• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

東アジアにおける仏教と神信仰との融合から見た日本古代中世の神仏習合に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21320024
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

吉田 一彦  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (40230726)

研究分担者 上島 享  京都大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (60285244)
脊古 真哉  名古屋市立大学, 大学院・人間文化研究科, 研究員 (20448707)
連携研究者 佐藤 文子  仏教大学, 歴史学部, 非常勤講師 (80411122)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワード神仏習合 / 仏教史 / 文化交流 / 本地垂迹 / 山の宗教 / 宗教儀礼 / 日本書紀 / 神信仰
研究概要

本研究では、日本の神仏習合の成立と展開について考察し、それを日本一国史の中で内在的に理解するのではなく、アジア東部における仏教と神信仰の融合の中で考え、この地域の宗教文化の中に日本の神仏習合を位置づける作業を行なった。この視座から以下の点を明らかにした。①『日本書紀』に記される仏教と神信仰の対立の話は創作性が高く、歴史的事実を伝えるものとは評価できない。②比叡山、白山などの神仏習合の聖山は、中国の神仏融合の聖山である天台山や五臺山の強い影響を受けて成立した。③「本地」の思想は真言宗の護持僧によって考え出されたもので、日本の「本地垂迹説」は11世紀前半に成立した。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2014 2013 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (9件) 図書 (10件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] アジアにおける神仏の融合と日本-台湾の廟と寺をたずねて2014

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦
    • 雑誌名

      在家仏教

      巻: 740 ページ: 9-11

  • [雑誌論文] 北陸道の初期神宮寺2014

    • 著者名/発表者名
      脊古真哉
    • 雑誌名

      同朋大学仏教文化研究所紀要

      巻: 33 ページ: 37-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 勧進と聖-空也像の再検討を中心 に2013

    • 著者名/発表者名
      上島享
    • 雑誌名

      立教大学日本学研究所年報

      巻: 10・ 11 ページ: 86-97

  • [雑誌論文] 契丹(遼)の仏教をたずねて-2012年度の調査から2013

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦
    • 雑誌名

      人間文化研究所年報

      巻: 8 ページ: 52-58

  • [雑誌論文] ベトナムで見た〈国史学〉の足あと-弥次郎兵衛の墓と黒板勝美2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤文子
    • 雑誌名

      人間文化研究所年報

      巻: 8 ページ: 59-62

  • [雑誌論文] 滝山寺の鬼祭-修正の田遊びと鬼会2013

    • 著者名/発表者名
      脊古真哉
    • 雑誌名

      同朋大学仏教文化研究所紀要

      巻: 32 ページ: 49-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宗叡の白山入山をめぐって-九世紀における神仏習合の進展(一)2012

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦
    • 雑誌名

      仏教史研究

      巻: 50 ページ: 1-27

  • [雑誌論文] 臨時得度の政治思想2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤文子
    • 雑誌名

      仏教史研究

      巻: 50 ページ: 28-49

  • [雑誌論文] 〈中世仏教〉再考-二項対立論を超えて2012

    • 著者名/発表者名
      上島享
    • 雑誌名

      日本仏教綜合研究

      巻: 10 ページ: 89-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国の寺院・神仏習合・博物館-2009年度2010年度の調査から2011

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦
    • 雑誌名

      人間文化研究所年報

      巻: 6 ページ: 40-50

  • [雑誌論文] 古代国家の仏教儀礼と地域社会2011

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦
    • 雑誌名

      芸能史研究

      巻: 192 ページ: 1-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本中世社会の形成・展開と修正会・修二会-講経法会との対比から2011

    • 著者名/発表者名
      上島享
    • 雑誌名

      芸能史研究

      巻: 192 ページ: 21-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 静岡県掛川市八坂町宮村道場の初期真宗絵画史料-聖徳太子イ ンド日本高僧連坐影像と阿弥陀如来絵像二幅2011

    • 著者名/発表者名
      脊古真哉
    • 雑誌名

      同朋大学仏教文化研究所紀要

      巻: 30 ページ: 53-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古代の得度に関する基本概念の再検討-官度・私度・自度を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤文子
    • 雑誌名

      日本仏教綜合研究

      巻: 8 ページ: 91-107

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国山西省の寺院と文化財-2009年度の調査から2010

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦
    • 雑誌名

      人間文化研究所年報

      巻: 5 ページ: 41-46

  • [雑誌論文] 垂迹としての聖徳太子-早島有毅「聖徳太子信仰と三国仏教史観によせて2010

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦
    • 雑誌名

      同朋大学仏教文化研究所紀要

      巻: 29 ページ: 17-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 仏教制度の輸入と日本化-得度システムを中心に2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤文子
    • 雑誌名

      浙江工商大学日本文化研究所編『東アジア文化交流国際シンポジウム資料集』

      巻: 60 ページ: 130

  • [学会発表] 日本の神仏習合をどう考察するか-ルチア・ ドルチェ・ 三橋正編『「神仏習 合』 再考」を読む2013

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦
    • 学会等名
      研究集会・ 神仏習合の再検討
    • 発表場所
      名古屋市立大学
    • 年月日
      2013-11-24
  • [学会発表] 国際交流と神仏習合2013

    • 著者名/発表者名
      上島享
    • 学会等名
      研究集会・ 神仏習合の再検討
    • 発表場所
      名古屋市立大学
    • 年月日
      2013-11-24
  • [学会発表] 〈国家仏教〉論の生成過程からみた国史学と仏教史学についての学問的考察2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤文子
    • 学会等名
      仏教と近代研究会
    • 発表場所
      京都大学楽友会館
    • 年月日
      2013-05-25
  • [学会発表] 〈中世仏教〉再考-二元論を超えて2011

    • 著者名/発表者名
      上島享
    • 学会等名
      日本仏教綜合研究学会大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2011-12-11
  • [学会発表] 平安時代前期における得度受戒制の動向2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤文子
    • 学会等名
      仏教史学会特別例会
    • 発表場所
      大谷大学
    • 年月日
      2011-04-16
  • [学会発表] 中世禅律仏教史像の再構築2011

    • 著者名/発表者名
      上島享
    • 学会等名
      戒律文化研究会大会
    • 発表場所
      西大寺
    • 年月日
      2011-03-13
  • [学会発表] 古代国家の仏教儀礼と地域社会2010

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦
    • 学会等名
      芸能史研究会大会
    • 発表場所
      同志社女子大学
    • 年月日
      2010-06-06
  • [学会発表] 日本中世社会の成立と修正月・ 修二月2010

    • 著者名/発表者名
      上島享
    • 学会等名
      芸能史研究会大会
    • 発表場所
      同志社女子大学
    • 年月日
      2010-06-06
  • [学会発表] 仏教制度の輸入と日本化-得度システムを中心に2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤文子
    • 学会等名
      国際シンポジウム・ 東アジア文化交流-学術論争の止揚をめざして
    • 発表場所
      浙江工商大学
    • 年月日
      2009-09-19
  • [図書] 語り つぐ 古代の文字文化(犬飼・ 和田編, 共著)2014

    • 著者名/発表者名
      犬飼隆, 和田明美, 吉田一彦
    • 総ページ数
      211
    • 出版者
      青簡社
  • [図書] 岩波講座 日本歴史 6 中世 1(共著)2013

    • 著者名/発表者名
      桜井英治, 上島享
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 仏教伝来の研究(単著)2012

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦
    • 総ページ数
      353
    • 出版者
      吉川 弘文館
  • [図書] 七条道 場金光寺文書の研究(村井・ 大山編, 共著)2012

    • 著者名/発表者名
      村井康彦, 大山喬平, 佐藤文子
    • 総ページ数
      545
    • 出版者
      法蔵館
  • [図書] 変貌する 聖徳太子 (吉田一彦編, 共著)2011

    • 著者名/発表者名
      吉田一彦, 脊古真哉
    • 総ページ数
      347
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] 国分寺の創建 思想・ 制度篇(須田 ・ 佐藤編, 共著)2011

    • 著者名/発表者名
      須田勉, 佐藤信, 吉田一彦, 他
    • 総ページ数
      386
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 東亜文化的伝承与揚棄 (中国文, 共著)2011

    • 著者名/発表者名
      王勇, 佐藤文子
    • 総ページ数
      425
    • 出版者
      中国書籍出版社
  • [図書] 新アジア仏教史 11 日本I(末木 他編, 共著)2011

    • 著者名/発表者名
      末木文美士, 大久保良峻, 吉田一彦, 上島享
    • 総ページ数
      477
    • 出版者
      佼成出版社
  • [図書] ジェ ン ダー史叢書 3 思想と 文化(竹村・ 義江編, 共著)2010

    • 著者名/発表者名
      竹村和子, 義江明子, 吉田一彦
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 日本中世社会の形成と王権(単著)2010

    • 著者名/発表者名
      上島享
    • 総ページ数
      950
    • 出版者
      名古屋大学出版会
  • [備考] 博物館等の展示とその図録

  • [備考] 名古屋市博物館, 〈文字のチカラ〉展,「文字のチカラ」展実行委員会(名古屋市博物館内), 2014. 1~2, 吉田一彦が実行委員として企画, 実施に関わり, 仏教, 神信仰, 宗教関係の解説等を担当. 〈図録〉犬飼隆, 和田明美, 吉田一彦他『文字のチカラ』展図録(共著),「文字のチカラ」展実行委員会(名古屋市博物館内), 2014, 160

  • [備考] 同朋大学仏教文化研究所2013年前期展示「聖徳太子信仰の世界」, 2013. 6~7, 脊古真哉が企画実施に関与し, 展示, 解説, 図録作成統括を担当した. 〈図録〉脊古真哉他『聖徳太子信仰の世界』(同朋大学仏教文化研究所編,共著), 同朋大学仏教文化研究所, 2013, 10

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi