• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

イディッシュ語文化圏における芸術活動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21320029
研究機関大阪大学

研究代表者

圀府寺 司  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50205340)

研究分担者 西 成彦  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (40172621)
井口 壽乃  埼玉大学, 教養学部, 教授 (00305814)
伊東 信宏  大阪大学, 文学研究科, 教授 (20221773)
池田 祐子  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 主任研究員 (50270492)
三谷 研爾  大阪大学, 文学研究科, 教授 (80200046)
キーワード美術史 / ユダヤ / イディッシュ
研究概要

交付申請書の実施計画の項目別に列記する。
○ イディッシュ語、イディッシュ文化研究会、ヘブライ語研究会を毎週開催
小久保乾門氏を研究会に招聘し、ヘブライ語、ユダヤ文化に関する研究会を週一回のペースで実施した。また、赤尾光春氏を中心にイディッシュ語、イディッシュ文化研究会週一回のペースで実施した。
○ 研究の基礎文献、関連文献や資料をひきつづき収集し、研究が迅速に進むよう、研究基盤を整備各研究分担者が必要な文献を購入したが、基礎的なものとしては『イディッシュ語辞典』(上田和男編)、シャガールならびにクレズマー関連文献、イディッシュ文学関連文献などを購入した。
○ シャガール研究、クレズマー研究など、すでに成果が出つつあるものについて書籍、論文を刊行
下記「11.研究発表」に今年度の主要な発表内容を記した。他に近刊の文献を以下にいくつかあげておく。圀府寺司(編著)『ああ、誰がシャガールを理解したでしょうか。二つの世界間を生きのびたイディッシュ文化の末裔』大阪大学出版会2011年夏刊行予定(樋上千寿、和田恵庭と共著)。黒田晴之『クレズマーの文化史』(仮題)2011年5月刊行予定。井口壽乃(監修・論文執筆)『モホイ=ナジ イン モーション』国書刊行会、2011年4月刊行予定(同名の展覧会(神奈川県立近代美術館・葉山館ほか)の展覧会カタログ。執筆論文は「創造は、国境を越えて--モホイ=ナジと中欧のアヴァンギャルド」のタイトルで収録される)

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 写真と文学受容-フリンタ/ルカス『フランツ・カフカはプラハに生きていた』にみる相互メディア性2011

    • 著者名/発表者名
      三谷研爾
    • 雑誌名

      オーストリア文学

      巻: 27 ページ: 42-55

    • 査読あり
  • [学会発表] ポーランド現代美術の一様相2010

    • 著者名/発表者名
      加須屋明子
    • 学会等名
      第28回比較文明学会
    • 発表場所
      池坊短期大学(京都府)(招待講演)
    • 年月日
      2010-11-28
  • [学会発表] ミッキー・カッツ(Mickey Katz, 1903-1985)の歌に辿る1950年代のユダヤ系アメリカ人の笑い2010

    • 著者名/発表者名
      黒田晴之
    • 学会等名
      日本ユダヤ学会
    • 発表場所
      早稲田大学 (東京都)
    • 年月日
      2010-10-30
  • [学会発表] The Role of Art in the 21^<st>1 Century : Polish Contemporary Art2010

    • 著者名/発表者名
      加須屋明子
    • 学会等名
      The 18^<th> International Congress of Aesthetics, Diversities in Aesthetics
    • 発表場所
      北京大学(中国・北京)
    • 年月日
      2010-08-13
  • [学会発表] こんな旅をクレズマーはしてきた--東欧ユダヤ人の音楽のフットワーク2010

    • 著者名/発表者名
      黒田晴之
    • 学会等名
      神戸・ユダヤ文化研究会
    • 発表場所
      こうべまちづくり会館(兵庫県)(招待講演)
    • 年月日
      2010-05-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi