• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

イディッシュ語文化圏における芸術活動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21320029
研究機関大阪大学

研究代表者

圀府寺 司  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50205340)

研究分担者 井口 壽乃  埼玉大学, 教養学部, 教授 (00305814)
加須屋 明子  京都市立芸術大学, 美術学部, 准教授 (10231721)
伊東 信宏  大阪大学, 文学研究科, 教授 (20221773)
片渕 悦久  大阪大学, 文学研究科, 教授 (30278147)
西 成彦  立命館大学, その他の研究科, 教授 (40172621)
池田 祐子  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, その他部局等, 研究員 (50270492)
三谷 研爾  大阪大学, 文学研究科, 教授 (80200046)
永田 靖  大阪大学, 文学研究科, 教授 (80269969)
黒田 晴之  松山大学, 経済学部, 教授 (80320109)
赤尾 光春  大阪大学, 文学研究科, 助教 (90411694)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワードユダヤ / イディッシュ / クレズマー
研究概要

ヘブライ語、イディッシュ語ならびにユダヤ文化、イディッシュ文化の基礎的な研究は全期間を通して継続した。これらの言語ならびに文化については、日本において教育を受けたり、研究を進めたりする体制はほぼ皆無であり、研究グループにおいてそれらを継続的に組織しておく必要があった。理想的な体制や成果が得られたとは言えないものの、計画に沿った十分な成果はあげてきたといってよい。
これらの基本的に研究をもとに、イディッシュ文化が美術、音楽、文学など諸芸術において果たした役割については一定の成果を生み出してきたと考える。西成彦のイディッシュ文学関連研究、三谷研爾のカフカ研究、井口壽乃、加須屋明子の東欧美術研究、黒田晴之のクレズマー音楽研究、代表者圀府寺司の近代美術とユダヤ性に関する著書等を、主なものとして挙げることができよう。圀府寺の著書、論文、雑誌特集号の編集・刊行は研究機関内に刊行できなかったが、1年以内に刊行の見込みである。
前年度の三月末に立命館大学において西成彦が企画、科研メンバー数名が参加してシンポジウムを行い、その成果を今年、同大学の紀要に発表している。その他、年度内に岡山大学で開催された国際シンポジウムにおいて井口壽乃が、ポーランドのクラクフで開催された国際美学会において加須屋明子が講演を行なうなど、国内外の国際会議における口頭発表という形でもこれまでの成果は発表されてきた。研究機関内における研究の蓄積は今後とも成果を生み出す原動力であり、今後ともその成果は継続的に発表されていくであろう。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] ラフミエル・フェルドマン「ヤンとピート」2014

    • 著者名/発表者名
      西成彦
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 635 ページ: 130-133

  • [雑誌論文] ラフミエル・フェルドマン「ヤンとピート」への「解題」2014

    • 著者名/発表者名
      西成彦
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 635 ページ: 128-129

  • [雑誌論文] イーデルゾーンの目指した「ユダヤ音楽」 「モダニティー」のなかのユダヤ音楽学誕生2014

    • 著者名/発表者名
      黒田晴之
    • 雑誌名

      立命館大学国際言語文化研究

      巻: 25 ページ: 47-60

  • [雑誌論文] 「ホロコーストの音楽」を聴くという体験 ザルメン・ムロテック氏の来日に寄せて2014

    • 著者名/発表者名
      黒田晴之
    • 雑誌名

      みすず

      巻: 620 ページ: 28-35

  • [雑誌論文] シオニスト的ユートピア小説の系譜と『他者』の不在2013

    • 著者名/発表者名
      赤尾光春
    • 雑誌名

      ユダヤ学会議

      巻: 6 ページ: 55-78

  • [雑誌論文] • 「シオン愛好家」としてのショレム・アレイヘム――シオニストとイディシストのはざまで2013

    • 著者名/発表者名
      赤尾光春
    • 雑誌名

      待兼山論叢

      巻: 47 ページ: 19-37

  • [学会発表] 『Dekorative Kunst』誌とユーゲントシュティール-マイアー=グレーフェとムテジウスを中心に

    • 著者名/発表者名
      池田 祐子
    • 学会等名
      日本独文学会秋季研究発表会『シンポジウムVI「世紀転換期ドイツ語圏の芸術誌の諸相-その多様性の根源にあるものは何か」』
    • 発表場所
      北海道大学
  • [学会発表] バウハウスのハンガリー人芸術家

    • 著者名/発表者名
      井口壽乃
    • 学会等名
      国際シンポジウム さまざまな近代:東欧と日本の美術
    • 発表場所
      岡山大学大学院社会文化科学研究科
    • 招待講演
  • [学会発表] Amateurism in Art: The Revolt of the Everyday

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kasuya
    • 学会等名
      The 19th International Congress of Aesthetics
    • 発表場所
      Poland Krakow
  • [学会発表] 東欧・旧オスマン領の歌の変遷 ユダヤ人の歌を中心に考える

    • 著者名/発表者名
      黒田晴之
    • 学会等名
      シャンソン研究会
    • 発表場所
      関西学院大学大阪梅田キャンパス
  • [図書] 近代美術史とユダヤ2014

    • 著者名/発表者名
      圀府寺司
    • 総ページ数
      未確定
    • 出版者
      光文社
  • [図書] 西洋美術研究 特集「美術市場」2014

    • 著者名/発表者名
      圀府寺司 (尾崎彰宏と共編著)
    • 総ページ数
      未確定
    • 出版者
      三元社
  • [図書] 境界としてのテクスト カフカ・物語・言説2014

    • 著者名/発表者名
      三谷研爾
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      鳥影社
  • [図書] 中欧のモダンアート ポーランド、チェコ、スロヴァキア、ハンガリー2014

    • 著者名/発表者名
      井口壽乃、加須屋明子
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      彩流社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi