋川裕之
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 85/371 ページ: 123-124

  • [雑誌論文] ヌルシアのベネディクトゥスとアルルのカェサリウス2011

    • 著者名/発表者名
      矢内義顕
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 85/369 ページ: 347-369

  • [雑誌論文] ポスト九・--のイスラーム復興--中道派と草の根の運動2011

    • 著者名/発表者名
      小杉泰
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 39/13 ページ: 120-135

  • [学会発表] ペネル「宗教間対話の思想-理性は文化の多様性を超えうるか-」の主旨とまとめ2011

    • 著者名/発表者名
      八巻和彦
    • 学会等名
      日本宗教学会学術大会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県)
    • 年月日
      2011-09-04
  • [学会発表] アンセルムス-諸文化を越境する理性-2011

    • 著者名/発表者名
      矢内義顕
    • 学会等名
      日本宗教学会学術大会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県)
    • 年月日
      2011-09-04
  • [学会発表] トマス・アクィナスの自然法はどこまで普遍的か2011

    • 著者名/発表者名
      川添信介
    • 学会等名
      日本宗教学会学術大会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県)
    • 年月日
      2011-09-04
  • [学会発表] 14既紀ビザンツにおける理性と宗教問題-キドニスの試み2011

    • 著者名/発表者名
      橋川裕之
    • 学会等名
      日本宗教学会学術大会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県)
    • 年月日
      2011-09-04
  • [学会発表] ユダヤ教,キリスト教,イスラーム-ペトルス・アハフォンスィ『ユダヤ人との対話』を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      矢内義顕
    • 学会等名
      京都ユダヤ思想学会
    • 発表場所
      京都大学(京都府)(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-11
  • [図書] 『イスラーム哲学とキリスト教中世』III(神秘哲学)2012

    • 著者名/発表者名
      八巻和彦(共著)
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] グニルカ著『聖典とコーラン』2012

    • 著者名/発表者名
      矢内義顕(訳)
    • 総ページ数
      253+16
    • 出版者
      教文館
  • [図書] イスラーム文明と両国の形成2011

    • 著者名/発表者名
      小杉泰
    • 総ページ数
      531
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] 聖地と聖人の東西-起源はいかに語られるか2011

    • 著者名/発表者名
      橋川裕之(共著)
    • 総ページ数
      520
    • 出版者
      勉誠出版
  • [備考]

    • URL

      http://sizer.main.jp/kolloquim/?page_id=2

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi