• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

アジア・ディアスポラの転向体験―接触空間と植民地主義

研究課題

研究課題/領域番号 21320022
研究機関神戸大学

研究代表者

緒形 康  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (40194427)

研究分担者 嘉指 信雄  神戸大学, 人文学研究料, 教授 (20264921)
田中 康二  神戸大学, 人文学研究料, 准教授 (90269647)
樋口 大祐  神戸大学, 人文学研究料, 准教授 (90324889)
濱田 麻矢  神戸大学, 人文学研究料, 准教授 (90293951)
キーワードディアスポラ / 接触空間 / 植民地主義 / 帝国 / 1930年代
研究概要

1930年代帝国日本における転向は、共同研究『転向』が「近代日本社会の構造の総体的な把握に失敗したことから生まれた思考変化」と名付けて以来、多義的な意味が注目されるようになった。それは、台湾、朝鮮、満洲国など植民地広域圏の「親日派」「漢奸」の動きとも密接に関連している。転向体験は、共産革命から伝統日本への回帰として起こると同時に、台湾人と朝鮮人の土着文化からの切断や、満州国に移住した日本・台湾・朝鮮の人々のアイデンティティー危機という形でも起こった。本研究は、帝国日本の国民統合が進むにつれて社会や地域から疎外されたこうした人々をアジア・ディアスポラと名付けた上で、転向体験を国家や社会から地域・個人のレベルへと拡大し、1930年代帝国日本における転向という受難の体験を、狭義の日本人とアジア・ディアスポラの共通体験として検討を加えるものである。
研究初年度である平成21年度は、アジア・ディアスポラ研究を進めるための研究チーム(「言説分析チーム」「口述歴史チーム」「理論動態チーム」)を立ち上げた上で、過去のアジア・ディアスポラに関する研究史を整理し、5月に、小コロキウム「アジア・ディアスポラの転向体験に関する研究史の整理」を開催した。10月には、中国社会科学院文学研究所の2先生をお招きして、近代中国におけるディアスポラ文学の諸相につき、シンポジウムを行った。そうした成果の上に、2010年1月と3月、高雄市、ソウル市においてアジア・ディアスポラに関するオーラル・ヒストリー調査に従事し、1930年代の転向体験に関する新たな歴史事実の発掘を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 自由主義の中国化2009

    • 著者名/発表者名
      緒形康
    • 雑誌名

      中国-社会と文化- 24

      ページ: 335-348

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 遊翁結社の活動と『現存歌選』の出版-水木コレクション蔵海野遊翁書簡をめぐって2009

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      文人世界の光芒と古都奈良-大和の生き字引・水木要太郎

      ページ: 419-440

  • [雑誌論文] 朱天心『古都』与胡蘭成的美学2009

    • 著者名/発表者名
      濱田麻矢
    • 雑誌名

      励耘学刊文学 9

      ページ: 157-166

    • 査読あり
  • [学会発表] 現代中国の儒教運動-蒋慶の政治儒学に見る文化主権の諸問題2009

    • 著者名/発表者名
      緒形康
    • 学会等名
      現代中国の国際的影響力拡大に関する総合的研究
    • 発表場所
      愛知大学ICCS(愛知県)
    • 年月日
      2009-12-19
  • [図書] 本居宣長の大東亜戦争2009

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      ぺりかん社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2014-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi