• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

東アジアにおける仏教と神信仰との融合から見た日本古代中世の神仏習合に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21320024
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

吉田 一彦  名古屋市立大学, 大学院・人間文化研究科, 教授 (40230726)

研究分担者 上島 享  京都府立大学, 文学部, 准教授 (60285244)
脊古 真哉  名古屋市立大学, 大学院・人間文化研究科, 研究員 (20448707)
キーワード神仏習合 / 仏教史 / 文化交流 / 本地垂迹 / 宗教儀礼 / 絵画史料 / 得度制度 / 日本書紀
研究概要

本年度は、研究代表者の長編連載論文「『日本書紀』仏教伝来記事と末法思想」が完結し、『日本書紀』の神仏関係についての記述を中国文献と比較して理解、評価する見解が提示できたのが大きな成果であった。この見解については、2010年刊行の叢書『新アジア仏教史』の日本Iにおいても、「仏教の伝来と流通」と題して詳説し、広く社会に研究成果を問うている。研究分担者の上島享は、2010年2月刊行の学術書『日本中世社会の形成と王権』(名古屋大学出版会、950ページ)の研究成果を、やはり同叢書日本Iに「仏教の日本化」と題して発表し、平安時代の仏教と神祇祭祀の展開について論じた。また吉田と上島は、芸能史研究会大会において平安時代の仏教儀礼について講演、発表し、宗教儀礼という側面から仏教法会と神社の祭について見解を示した。研究分担者の脊古、上島は、現代に残存する宗教儀礼の調査を実施し、その成果をそれぞれの個別研究に反映させている。連携研究者の佐藤文子は、日本古代の得度制度の理解に関する見解を論文にまとめて発表した。
海外調査としては、中国河南省の寺院、史跡、韓国南部の寺院、史跡などを対象に実地踏査を実施した。韓国の調査については、2009年度分とあわせて、その調査の概略を文章化して示した。研究会では、美術史の鷹巣純氏(愛知教育大学)をお招きして、中国の水陸画および水陸会とその日本への影響について発表していただき、活発な意見交換を行なった。宗教文化の国を越えての交流の一側面について多くの知見を得ることができた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 古代国家の仏教儀礼と地域社会2011

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦
    • 雑誌名

      芸能史研究

      巻: 192 ページ: 1-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国の寺院・神仏習合・博物館-2009年度2010年度の調査から-2011

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦
    • 雑誌名

      人間文化研究所年報(名古屋市立大学人間文化研究所)

      巻: 6号 ページ: 40-50

  • [雑誌論文] 静岡県掛川市八坂町宮村道場の初期真宗絵画史料-聖徳太子インド日本高僧連坐影像と阿弥陀如来絵像二幅-2011

    • 著者名/発表者名
      脊古真哉
    • 雑誌名

      同朋大学仏教文化研究所紀要

      巻: 30号 ページ: 53-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『日本書紀』仏教伝来記事と末法思想(その五)[完]2010

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦
    • 雑誌名

      人間文化研究(名古屋市立大学大学院人間文化研究科)

      巻: 13号 ページ: 167-190

  • [雑誌論文] 古代の得度に関する基本概念の再検討-官度・私度・自度を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤文子
    • 雑誌名

      日本仏教綜合研究

      巻: 8号 ページ: 91-107

    • 査読あり
  • [学会発表] 中世禅律仏教史像の再構築-<中世仏教>を考える-2011

    • 著者名/発表者名
      上島享
    • 学会等名
      戒律文化研究会大会
    • 発表場所
      西大寺(奈良県)
    • 年月日
      2011-03-13
  • [学会発表] 奥美濃の宗教史2010

    • 著者名/発表者名
      脊古真哉
    • 学会等名
      日本宗教史懇話会サマーセミナー
    • 発表場所
      かんぽの宿岐阜羽島(岐阜県)
    • 年月日
      2010-08-27
  • [学会発表] 古代国家の仏教儀礼と地域社会2010

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦
    • 学会等名
      芸能史研究会大会
    • 発表場所
      同志社女子大学(京都府)(招待講演)
    • 年月日
      2010-06-06
  • [学会発表] 日本中世社会の成立と修正月・修二月2010

    • 著者名/発表者名
      上島享
    • 学会等名
      芸能史研究会大会
    • 発表場所
      同志社女子大学(京都府)
    • 年月日
      2010-06-06
  • [図書] 新アジア仏教史11 日本I日本仏教の礎(末木文美士, 他編)(担当は、「第一章仏教の伝来と流通」)2010

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦
    • 総ページ数
      477
    • 出版者
      佼成出版社
  • [図書] ジェンダー史叢書 3思想と文化(竹村和子・義江明子編)(担当は「国分尼寺と滅罪」)2010

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 新アジア仏教史11 日本I日本仏教の礎(末木文美士, 他編)(担当は、「第四章仏教の日本化」)2010

    • 著者名/発表者名
      上島享
    • 総ページ数
      477
    • 出版者
      佼成出版社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi