• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

文化財保護の歴史に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21320031
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館

研究代表者

高橋 裕次  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部・博物館情報課, 課長 (00356271)

研究分担者 浅見 龍介  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部・博物館教育課教育普及室, 室長 (30270416)
丸山 士郎  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部・博物館情報課情報管理室, 室長 (20249915)
白井 克也  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部・列品管理課平常展調整室, 室長 (70300689)
島谷 弘幸  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 部長 (90170935)
恵美 千鶴子  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部・博物館情報課情報管理室, アソシエイトフェロー (60566123)
キーワード博物館史 / 文化財指定 / 宝物調査 / 公文書 / 模写模造
研究概要

明治4年、明治になって初めての文化財保護に関する法律である「古器旧物保存方」を受けて、明治5年、博物局(東京国立博物館の前身)の蜷川式胤らによる宝物調査(壬申検査)が行なわれた。その調査結果である「壬申検査宝物図集」(重要文化財)をはじめ、明治21年(1888)に宮内省が行なった臨時全国宝物取調から始まった旧国宝制度、戦後の文化財保護法の制定に関する資料を東京国立博物館は保管している。本研究では、東京国立博物館で保管してきた文化財保護の歴史に関わる宝物調査の資料、報告書、宝物の模写絵図や拓本類を可能な限り収集、整理し、そのデータを公開することを第一の目標としている。本年度は初年度のため、東京国立博物館が所蔵する文化財保護の歴史に関わる資料の全体像の把握をまず行った。そして、他の施設が所蔵する、文化財保護の歴史に関わる資料の確認をしながら、東京国立博物館が所蔵する資料の目録のデータ化を進めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 宮内省管理下における博物館の活動について2009

    • 著者名/発表者名
      高橋裕次
    • 雑誌名

      「皇室と東京帝室博物館」特集陳列図録

      ページ: 18-20

  • [雑誌論文] 皇室建築と博物館2009

    • 著者名/発表者名
      恵美千鶴子
    • 雑誌名

      「皇室と東京帝室博物館」特集陳列図録

      ページ: 21-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi