• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

<教養>の比較思想史的研究-市民型リベラル・アーツをめざして

研究課題

研究課題/領域番号 21320023
研究機関九州大学

研究代表者

関口 正司  九州大学, 大学院・法学研究院, 教授 (60163101)

研究分担者 清水 靖久  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (00170986)
鏑木 政彦  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (80336057)
木村 俊道  九州大学, 大学院・法学研究院, 教授 (80305408)
井柳 美紀  静岡大学, 人文学部, 准教授 (50420055)
竹島 博之  東洋大学, 法学部, 准教授 (90346734)
キーワード思想史 / 政治思想史 / リベラル・アーツ / 教養
研究概要

研究代表者および研究分担者は、昨年度に引き続き、下記の観点から研究対象を絞り込み、次年度(最終年度)における研究成果報告書に掲載する論文執筆に向けて作業を進めた。
(1)現代社会においてデモクラシーの基盤となる市民を育成する<教養>思想の遺産は何か
(2)単なる知的教養ではなく、作法や礼儀など身体的な「型」にまで及ぶ<教養>思想の遺産は何か(3)家庭や地域共同社会の再生に不可欠な社会資本としての<教養>思想の遺産は何か
丸山眞男を取り上げた清水論文、「生の哲学」の現代的意義を探る鏑木の研究発表は、(1)を中心としたものである。現代の愛国主義教育を論じた竹島論文、国家と正義、ナショナリズムのあり方に関する竹島の共著・翻訳書も、歴史をふまえたものであり、(1)に関連する実績である。関口・竹島によるシティズンシップ教育論の翻訳は、(1)への関心を前提とした今後の教養や教育のあり方に関する探究過程での副産物であるとともに、それ自体として、日本の大学の政治学教育や、中等教育における公民教育のあり方に示唆を与える意義を有している。西欧における「シヴィリティ」を取り上げた木村の2回にわたる研究発表は、(1)を意識しつつ(2)について正面から取り組んでいる。
研究代表者と研究分担者は、平成23年12月に九州大学で研究会を実施し、上述の作業もふまえながら、次年度半ばをめどに執筆する報告書論文について、構想発表を行なった。各メンバーは、これまでの研究経過とそれぞれの専攻分野の知見を活かして、イギリスにおけるシティズンシップ教育、近代ドイツにおける市民教養思想、ヨーロッパ初期近代におけるリーダー教養、第二次大戦後の日本における教育基本法制定をめぐる思想状況、フランス啓蒙と市民型教養などに関して、それぞれテーマを絞り込み、最終年度の研究計画を交互に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要で示したように、前年度までの作業を前提に、今年度はそれぞれの研究対象の一層の具体化・絞り込みが進展し、次年度(最終年度)における研究成果のとりまとめを具体的に展望できるようになった。これは、当初からの本年度の目標であり、計画通り着実・順調に進展していると自己評価できる。

今後の研究の推進方策

問題点は特にない。順調に進んでいるので、来年度は当初からの計画に沿って、今年度において絞り込まれたそれぞれのテーマを着実に前進させて成果となる論文執筆を促進するために、例年よりも研究会を前倒しで実施することを計画している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 丸山眞男、戦後民主主義以前2011

    • 著者名/発表者名
      清水靖久
    • 雑誌名

      法政研究(九州大学法政学会)

      巻: 78 ページ: 211-241

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新自由主義と愛国心教育-安倍政権の教育改革を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      竹島博之
    • 雑誌名

      東洋法学(東洋大学法学会)

      巻: 55 ページ: 49-72

  • [雑誌論文] 地域リーダーセミナーをふりかえる-傾聴力とつながりの強化をめざして2011

    • 著者名/発表者名
      関口正司・鏑木政彦・石田正治
    • 雑誌名

      法政研究(九州大学法政学会)

      巻: 78 ページ: 589-612

    • 査読あり
  • [学会発表] 西洋におけるシヴィリティの観念2011

    • 著者名/発表者名
      木村俊道
    • 学会等名
      研究セミナー「シヴィリティをめぐる東西の対話-礼節、市民性、公共圏」
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2011-12-15
  • [学会発表] シヴィリティの政治学-ヨーロッパ思想史における教養と作法2011

    • 著者名/発表者名
      木村俊道
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2011-10-09
  • [学会発表] Kultur概念編成の一断面:西欧化=グローバル化に対峙する「生の哲学」2011

    • 著者名/発表者名
      鏑木政彦
    • 学会等名
      日文研共同研究会「東アジア近現代における知的交流-概念編成を中心に」
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-17
  • [図書] 「リベラル・ナショナリズム」の再検討-国際比較の観点から見た新しい秩序像-第6章「リベラル・ナショナリズムの教育論」(117-138頁)を担当2011

    • 著者名/発表者名
      富沢克(編)・竹島博之, 他著
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] シティズンシップ教育論(関口正司監訳、関口正司・竹島博之他訳)2011

    • 著者名/発表者名
      バーナード・クリック(翻訳)
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] 国際正義とは何か(富沢克・竹島博之他訳)2011

    • 著者名/発表者名
      デイヴィッド・ミラー(翻訳)
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      風行社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi