• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

世紀交代期中国の文化転形に関する言説分析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21320025
研究機関愛知大学

研究代表者

砂山 幸雄  愛知大学, 現代中国学部, 教授 (00236043)

研究分担者 尾崎 文昭  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70126019)
坂元 ひろ子  一橋大学, 社会学研究科, 教授 (30205778)
村田 雄二郎  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (70190923)
高見澤 麿  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70212016)
石井 剛  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (40409529)
キーワード中国アイデンティティ / 中国価値 / グローバリゼーション
研究概要

本年度はプロジェクトの最終年度に当たり、全体のまとめとして、(1)中国の文化・思想界で影響力のある知識人を招いての総括的なシンポジウムの開催、(2)各人の研究成果を反映した論文集の編集-を主要な活動とした。(1)については「中国アイデンティティの模索」をテーマに、今日の中国思想界の中心人物の一人である汪暉氏(清華大学)のほか、鋭い文化評論で知られる張旭東氏(ニューヨーク市立大学)、賀桂梅氏(北京大学)を招き、三氏のペーパーに対する日本側研究者のコメントを中心に議論を展開した。シンポジウムの議論を通じて、今日の中国が直面しているアイデンティティ危機とその再構築をめぐる知的営為の一端を浮き彫りにすることができた。なお、本研究プロジェクトと中国社会文化学会との共催で、汪暉氏と柄谷行人氏による講演会を開催した(2011年12月17日、東大駒場)。これはグローバリゼーションのなかで東アジアが直面している文化的、政治的諸問題を、日中を代表する批判的知識人に論じてもらおうという企画で、中国社会文化学会として異例の約300人の聴衆を集めた。(2)については、今回のシンポジウムと5月の上海での国際シンポジウム「二つの世紀交替期」(平成22年度の実績報告書に記載したように、もともと2011年3月に開催予定であったが、大震災の関係で延期となっていた)に提出されたペーパーを中心に重要論文を翻訳し、さらに解題、分析論文を加えて雑誌『思想』(岩波書店)に特集号として発表する予定である(刊行は2012年度中を予定)。
本年度は以上の活動のほか、2回の研究会を開催した。7月には尾崎文昭(研究分担者)が、1990年代に刊行されたユニークな学術叢書『学人』に関する調査結果を報告し、9月には聶莉莉氏(東京女子大学)による中国リベラリズムの重要人物潘光旦とその周辺の人物に関する報告を聞き、討論をおこなった。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (12件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 2010年の動向-思想2011

    • 著者名/発表者名
      砂山幸雄
    • 雑誌名

      中国年鑑

      ページ: 202-204

  • [雑誌論文] 排日教科書と歴史認識問題2011

    • 著者名/発表者名
      砂山幸雄
    • 雑誌名

      東アジア近現代通史

      巻: 第5巻 ページ: 388-389

  • [雑誌論文] 魯迅還是値得読下去(中国語)2011

    • 著者名/発表者名
      尾崎文昭
    • 雑誌名

      文芸報

      ページ: 11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後日本的魯迅研究(中国語)2011

    • 著者名/発表者名
      尾崎文昭
    • 雑誌名

      現代中文学刊

      巻: 総第12期 ページ: 49-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Regional Structure of the 1911 Revolution : The North and the South in Chinese History2011

    • 著者名/発表者名
      Murata Yujiro
    • 雑誌名

      Journal of Cultural Interaction in East Asia

      巻: vol.3 ページ: 7-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 敢問"天籟":関於章太炎和劉師培哲学的比較研究(中国語)2011

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 雑誌名

      開放時代

      巻: 228期 ページ: 57-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新詩のテクストと享受方式-長詩「北遊」の場合2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤普美子
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学中国文学会報

      巻: 30号 ページ: 131-139

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 竹内好的《魯迅》与《魯迅入門》(中国語)2011

    • 著者名/発表者名
      尾崎文昭
    • 雑誌名

      区域:亜洲研究叢刊

      巻: 第1号 ページ: 370-408

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:『最後の審判を生き延びて劉暁波文集』2011

    • 著者名/発表者名
      坂元ひろ子
    • 雑誌名

      週刊読書人

      巻: 2889号 ページ: 4

  • [雑誌論文] 看辛亥革命在中国歴史上的位置-辛亥百年(中国語)2011

    • 著者名/発表者名
      村田雄二郎
    • 雑誌名

      読書

      巻: 総389期 ページ: 96-106

  • [雑誌論文] 晩清"国語"問題与単一語言制:以政治外交為中心(中国語)2011

    • 著者名/発表者名
      村田雄二郎
    • 雑誌名

      区域:亜洲研究論叢跨体系社会(汪暉・王中忱主編)(北京:清華大学出版社)

