• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

アジア・ディアスポラの転向体験―接触空間と植民地主義

研究課題

研究課題/領域番号 21320022
研究機関神戸大学

研究代表者

緒形 康  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (40194427)

研究分担者 嘉指 信雄  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (20264921)
田中 康二  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (90269647)
樋口 大祐  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (90324889)
濱田 麻矢  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (90293951)
キーワードディアスポラ / 接触空間 / 植民地主義 / 帝国 / 1930年代
研究概要

1930年代帝国日本における転向は、共同研究『転向』が「近代日本社会の構造の総体的な把握に失敗したことから生まれた思考変化」と名付けて以来、多義的な意味が注目されるようになった。それは、台湾、朝鮮、満洲国など植民地広域圏の「親日派」「漢好」の動きとも密接に関連している。転向体験は、共産革命から伝統日本への回帰として起こると同時に、台湾人と朝鮮人の土着文化からの切断や、満州国に移住した日本・台湾・朝鮮の人々のアイデンティティー危機という形でも起こった。
本研究は、帝国日本の国民統合が進むにつれて社会や地域から疎外されたこうした人々をアジア・ディアスポラと名付けた上で、転向体験を国家や社会から地域・個人のレベルへと拡大し、1930年代帝国日本における転向という受難の体験を、日本人とアジア・ディアスポラの共通体験と捉え直した上で、再検討を加えるものである。
研究最後の年である平成23度は、「言説分析チーム」「口述歴史チーム」「理論動態チーム」がそれぞれ個別研究を進めた上で、共同研究の成果を論文集にまとめる作業を行った。そして、3年にわたる成果報告として緒形康編『アジア・ディアスポラと植民地近代』(科学研究費補助金(基盤研究(B))成果報告書、3月31日)を上梓した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 幕末勤皇歌研究と時局2012

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      紀要(神戸大学文学部)

      巻: 39 ページ: 1-41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現代中国のイデオロギー状況と『北京コンセンサス』-誰が文化を主導するのか2011

    • 著者名/発表者名
      緒形康
    • 雑誌名

      国際問題

      巻: No.602 ページ: 5-14

  • [雑誌論文] 近代世界史における多民族国家-中国の実験」(プラセンジット・デュアラ著、翻訳)2011

    • 著者名/発表者名
      緒形康
    • 雑誌名

      グローバルヒストリーの中の辛亥革命

      ページ: 9-13

    • 査読あり
  • [学会発表] 辛亥革命研究と戦後日本の歴史学2011

    • 著者名/発表者名
      緒形康
    • 学会等名
      東亜文化交渉学会第三届年会
    • 発表場所
      華中師範大学中国近代史研究所(China)
    • 年月日
      2011-05-07
  • [図書] アジア・ディアスポラと植民地近代2012

    • 著者名/発表者名
      緒形康
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      フェデックス キンコーズ ジャパン株式会社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi