研究課題/領域番号 |
21320031
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 |
研究代表者 |
高橋 裕次 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部博物館情報課, 課長 (00356271)
|
研究分担者 |
丸山 士郎 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部博物館教育課教育講座室, 室長 (20249915)
浅見 龍介 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部調査研究課東洋室, 室長 (30270416)
白井 克也 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部列品管理課平常展室, 室長 (70300689)
島谷 弘幸 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 副館長, 副館長 (90170935)
|
研究期間 (年度) |
2009-04-01 – 2013-03-31
|
キーワード | 博物館史 / 実態調査 / データの公開 / 公文書 / 情報発信 / 国際情報交換(韓国) |
研究概要 |
1.明治4年(1871)の日本初の文化財保護に関する法律である「古器旧物保存方」から昭和25年「文化財保護法」を経て、現代にいたるまでの、調査資料、報告書、文化財の模写図や拓本類の収集、整理と、データの公開などが本年度の目的である。あらたに600箱の関連資料を収集し、その収集と整理を継続して行った。「列品録」や「重要雑録」など、文化財の伝来、活用、修理などの詳細を記録した関連資料の検索用データベースを作成したことで、博物館史研究における利便性の向上をはかることができた。 2.国内外の主要な博物館における文化財関連資料の管理状況などの実態調査として、来日した韓国国立中央博物館の研究員と、韓国の文化財保護に関する討議および、山口県山口博物館における文化財保護関連資料の調査を行った。国内の博物館では、文化財保護関連資料については、ほぼ未整理の状態であるが、韓国の国立中央博物館では、文化財保護に関わる公文書や資料を保存する方式が整いつつある。 3.研究成果の公開 ①昭和59年に、美術に関する学術資料を収集・整理・保管し、研究者に公開する目的で設置された資料館を対象に、特集陳列「資料館における情報の歴史」を実施した。陳列では、資料館の前身である明治5年設置の「書籍館」で作成した図書目録、解題をはじめ、その旧蔵書や、『江戸城本丸等障壁画絵様』などの調査研究に関係する資料などをとりあげ、文化財保護に関する情報発信のあり方を紹介した。 ②東京国立近代美術館の60周年記念のシンポジウムでの講演・討議に参加し、戦前まで日本の文化財保護政策において中心的役割を担ってきた東京国立博物館が行った近代美術の収集と展示の実態を検討し、文化財保護行政と博物館事業の二つの観点から、その歴史的意義を論じた。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|