      巻: 第1輯 ページ: 145-170

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 知識生産・主体性・批評空間-汪暉『現代中国思想的興起』日文簡本"訳者解説"-(中国語)2011

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 雑誌名

      開放時代

      巻: 232 ページ: 137-148

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 尼采(ニーチェ)断想(中国語)2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤普美子
    • 雑誌名

      中国文芸研究会会報

      巻: 359 ページ: 1-3

  • [学会発表] 實踐的思想,思想的實踐:有關個體生存的追問及"我們的時代"(中国語)2012

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      台湾大学哲学系講演
    • 発表場所
      台湾大学(台北)(招待講演)
    • 年月日
      2012-02-20
  • [学会発表] Early Modern China and the 1911 Revolution : From the Perspective of Japanese Historiography2011

    • 著者名/発表者名
      村田雄二郎
    • 学会等名
      CHINA AFTER EMPIRE : 1911 and its AFTERMATH
    • 発表場所
      ケンブリッジ,ハーバード大学東アジア研究センター(ボストン)
    • 年月日
      20111103-20111105
  • [学会発表] 解読賀桂梅"文化自覚与新世紀之交的"中国"叙述(中国語)2011

    • 著者名/発表者名
      砂山幸雄
    • 学会等名
      国際シンポジウム「中国アイデンティティの模索-中国価値論と文化自覚論再考」
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所
    • 年月日
      2011-12-18
  • [学会発表] 観看風景(中国語)2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤普美子
    • 学会等名
      精神中国:第一届後毛(ポスト毛沢東)時期文学国際学術研討会
    • 発表場所
      香港城市大学(香港)
    • 年月日
      2011-10-12
  • [学会発表] 戦後的中日電影交渉-連続与断裂(中国語)2011

    • 著者名/発表者名
      晏〓
    • 学会等名
      清華大学主催セミナー「日本映画講座」
    • 発表場所
      清華大学(北京)
    • 年月日
      2011-09-11
  • [学会発表] 孫悟空・桃太郎・アトム-漫画・アニメの主人公から見る日中文化交流2011

    • 著者名/発表者名
      晏〓
    • 学会等名
      清華大学主催シンポジウム「辛亥革命100年記念」
    • 発表場所
      香山飯店(北京)
    • 年月日
      2011-09-08
  • [学会発表] 『学人』に関する調査報告2011

    • 著者名/発表者名
      尾崎文昭
    • 学会等名
      科研費「世紀交代期中国の文化転形に関する言説分析的研究」2011年第2回研究会
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所
    • 年月日
      2011-07-18
  • [学会発表] 近世中国と辛亥革命2011

    • 著者名/発表者名
      村田雄二郎
    • 学会等名
      人文・社会科学高等研究所講演会
    • 発表場所
      清華大学(北京)
    • 年月日
      2011-07-12
  • [学会発表] ポスト李香蘭になりそこなった高峰秀子の戦中と戦後2011

    • 著者名/発表者名
      晏〓
    • 学会等名
      明治学院大学主催シンポジウム「高峰秀子追悼シンポ」
    • 発表場所
      明治学院大学
    • 年月日
      2011-06-18
  • [学会発表] 両次世紀之交期的"文学"概念的変化(中国語)2011

    • 著者名/発表者名
      尾崎文昭
    • 学会等名
      両次"世紀之交":現代中国思想文化転型国際学術研討会
    • 発表場所
      華東師範大学思勉人文高等研究院(上海)
    • 年月日
      2011-05-22
  • [学会発表] 歴史上的"人種・民族/国民・市民(公民)"概念(中国語)2011

    • 著者名/発表者名
      坂元ひろ子
    • 学会等名
      両次"世紀之交":現代中国思想文化転型国際学術研討会
    • 発表場所
      華東師範大学思勉人文高等研究院(上海)
    • 年月日
      2011-05-22
  • [学会発表] 編訳『新編原典中国近代思想史』七巻本的基本思路及其特点(中国語)2011

    • 著者名/発表者名
      村田雄二郎
    • 学会等名
      両次"世紀之交":現代中国思想文化転型国際学術研討会
    • 発表場所
      華東師範大学思勉人文高等研究院(上海)
    • 年月日
      2011-05-22
  • [図書] 新編原典中国近代思想史第7巻世界冷戦のなかの選択2011

    • 著者名/発表者名
      砂山幸雄(編)
    • 総ページ数
      410
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 清末中国と日本-宮廷・変法・革命2011

    • 著者名/発表者名
      孔祥吉・村田雄二郎
    • 総ページ数
      362
    • 出版者
      研文出版
  • [図書] 近代中国思想の生成2011

    • 著者名/発表者名
      汪暉、石井剛(訳)
    • 総ページ数
      433
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi